このところ、Windowsの更新プログラムを適用したあとにDATAMAXやMurrplastikなどのラベルプリンターを使った印刷がうまくいかないというお悩みを耳にする機会が増えてきました。実際に職場でもAccess VBA経由の印刷がまったく動かなくなり、更新プログラムをアンインストールしてなんとか一時しのぎをした、という体験談も少なくありません。日々の業務を円滑に進めるためにも、この不具合が起きる原因と解決策をしっかりと理解しておくことはとても大切だと感じます。
Windows累積アップデートによるラベルプリンター印刷不具合の背景
2024年6月更新プログラムの影響
2024年6月に配信されたWindowsの累積アップデートは、Windows 11向けにKB5039212、Windows 10向けにKB5039211が主な対象として挙げられました。これらを適用した直後から、一部の環境でラベルプリンターの印刷ができなくなる現象が目立ち始めています。メーカーとしてはDATAMAXやMurrplastikなどがよく話題に上がりますが、同様の症状がZebraやその他のラベルプリンターでも起きた、という声も届いています。
Windowsの累積アップデートは、セキュリティ対策や機能改善のために原則として毎月配信される仕組みです。この6月のアップデートでどのような内部変更が行われたのか、公式でははっきり公表されていませんが、ラベル印刷特有のコマンド処理やスプーラー周りに影響を及ぼしたのではないかと推測されています。
ラベルプリンターの用途と特徴
ラベルプリンターは、バーコードやQRコードを含むシールやタグなどを印刷するために特化したデバイスです。工場の生産ライン、物流倉庫での出荷伝票、医療現場での薬剤ラベルなど、様々なシーンで使われています。家庭用のインクジェットプリンターやオフィスのレーザープリンターとは違い、専用の制御コマンドを用いて印刷を行うことが多いのが特徴です。
Access VBAなどを使用して業務システムから直接ラベル発行をしている企業では、6月のアップデート後に「印刷指示を出しても何も出力されない」「ドライバーの再インストールをしても改善しない」といった深刻な影響が報告されています。
不具合の原因と対処法
アップデートのアンインストール
6月の更新プログラム(KB5039212またはKB5039211)をアンインストールすると、印刷不具合が解消される事例が多く確認されています。実際に私の知人の職場でも、緊急でアップデートを削除することで一時的に印刷機能を復旧させることができたそうです。ただし、企業のポリシーやIT管理の設定によっては、更新プログラムのアンインストールが厳しく制限されていて実施できないケースもあるため、十分な事前確認が必要になります。
自動更新の一時停止
6月の更新を削除したあと、再度同じプログラムが適用されないように自動更新を一時停止する方法も取り入れられています。ただし、Windowsのセキュリティ更新を丸ごと止めてしまうことになり、脆弱性を抱えた状態が続くというリスクも見逃せません。自動更新の停止はあくまで短期的な回避策にとどめ、可能な限り早い段階で根本対策を講じるのが望ましいといえます。
7月以降の累積アップデートでの修正
ユーザーの中には、7月以降に配信されたWindowsの累積アップデートによってラベルプリンターの不具合が解消したという報告があります。実際、私自身も「7月の更新を入れたらDATAMAXへの印刷が復活した」という声を聞いたことがあり、バージョンアップに伴いWindows側で何らかの修正が加えられた可能性があります。しかし、すべての環境で同じように解決するわけではなく、一部では引き続き問題が続いているという声もあります。最終的にはMicrosoftが公式に修正内容を明示してくれないと安心はできませんが、現状では最新アップデートをテスト適用して状況が改善しないか確認するのも一つの手段です。
Access VBAによる代替印刷方法
Access VBAからラベルプリンターを制御している環境では、Windows標準の印刷プロセスを経由せずに、winspool.drv経由でRawデータを直接送信する手法が紹介されています。この方法であれば、Windowsアップデートの影響を受けにくいと言われています。導入にはプログラムの修正やテストが不可欠ですが、どうしても印刷を止めたくない業務用システムでは検討に値するアプローチだと感じます。
Microsoftへのフィードバック
印刷不具合の再発を防ぐためにも、Microsoftコミュニティフォーラムやフィードバック ハブを利用して問題を報告することが推奨されています。多くのユーザーから同じ不具合が報告されると、開発チームが優先的に調査・修正する可能性が高まります。また企業での導入事例では、Microsoft Q&Aや公式サポートを通じてより深い技術的な情報を得ることも大事です。
周辺環境での事例紹介
事例1:製造業での導入トラブル
