Windows 11を使っていて、マイクが自分の声だけでなくパソコン内部の音まで拾ってしまうと、オンライン会議や配信中に相手へ不要な音が流れて困ってしまいますよね。この記事では、私の経験談も交えながら、具体的な対策と設定の手順をわかりやすくご紹介します。
はじめに知っておきたい基礎知識
Windows 11ではサウンド関連のドライバや設定方法がWindows 10時代と多少異なる場合があります。マイクがパソコンの音を拾う背景には、マイクの音量設定の誤りやドライバの不具合、デバイスが複数有効化されていることなど、さまざまな原因が考えられます。実際、私自身も新しくWindows 11を導入した際に、通話ソフトでの音声トラブルを何度も経験しました。トラブルシューティングを地道に進める中で、正しく設定をすることで確実に改善が見込めることがわかりました。
Windows 11における主な音声関連デバイス
パソコンのメーカーやモデルによって異なりますが、一般的には以下のようなデバイスが存在します。
スピーカー出力
パソコン内部スピーカーや外付けスピーカー、ヘッドフォンなどが該当します。
録音用デバイス
内蔵マイク、外付けマイク、ヘッドセットマイク、ステレオミックス(PC内部音を録音するためのデバイス)などが含まれます。

私自身、新しいノートパソコンに買い替えた際、スピーカーからの音がそのままマイクに乗ってしまい会議相手から「ハウリングのような音がする」と言われたことがあります。初期設定ではステレオミックスが有効化されていたのが原因でした。
私が実際に行った主な対策の全貌
対策1:Windowsの設定やトラブルシューティング
Windowsの基本的なトラブルシューティング機能を使うことで、簡単に原因を特定できるケースがあります。
トラブルシューティングの手順
1. Windows設定の「更新とセキュリティ」から「トラブルシューティング」を開く
2. 「追加のトラブルシューティング」から「音声入力」を選び、ウィザードに従って問題の診断を行う
3. 自動での修正が推奨された場合は、指示に従う
この機能で改善しなかった場合も、設定確認のきっかけとしては十分に活用できます。
対策2:サウンド設定の確認と微調整
マイクが内部音を拾ってしまう原因として、サウンド設定が正しく行われていないことがよく挙げられます。Windows 11では、コントロールパネルの「サウンド」から録音デバイスを細かく確認できます。
基本的な確認ポイント
1. 録音タブで使いたいマイクを「既定のデバイス」に設定する
2. 不要な録音デバイス(ステレオミックスなど)は無効化する
3. 「マイクのプロパティ」→「リッスン」タブで「このデバイスを聴く」にチェックが入っていないか確認する
4. マイクのレベル(入力音量)が高すぎないかチェックする
アプリケーションの排他モードをオフにする
アプリケーションによっては、排他モードがオンのままだと別の音声設定に競合を起こす場合があります。ここをオフにすることで、競合を回避できることがあります。



