Windows 11でフォルダーを一括して大アイコンや特大アイコンに変更する方法を徹底解説

Windows 11に移行してから、フォルダーの表示形式を統一できずに戸惑った経験はありませんか。私も写真をまとめたフォルダーを一気に特大アイコンにして家族に見せようとしたら、なぜかサブフォルダーだけ表示が小さくなっていた…なんてことがありました。そんなちょっとした違和感を解消するための設定手順やツールの活用方法を、体験談や補足を交えながら丁寧にご紹介します。

フォルダー表示形式を一括で変更するメリット

Windows 11のエクスプローラーは見た目がスッキリした反面、以前のリボンUIが変わってしまい操作に戸惑う人もいるかもしれません。実は、用途やファイルの種類ごとにフォルダーの表示形式を微調整するだけで作業効率がグッと上がります。特に写真や画像が多いフォルダーなら、大アイコンや特大アイコンにすることで一目で内容を把握しやすくなりますし、ドキュメントを中心に扱うフォルダーならリスト表示が便利です。ただし、一括適用がうまくいかないこともあるため、しっかりポイントを押さえて設定するのが大事です。

大きなサムネイルで写真を見られるとフォルダーを開く楽しさも倍増します。

フォルダーオプションを使って表示形式を一括変更する基本手順

フォルダー表示を一括変更する際に多くの人が利用するのが、エクスプローラーのフォルダーオプションです。まずは基礎的な手順を整理しておきましょう。

手順1:目的のフォルダーを希望の表示形式にする

エクスプローラーで一つのフォルダーを開き、上部のメニューから表示形式を大アイコンや特大アイコンなど好きなスタイルに切り替えます。Windows 10時代と比べるとリボンUIがなくなり、表示に関する切り替えボタンがシンプルなアイコンだけになっているため、最初は少し探しづらいかもしれません。場所を把握してしまえば特に難しくはありません。

手順2:フォルダーオプション画面を開く

Windows 11では画面上部に並ぶアイコンや、右上付近にある…(その他)といったボタンから「オプション」を選択し、「フォルダーオプション」を開きます。従来のリボンUIがなくなったぶん、やや分かりにくい配置になっていますが、このオプション画面で細かい調整が可能です。

手順3:「フォルダーに適用」をクリック

フォルダーオプションの「表示」タブを選択すると、そのフォルダーに設定した表示形式を同じ種類のフォルダーに一括適用できる「フォルダーに適用」ボタンが見つかります。ピクチャ扱いのフォルダーならピクチャフォルダーに、ドキュメント扱いならドキュメントフォルダーに一括設定されるわけです。ただし、すべてのフォルダーが必ず一律に変更されるわけではないので注意してください。

私自身、旅行の写真が大量に入ったサブフォルダーを一気に特大アイコンにしようとして「フォルダーに適用」をクリックしたのに、なぜか一部だけ小さなアイコンのままで苦戦しました。それがWindows 11特有のフォルダータイプの問題だと後で知って、ちょっと混乱しました。

フォルダータイプをそろえる重要性

Windowsはフォルダーを以下のような5種類程度のテンプレートに振り分けています。ピクチャ、ドキュメント、ビデオ、ミュージック、そして汎用が代表例です。フォルダーの内容に応じて自動判断されることもあれば、ユーザーが手動で指定することもできます。表示を一括で整えるには、このフォルダータイプをしっかりそろえておくことが大切です。

フォルダータイプの具体的な確認方法

フォルダーのプロパティを開き、「カスタマイズ」タブを選択します。すると「このフォルダーを次の種類として最適化」という欄があるので、統一したい種類を選びます。たとえば大量の写真を収めたフォルダーなら「ピクチャ」、文書中心であれば「ドキュメント」などに合わせます。

フォルダータイプと表示形式の関係を一覧表で整理

フォルダータイプ 主な想定内容 推奨表示形式
ピクチャ 画像・写真ファイル(JPEG, PNGなど) 大アイコンや特大アイコン
ドキュメント Word, Excel, PDFなど 詳細表示やリスト表示
ビデオ 動画ファイル(MP4, AVIなど) 大アイコンやリスト表示
ミュージック 音楽ファイル(MP3, WAVなど) 詳細表示(タグ確認時など)
汎用 上記以外、または混在しているもの お好みの表示形式を適宜

ここを誤ったまま「フォルダーに適用」を実行しても、期待するように一括変更されないことがあります。もしうまくいかない場合は、まずプロパティからフォルダータイプを確かめてみてください。

Windows 11特有の不具合や制限に対処する方法

Windows 10まではうまくいった設定がWindows 11で反映されないという話をよく耳にします。実際、私も最初はWindows 11のエクスプローラーがなぜ思い通りにならないのか悩みました。

サブフォルダーへの設定反映がうまくいかない不具合

Windows 11のリボンUI簡略化に伴って、「サブフォルダーにも適用する」ためのオプションが見当たらない、または思うように機能しないという問題がしばしば起こるようです。手順通り「フォルダーに適用」をクリックしても、一部のサブフォルダーだけ昔の設定のまま、というケースがよく報告されています。