知人の働く製造業の工場では、各ラインで作業指示票と一緒にバーコードラベルを発行していました。6月のアップデートが行われた翌朝から、DATAMAXプリンターが沈黙。エラーも出ないまま印刷ジョブが消えてしまう状態になったそうです。ドライバーを再インストールしてもまったく変化がなく、試行錯誤の末にアップデートをアンインストールすることでやっと復旧できたとのことでした。業務を止めてしまった損失は大きく、安全確保や納期管理に支障を来すので、早期発見と対処がいかに大事かを痛感したという話でした。
事例2:小売店舗のレシート印刷不具合
小売店舗向けのレジシステムを扱う友人からは、レシートプリンターでも同様のトラブルが起きたと聞きました。レシートプリンターはPOS端末で使われることが多く、エクセルのマクロやAccessとは直接関わらないケースが多いように思えますが、内部で特殊な印刷制御を行うためか、ラベルプリンターと同じような問題に直面したそうです。お客様からは「レジが動かない」「デイリー売上が打ち出せない」などの問い合わせが殺到したため、結果としてお客様に状況を説明し、システムから自動更新をオフにして再起動してもらうことで凌いだようです。
セキュリティとプリンター運用の両立
アップデート停止に伴うリスク
累積アップデートの削除や自動更新停止は、とりあえずラベル印刷を安定させるのに役立ちますが、同時にセキュリティホールを放置することになります。特に企業環境では、攻撃者にとって好都合な脆弱性を残してしまう可能性があり、システム全体の安全性を揺るがすことにつながるでしょう。セキュリティリスクを抑えつつ印刷トラブルも回避するために、可能であればテスト用の端末や仮想環境を用意し、そこで最新パッチを当てた状態で再現テストを行う方法が推奨されます。
代替手法の検証と注意点
winspool.drvを使ったRawデータ送信や別の印刷プロトコルを利用する方法は、システム改修が発生するため導入コストが高い場合があります。さらに、ユーザー側の操作ミスで正しいコマンドが送れずにラベルが白紙で出力されるトラブルも起きやすくなり、しっかりとした教育やマニュアル作りが必要となります。企業で導入する際には、開発やサポート体制をどう整えるか、社内調整をどのように進めるかといった現実的な課題がついてまわることを踏まえておきたいところです。
印刷不具合対策に役立つ追加情報
Windows Updateの種類と配信タイミング
Microsoftは毎月「パッチチューズデー」と呼ばれるタイミングで主にセキュリティ修正を含む累積アップデートを公開します。一部の月にはプレビューリリースや追加の修正パッチが配信されることもあり、想定外の不具合が含まれるリスクがあります。大規模な環境では、いきなり本番機に適用せず、テスト用の端末での検証を行ってから段階的に展開するのが基本となっています。
Microsoftコミュニティフォーラムやフィードバック ハブの活用
同じ不具合で困っているユーザーが多数いる場合、コミュニティフォーラムやフィードバック ハブで解決策や回避策が共有されていることがあります。海外ユーザーから先に新しい情報が出てくるケースもあり、英語での検索や投稿も意外と役立ちます。私も以前、Access VBAとZebraプリンターの不調に関して海外のフォーラムからヒントを得て、コードを修正するだけで問題が解決したことがありました。

不具合が起きるたびに安易にアップデートを止めてしまうのはセキュリティ面から見ても危険だと考えています。できればテスト機で最新パッチを試して、状況を随時ウォッチするのが望ましいですね。
ラベルプリンターの印刷処理に関する技術的ポイント
ラベルプリンターで扱われる主なコマンド言語
ZPL
Zebraプリンターで広く用いられる言語で、バーコードやテキストをレイアウトするためのコマンドが多数用意されています。
DMX
DATAMAXプリンターが採用するコマンドセットで、テキストサイズやバーコードの形式を制御する仕組みが整っています。
その他
Murrplastikなど専用のコマンド言語を使うメーカーもあり、それぞれに独自仕様が存在します。Windows標準のGDI印刷ではなく、こうした独自コマンドに依存している点が不具合の要因になりやすいと考えられます。
ラベルプリンターとWindowsスプーラーの関係
Windowsで印刷を行う際は、通常はスプーラーを経由して印刷ジョブがキューイングされます。しかしラベルプリンターの場合は、文字列ベースの特殊コマンドを直接やり取りすることが多いです。スプーラー周辺の仕様変更やドライバーの不一致によって、一連のコマンドが正常に送れず印刷が行われないという可能性があります。
現場で役立つ簡易比較表
以下は2024年6月以降に確認された主なWindows累積アップデートと対象OS、ラベルプリンターへの影響をまとめた簡易表です。
配信月 | KB番号 | 対象OS | 報告されている現象 |
---|---|---|---|
2024年6月 | KB5039212 | Windows 11 | 印刷ジョブが送信されてもラベルプリンターが反応しない |
2024年6月 | KB5039211 | Windows 10 | Access VBAからの印刷が途中で止まる、もしくは無反応 |
2024年7月 | 不明(累積更新) | Windows 10/11 | 環境によっては不具合が解消、ただし未解決例もあり |