私の場合、最初はステレオミックスを無効化するだけで何とかなると思っていたのですが、アプリごとに排他モードの扱いが異なるのか、排他モードをオフにしてからトラブルが激減しました。
対策3:Realtek関連の設定
Realtekの音声ドライバは多くのパソコンに採用されていますが、Windows 11へのアップデートやドライバのバージョン相性によってトラブルが起きることがあります。
Realtek Audio Consoleの見直し
1. Realtek Audio Console(またはRealtek HD Audio Manager)を開く
2. ステレオミックスが有効になっている場合は無効化
3. ノイズ抑制やエコーキャンセレーションなどの機能をオン・オフに切り替えて試す
4. 設定を変更後、Windowsを再起動
ドライバを最新にアップデートするだけでなく、場合によっては一つ古いバージョンに戻すほうが安定するケースもあります。
対策4:マイクの選択やビットレートの変更
Windows 11の録音タブを見ると、内蔵マイクだけでなく、マイクアレイなど複数の録音デバイスが同時にアクティブになっていることがあります。
マイクの選択
1. 内蔵マイクのうち、現在使っていないほうを無効化する
2. もし外付けマイクを使っている場合、内蔵マイクを無効化し、外付けマイクのみ有効にする
ビットレートの変更
1. 録音タブで対象のマイクを右クリックしてプロパティを開く
2. 詳細設定タブからビットレートを「48,000Hz(DVD音質)」などに変更
3. 音質が変化しない場合は44.1kHzや他のビットレートも試してみる
サンプリングレートの違いでノイズの入り具合や録音時のノイズキャンセリングのかかり方が微妙に変わることがあるため、意外にバカにできません。
対策5:AIノイズキャンセリングを活用する
ASUSのパソコンなど、一部のメーカーでは独自のAIノイズキャンセリング機能が搭載されています。これを有効化することで、キーボード音や周囲の雑音だけでなく、パソコン内部の音までシャットアウトできる場合があります。
有効化の手順
1. メーカー独自のユーティリティソフト(ASUSならArmoury Crateなど)を開く
2. AIノイズキャンセリング機能を探してオンにする
3. Windowsの録音タブから、AIノイズキャンセリング用の仮想マイクがあれば既定に設定する
具体的な操作の流れを表でおさらい
以下に、PC音を拾うトラブル対策の大まかな流れをまとめました。
ステップ | 作業内容 | 目的 |
---|---|---|
1 | Windowsのトラブルシューティング | 簡易的な問題検出・解決 |
2 | サウンド設定の確認(録音タブ) | 不必要なデバイスを無効化・音量調節 |
3 | Realtek Audio Consoleでの設定見直し | ステレオミックスやエコーキャンセリングを管理 |
4 | ビットレートの変更 | ノイズ混入の原因を軽減 |
5 | AIノイズキャンセリングを有効化 | 高精度な雑音除去と内部音の軽減 |
実際の改善事例
私が愛用しているASUSのノートパソコンでは、AIノイズキャンセリングをオンにすることで、PCのスピーカー音がマイクに入りづらくなりました。それでも完全にゼロになるわけではありませんが、会議中に相手から「パソコン音がうるさい」と注意を受けることは激減しました。他社製品でも同様の機能があればぜひ試してみてください。
ドライバのバージョン切り替えによる解決例
友人が使っているHP製のデスクトップPCでは、最新ドライバにアップデートした直後からノイズやハウリングが発生するようになったそうです。そこで、HPの公式サイトから一世代前のドライバをインストールしたところ、トラブルが解消されました。最新が必ずしも最適とは限らないので注意が必要です。
知っておくと便利なマイク設定の小技
複数のマイクを環境に合わせて切り替える
オンライン会議とゲーム配信でマイクを変えるなど、状況に応じて複数のマイクを使い分けるときは、不要な方を都度無効化しておくと誤作動が防げます。
管理のポイント
1. Windowsの録音タブをショートカット(デスクトップの右下スピーカーアイコンから「サウンド設定」へ)ですぐに開けるようにしておく
2. あらかじめよく使うマイクにわかりやすい名前を付けておく(名前の変更は録音タブのプロパティから可能)



私もゲーム配信とビデオ通話でマイクを分けているので、誤って配信中に内蔵マイクが有効化されてしまうことがよくありました。名前をわかりやすく変更してからはトラブルが減りましたね。
リッスンタブで音を回収していないかチェック
マイクのプロパティの「リッスン」タブにある「このデバイスを聴く」にチェックが入っていると、自分の声やPC音がループしてしまいます。デフォルトでオフになっていることが多いですが、何かの拍子でオンになっている可能性もあるので念のために確認しましょう。
まとめ
Windows 11でマイクがPC音を拾ってしまう現象は、意外な設定ミスやドライバの相性によって引き起こされることがあります。特に「ステレオミックス」や複数マイクが有効になっていること、Realtekドライバのバージョン不一致などは大きな要因です。また、近年はAIノイズキャンセリング機能が充実しており、これをオンにすることで劇的に改善されるケースが増えています。各メーカーのサポートソフトやサウンド設定をこまめにチェックして、自分の環境に合った設定を適用することが大切です。



私が試した限りでは、最も手軽かつ効果的だったのは「ステレオミックスの無効化」と「AIノイズキャンセリングの有効化」です。特に会議ソフトや配信ソフトを頻繁に使う方は必須級の対策と言えます。焦らず一つずつ設定を確認してみてください。
最終的なおすすめアクション
1. AIノイズキャンセリング機能の確認
メーカー公式サイトやソフトウェアをチェックし、AIノイズキャンセリングが搭載されている場合はぜひ活用してみましょう。
2. ステレオミックスの無効化
PC内部音を拾いたい状況がなければ、基本的にステレオミックスは無効にしておくことを推奨します。
3. ドライバのバージョンを色々試す
最新ドライバが合わないケースもあります。一つ前の安定版ドライバに戻してみると、問題が解決するかもしれません。
4. マイクデバイスの整理
複数マイクがある場合、使わないものは無効化して管理をシンプルに。マイク名を変更しておくのも混乱防止に役立ちます。
おわりに
マイクがPC音を拾ってしまうと、相手への配慮や仕事の効率を考えるうえで大きなストレスになりがちです。ですが、一つずつ設定を確認していけば必ず原因をつかみ、解消につなげることができます。Windows 11ならではの設定項目や、各メーカー独自のAIノイズキャンセリング機能を使いこなして、より快適な音声環境を作りましょう。
コメント