パソコンを普段通りに使っていたはずなのに、急にWindows Updateが進まなくなったりエラーを繰り返したりすると困ってしまいますよね。私も以前、BitLockerを使っていないのに関連するアップデートが失敗し続け、何度も再起動を繰り返した経験があります。今回はそんなKB5034441やKB5001716のエラー対策について、私の体験談も交えながら分かりやすくご紹介します。
KB5034441とは?インストールエラーの背景
BitLockerに関するセキュリティ更新が原因
BitLockerを利用していない環境であっても、Windowsのセキュリティ維持のためにKB5034441やKB5001716が配信されることがあります。ところが、更新対象のPC構成やパーティション容量によっては、エラーが出たりWindows Updateが止まってしまったりするのです。
実際に起こる症状
・アップデートを適用しようとすると途中で失敗する
・Windows Updateの設定画面が動作しなくなり、エラーコードも出ないまま停止する
・回復パーティション容量不足が原因でアップデートが実行できない
回復パーティション(Recovery Partition)のサイズ問題
回復パーティションが小さいと更新エラーになりやすい
Cドライブとは別に、Windowsの回復パーティションという領域があります。これがアップデート処理に必要な容量を満たしていないと、アップデートが失敗する可能性が高いのです。私が初めて遭遇したのは、メーカー製のノートPCで回復パーティションがわずか数百MBしかなく、どうにも更新できなかったことでした。
回復パーティションの確認方法
・ディスクの管理(Windowsの管理ツール)を開く
・回復パーティションのサイズや場所をチェックする
・必要に応じてパーティション操作ツールを使って拡張する
KB5034441を含む更新プログラムが進まないときの対処法
1. 問題のあるアップデートを非表示にする
Windows UpdateでKB5034441やKB5001716がどうしても失敗を繰り返す場合は、一時的にアップデートを非表示にするのが有効です。Microsoft公式の「wushowhide.diagcab」ツールを使うと簡単です。これで不要なアップデートが再度インストールされるのを防ぎながら、他の更新は受け続けられます。
非表示化の具体的な手順
・Microsoft公式サイトから「wushowhide.diagcab」をダウンロード
・実行後、「問題のあるアップデートを非表示」に設定
・Windows Updateの画面を再度チェックし、ブロックされているか確認
2. 回復パーティションを拡張する
ディスクの管理画面やパーティション操作ツールで回復パーティションのサイズを増やすという方法があります。ただし操作を誤ると起動しなくなるリスクもあるため、慣れていない場合は注意が必要です。
パーティション操作の流れ
・信頼できるパーティション操作ツール(Minitool Partition Wizardなど)を起動
・パーティション構成を確認して、未割り当て領域を回復パーティションへ追加
・変更を適用する前にバックアップをとる
・完了後、再起動してWindows Updateを試す
3. インプレース修復(Windowsの上書きインストール)
Windows 10/11のISOファイルをダウンロードして、そこから「アプリやファイルを保持したまま再インストール」を行うと、システムを初期化せずに問題を解消できることがあります。このとき回復パーティションの構成も整理される場合があり、結果としてKB5034441などの更新に通ることもあるのです。
インプレース修復の主な流れ
・Microsoft公式からISOをダウンロード
・ISOをマウントし、Setup.exeを実行
・個人用ファイルとアプリを残す設定を選択
・再インストール後、Windows Updateを実行

私もこの方法でKB5001716がうまくいかなかった問題を解決したことがありました。手間はかかりましたが、データはそのまま、再インストールのような手軽さで解決できて驚きました。
4. 高速スタートアップの無効化
設定から高速スタートアップをオフにすると、再起動時にシステムがしっかりと更新を反映する可能性があります。特にWindowsが休止状態のような形で終了していると、アップデートがうまく適用されないケースもあるのです。
高速スタートアップをオフにする方法
・設定アプリで電源とスリープを開く
・追加の電源設定(コントロール パネル)に移動
・電源ボタンの動作を選択するをクリック
・「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す
アップデートが進まない・設定画面が不安定なときの注意点
Windows Updateを初期化してみる
サービスやキャッシュ、グループポリシーのリセットを行うとトラブルが解消する場合があります。コマンドプロンプトやPowerShellでWindows Update関連のサービスを停止し、SoftwareDistributionフォルダをリネームする方法などが知られています。
初期化の手順例
・管理者権限でコマンドプロンプトを開く
・net stop wuauserv
・net stop cryptSvc
・net stop bits
・net stop msiserver
・SoftwareDistributionフォルダのリネーム(例: SoftwareDistribution.old)
・net start wuauserv
・net start cryptSvc
・net start bits
・net start msiserver



私は一度、更新がまったく進まなくなったときにこの方法を試しました。すると無事に復旧し、問題のアップデート以外は正常に適用できたのを思い出します。
BitLockerを使っていないのに配信される理由
Microsoftは潜在的なセキュリティリスクを防ぐため、BitLocker未使用の環境にも関連する更新プログラムを配信します。ただ、実際には多くのユーザーがBitLockerを使っていないため、「なんでこれが自分のPCに…」と感じるケースが珍しくありません。
最終的にアップデートが必要になるケースも
セキュリティパッチとして配信されているので、長期的には適用が望ましいと言われています。現時点で不具合がある場合は非表示にしておき、後日修正が正式リリースされたら再度適用を検討するのが良いでしょう。
解決策の比較表
以下の表は、代表的な解決策と特徴をまとめたものです。
対処法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
アップデート非表示 | すぐにエラーから解放される | 根本的な問題解決にならない |
回復パーティション拡張 | 将来的なアップデートトラブルを防ぎやすい | パーティション操作にリスクがある |
インプレース修復 | OSを初期化せずアップデート問題が解消しやすい | ダウンロードや再インストールの時間がかかる |
高速スタートアップ無効化 | 再起動時の更新反映がスムーズになる | 起動がやや遅くなる |
今後の見通しとまとめ
Microsoftの公式対応
Microsoftはセキュリティ関連の不具合を最優先で対処する傾向があるため、KB5034441やKB5001716についてもいずれ修正アップデートをリリースする可能性が高いと言われています。ただし、具体的な時期は明らかになっていません。
PC初心者は焦らず対処するのが大切
アップデートが進まないとセキュリティ的に不安を感じるかもしれませんが、回復パーティションの操作などは慣れた方でないと難しい部分があります。心配な場合は知識のある友人やサポートに相談するか、無理をせずに非表示設定で凌ぎながらMicrosoftの修正を待つ方法も検討すると良いでしょう。



私も最初は自力でパーティション操作をしようとしましたが、手順を誤ってしまいそうで怖くなり、結局は非表示設定でしばらく待ちました。すると数週間後にMicrosoftから修正アップデートが配信されて、あっさり解決したという経験があります。
記事を読んだあなたへ一言
Windows Updateはセキュリティを高めるうえで非常に重要ですが、時々こういった思いもよらないトラブルが発生します。焦ってしまう気持ちはよく分かりますが、一度立ち止まって状況を整理し、安全策をとりながら対処するのが最善です。このガイドが少しでもあなたの悩みを解決する手助けになれば幸いです。
Slug: windows-update-kb5034441-issue
コメント