この表はあくまで参考です。同じKB番号でもエディションやバージョンによって症状が異なることがありますので、あらかじめお使いのOSやプリンタードライバーのバージョンを確認しておきましょう。
今後の展望とまとめ
Microsoftの公式修正パッチに期待
最終的にはMicrosoftが公式に不具合の原因を認め、修正プログラムをリリースすることで根本解決することが望まれます。すでに多くのユーザーが問題を報告しているため、Microsoftとしても原因究明と対策を行っている可能性があります。
複数の回避策を同時に検討する重要性
アップデートのアンインストールだけでなく、自動更新の停止や代替印刷手段の導入など、複数の回避策を並行して検討しておくと安心です。どれか一つの方法が使えない場合でも、すぐに別の手段を試せる体制を作っておくと、ビジネスへの影響を最小限に抑えやすくなります。
早めの検証と情報収集がトラブルを減らす
このような不具合は思わぬタイミングで発生し、業務に重大な影響を及ぼすことがあります。更新プログラムを当てる前にテスト環境で検証を行う習慣をつけるだけでも、予期せぬダウンタイムを大幅に減らせます。コミュニティや公式情報を積極的にチェックしておくことも非常に有用です。
ラベルプリンター印刷不具合への備えかた
安全策としてのバックアップ
何らかのトラブルが起きたときにすぐに環境を元に戻せるよう、重要データやシステム設定のバックアップを定期的に取得することが大切です。とくにAccess VBAなど業務ソフトウェアの設定ファイルや、カスタマイズした印刷テンプレートなどは、トラブル時にすぐ復元できるようにしておきましょう。
プリンタードライバーのこまめなチェック
ラベルプリンターのメーカーサイトで新しいドライバーが出ていないかどうか、こまめにチェックしておく習慣もおすすめです。Windowsのアップデートによって既存ドライバーが動作しなくなるケースはゼロではありませんので、定期的に最新情報を追いかけることがリスクヘッジにつながります。
メーカーサポートへの問い合わせ
ひとつの窓口として、プリンターメーカーのサポートに問い合わせるのも有効です。エラーコードが発生していなくても、内部的なログから原因を特定するヒントが得られる場合があります。トラブルシューティングガイドやFAQが用意されていることも多いので、見落とさないようにしたいところです。
業務フローの見直し
ラベル発行が必須の業務フローになっている場合、その行程が停止すると大きな影響があります。もし代替手段(手書きや別のプリンター、バーチャルプリンターなど)が用意できるのであれば、緊急時に備えてあらかじめマニュアルを作成しておくと安心です。
結論
2024年6月のWindows累積アップデートを適用した後に生じるラベルプリンターの印刷不具合は、多くの現場で報告されている深刻な問題です。アップデートのアンインストールや自動更新の一時停止、7月以降の更新プログラム適用、Access VBAによるRaw印刷など複数の対処方法があり、環境に合わせて最適なものを選ぶ必要があります。ただし、セキュリティ面の考慮や業務の安定稼働を両立するためには、日頃からのテスト環境での検証やコミュニティの情報収集が欠かせません。ラベルプリンターの特殊な印刷制御がトラブルの原因になりやすい現状を理解し、複数の備えを行っておくことが何より大切だと感じます。
今後のおすすめアクション
常に最新情報をキャッチアップ
Microsoftやプリンターメーカーの公式サイト、コミュニティフォーラムなどで最新情報が出ていないか定期的に確認しましょう。いち早く新しいアップデートが出たらテスト環境で試すことで、不具合が解消されたかどうかスムーズに確認できます。
セキュリティと業務効率の両立を目指す
ラベル印刷を優先してセキュリティを度外視すると、将来的に大きなリスクを抱えることになります。可能であれば、アップデート停止期間を最小限に抑え、修正が確認できたら再度適用するなど計画的に動きましょう。IT担当者が社内にいない場合は、外部の専門家に相談して、短期間で対策を立てるのも一つの方法です。
最終的に、安定したラベル印刷を確保しながらも、システム全体の安全を守る取り組みが大切です。企業活動や業務運用に支障を来さないよう、柔軟にアップデートの適用と検証を行いつつ、トラブルが起きても迅速に対応できる体制を整えておくと安心ですね。
執筆者のコメント



私自身もいろいろな現場でラベルプリンターの不具合に遭遇してきましたが、トラブルが起きるたびに「どうしてもアップデートと相性が悪い時期があるんだな」と実感します。セキュリティは大事ですが、業務現場では今すぐラベルが必要になる状況も多いものです。できるだけ早く、Microsoftが正式に修正をリリースしてくれることを願っています。
以上の情報を参考に、Windows累積アップデート適用後のラベルプリンター印刷不具合を乗り越えられるよう、皆さんのシステム環境で最適な対策を探ってみていただければと思います。大変な状況だとは思いますが、焦らず手順を踏んで対応を行い、スムーズなラベル印刷を取り戻せるよう応援しています。
コメント