Windows 11のバージョンによってはフォルダー設定が勝手に初期化されたり、適用されなかったりする現象があるようです。

レジストリの上限や不具合による表示設定の保存失敗

Windowsはフォルダーの表示設定を保存する「Bags」や「BagMRU」というレジストリ領域を利用しています。ただし、これにはおおむね5000個前後の保存上限があるといわれています。パソコンに大量のフォルダーを持っていると、それを超えたあたりから新しく変更した表示形式が記憶されなくなる現象が起きる可能性があります。

レジストリの初期化で解決できる場合

上限を超えていたり、レジストリが壊れているせいでフォルダー設定が保存されないときには、レジストリを修復・初期化する方法が考えられます。具体的にはBagMRUまわりの値を一度リセットする手順ですが、誤って他の重要なキーを消してしまうリスクもあるため、レジストリの操作に慣れていない場合は慎重に取り組んでください。バックアップは必須です。

私も昔、一度レジストリを下手にいじってOSが起動しなくなったことがあります。必ずバックアップをしてから作業するのがおすすめです。

サードパーティツールで一括変更を快適に

Windows 11の標準機能では、フォルダーオプションの不具合やUIの変更もあって、どうしても一括設定が難しい場面が出てくるかもしれません。そんなときには、サードパーティの無料ツールを頼りにするのも一つの方法です。

WinSetViewで全フォルダーを思い通りに管理

たとえばWinSetViewという便利なソフトがあります。これはレジストリの設定を直接編集して、エクスプローラーやファイルを開く/保存するダイアログにも一括で表示形式を適用できるツールとして知られています。私も最初は半信半疑で使ってみましたが、想定通り一気に表示形式が整い、かなり快適になりました。

サードパーティツールでは標準機能では見当たらない設定項目を補完できるのが魅力です。

SwitchExplorerで旧リボンUIを復活させる

Windows 10風のリボンUIをWindows 11でも使えるようにするSwitchExplorerのようなツールを使えば、従来のように「サブフォルダーにも適用」を選んだり、より直感的に操作することができる場合があります。細かいコマンドがすぐに探しやすいのがメリットです。

一括表示変更を成功させるためのコツ

ここまでのポイントを踏まえつつ、Windows 11でフォルダー/サブフォルダーのアイコン表示形式を大きくまとめて変更するときのコツを整理します。

ステップ1:目的フォルダーを最適化する

まずは一つのフォルダーを開いて希望の表示形式にし、プロパティからフォルダータイプを正しく設定しておきます。写真中心ならピクチャ、書類中心ならドキュメントなど、フォルダー内容と一致させることで一括適用の精度が上がります。

ステップ2:フォルダーオプションの「フォルダーに適用」を試す

「同じフォルダータイプに対してまとめて表示形式を引き継ぐ」仕組みなので、複数のフォルダータイプに渡って適用したい場合は、それぞれに対して設定を繰り返す必要があります。もし途中で設定が反映されない場合はレジストリ上限やWindows 11特有の不具合を疑います。

ステップ3:サブフォルダーが反映されない場合はツールの力を借りる

Windows 10まで使えていたリボンUIの「サブフォルダーにも適用」機能が見当たらない、あるいは不具合で動作しないときは、SwitchExplorerでUIを復活させて再度試すか、あるいはWinSetViewのようなツールで強制的に一括設定してしまうのが近道です。

もし設定が元に戻ってしまうときは

一度設定をしても数日後にフォルダー表示が戻ってしまうというケースも耳にします。これはフォルダー表示の保存先である「Bags」が上限に達したり、Windowsアップデート後になんらかの衝突が起きるなど、原因はさまざまです。繰り返し初期化を行うのも手間ですし、毎回設定し直すのは大変です。ツールを使ってレジストリをバックアップしつつ、適切な値に書き換えておくのがスムーズかもしれません。

私も旅行写真フォルダーが大量にあって上限に達したのか、いろんなフォルダーの表示がバラバラになってしまった経験があります。そういうときには思い切って一括リセットしてから改めてサードパーティツールで設定するほうが早かったですね。

まとめ:Windows 11で自由にフォルダー表示を操るために

Windows 11になってUIこそシンプルになりましたが、フォルダー表示の一括変更に関してはやや複雑化した印象があります。フォルダータイプの設定やレジストリの上限に気を配れば、基本的には「フォルダーオプション」からの「フォルダーに適用」で同じタイプのフォルダーに一括反映できます。ただし、うまくいかない場合はサードパーティツールの力を借りるとストレスなく設定できるはずです。どうしてもフォルダー表示が記憶されないときには、レジストリの修復や上限突破を疑いつつ、一気に対処してみてください。大切な写真やデータを気持ちよく閲覧できるようになれば、パソコンライフの快適さが大きく高まりますよ。

私の場合は大切な写真の管理がスムーズになったおかげで、家族に写真を見せるハードルが下がりました。大画面のモニターで特大アイコン表示にして、みんなで思い出を振り返る時間は格別ですね。

コメント

コメントする