Windows 11でお気に入りのアプリを整理しようとフォルダ名を変えたら、All Appsリストに古い情報が残ったままで困った経験はありませんか。スタートメニューがうまく整理できると、見つけたいソフトに素早くアクセスできて作業効率がグッと上がります。この記事では、All Appsの表示を正しく修正する手順からアクセス拒否トラブルの対処法まで、実際の体験談も交えて分かりやすく解説します。
All Appsリストの仕組み
スタートメニューを構成するフォルダの概要
Windows 11のスタートメニューには、複数の場所にあるショートカットが集約されてAll Appsリストが構成されています。フォルダ名やショートカットを変更しても古い情報のままリストに残るときは、以下のようなフォルダ内をチェックしてみることが重要です。
主なスタートメニュー関連フォルダ一覧
フォルダの種類 | パス | アクセスのポイント |
---|---|---|
全ユーザー共通 | C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs | すべてのユーザーアカウントに共通して表示 |
ユーザー専用 | C:\Users\{ユーザー名}\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs | ログインしたユーザーのみ表示 |
レガシー構造 | C:\Users\All Users\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs | 内部的にはProgramDataへのリンクであることが多い |
All Apps編集のメリット
整理することで得られるメリット
フォルダ名が一致しないときの弊害
フォルダの名前変更がうまく反映されないと、All Appsリストでは旧フォルダ名が表示されて混乱しがちです。実際のショートカット名と異なる表示になるため、特に同じ系統のツールが多い方はどこに何があるのかわからなくなり、無駄な時間を費やしてしまうことがあります。
ショートカットの修正手順
ショートカットの名前・ターゲットを確認
ショートカット(.lnk)ファイル自体が古いままだと、All Appsリストにも古い情報が反映されたまま残ってしまいます。対象となるショートカットのプロパティを開き、ターゲットパスや作業フォルダが正しく設定されているかを確認しましょう。
ショートカットを削除して再登録
うまく修正できない場合は、いったん削除して新たにショートカットを作り直す方法もあります。Programsフォルダ内の古いショートカットを削除し、正しい実行ファイル(.exe)を使ってショートカットを作成し、再度配置しましょう。
アクセス拒否エラーの原因と対処法
所有権や権限設定の問題
Windows 11ではセキュリティを強化するため、スタートメニュー関連フォルダに厳格な保護がかかっていることがあります。フォルダへ直接アクセスしようとすると「アクセスが拒否されました」となるケースも見受けられます。
権限を変更する方法
管理者権限のコマンドプロンプトやPowerShellを使い、takeownコマンドやicaclsコマンドを実行すると所有権を取得できる場合があります。ただし、この方法はシステム保護を無効化する恐れがあるため、慎重に行うことが大切です。
takeown /f "C:\Users\{ユーザー名}\Start Menu" /r /d y
icacls "C:\Users\{ユーザー名}\Start Menu" /grant {ユーザー名}:(F) /t
シンボリックリンクへのアクセス
旧フォルダ名がレガシーなシンボリックリンクに差し替えられている場合、そのリンクを開こうとすると拒否されることもあります。これはWindowsのバージョンアップでフォルダ階層が変わった影響によるもので、無理にアクセス権を書き換えるとかえって不具合を招くこともあるので要注意です。
執筆者のコメント

私も最初にフォルダ構成をいじったときに、アクセス拒否エラーで「なぜ開けないの?」と戸惑いました。結局、管理者権限でショートカットを作り直すとスムーズにAll Appsリストが更新され、整理もはかどりました。試行錯誤しながら調べるのは大変ですが、いざ整ったときの爽快感はひとしおです。
まとめ
カスタマイズのコツ
All Appsリストをきれいに整えるコツは、まずショートカットの実態をしっかり把握し、必要に応じて権限変更や削除・再作成を行うことです。正確なパス設定や名前変更によって、スタートメニューをいつでも快適に利用できる環境を維持できます。
スムーズな操作のために
無理にアクセス権を変更するのはリスクも伴いますが、管理者権限をうまく使えばフォルダ構造をより自分好みに仕上げられます。Windows 11での作業効率アップを目指す方は、ぜひ自分に合ったカスタマイズに挑戦してみてください。
コメント