Excel– category –
-
第8回PowerQuery講座|パワークエリの時間を表すデータ型と時間を使った計算
本講座では、パワークエリで時間の計算をするため「時間を表すデータ型の学習」から実際に「関数を使った様々な時間の計算」を行います。 【時間を表すデータ型の確認】... -
第7回PowerQuery講座|パワークエリの統計関数やグループ化機能を使った列の集計方法
本講座では、データの集計を効率よく行うために統計関数やグループ化機能を使った集計テクニックを学んでいきます。 【統計関数の利用方法】 統計関数の利用方法を説明... -
第6回PowerQuery講座|パワークエリの数字計算(四則演算、四捨五入、切り上げ、切り捨て)
【四則演算の基本】 四則演算について説明します。列間の乗算をパワークエリで行ってみます。 練習用エクセルファイルのダウンロード 説明で利用するエクセルファイルを... -
第5回PowerQuery講座|文字を整えて(テキストクレンジング)パワークエリで扱いやすいようにする。
取り込みデータがテキスト(文字)である場合、多種多様な形で取り込まれることになります。例えば、「おはよう」「おは」「(スペース)おはよう」「Hello」は全て同じ... -
第4回PowerQuery講座|パワークエリの『行』操作
第3回目の列操作に続いて第4回目では行操作について解説します。 【フィルターによる行の選択】 練習用エクセルのダウンロード 説明で利用するエクセルファイルをダウ... -
第3回PowerQuery講座|パワークエリの『列』操作
データベースの基本は行と列という2次元の構造になっています。パワークエリについてもこの2次元構造のデータを前提として処理されることになります。第3回目の講座... -
第2回PowerQuery講座|パワークエリのデータソースの取り込み方法をデータ形式毎に解説
パワークエリの最初のステップとなるデータを収集する方法を解説します。ExcelファイルやCSV等からデータを収集する方法を具体的に解説していますので、サンプルデータ... -
第1回PowerQuery講座|パワークエリとは?何ができる?どう起動する?
パワークエリについて第1回目の講義となります。そもそもパワークエリとは何か?という話から、どの様な感じで何ができるのかを解説します。イメージが持てと思います...