RustでSQLiteを操作する実践ガイド:rusqliteを使った具体例付き解説

Rustプログラムでデータベースを扱う必要がある場合、SQLiteは軽量で高速な選択肢として広く利用されています。本記事では、Rust言語でSQLiteを操作する際に使用される主要ライブラリ「rusqlite」を取り上げ、基本的なセットアップから実践的な使用例までを解説します。Rustの堅牢な型安全性とSQLiteのシンプルさを組み合わせることで、効率的かつ堅実なデータ管理が可能となります。初心者から中級者まで、RustとSQLiteの連携を深く理解できる内容を目指します。

目次
  1. RustとSQLiteの基本概要
    1. Rustの特徴
    2. SQLiteの特徴
    3. RustとSQLiteの相性
  2. rusqliteのインストールと基本設定方法
    1. rusqliteのインストール手順
    2. SQLiteのバックエンドライブラリ
    3. 初期設定
    4. rusqliteのセットアップのポイント
  3. データベースの接続と初期化
    1. SQLiteデータベースへの接続
    2. 一時的なインメモリデータベース
    3. 初期化: 必要なテーブルの作成
    4. コードのポイント
    5. まとめ
  4. テーブルの作成とデータ挿入
    1. テーブルの作成
    2. データの挿入
    3. コードのポイント
    4. データ挿入のエラーハンドリング
    5. データの挿入を確認する方法
    6. まとめ
  5. データの取得とクエリ結果の操作
    1. データを取得する基本的な方法
    2. 特定の条件でデータを取得する
    3. クエリ結果の操作ポイント
    4. データ操作の応用例
    5. まとめ
  6. エラー処理とrusqliteでの対策方法
    1. エラーが発生するシナリオ
    2. エラー処理の基本
    3. rusqliteのエラー型
    4. リトライ処理の実装
    5. エラーのログ記録
    6. まとめ
  7. トランザクションの活用例
    1. トランザクションの基本概念
    2. トランザクションを使用する理由
    3. rusqliteでのトランザクションの基本使用例
    4. エラーが発生した場合のロールバック
    5. トランザクションのネスト
    6. トランザクションを利用する上での注意点
    7. まとめ
  8. rusqliteの応用例:実践的なプロジェクトでの使用
    1. プロジェクトにおけるrusqliteの活用場面
    2. 応用例1: タスク管理アプリケーション
    3. 応用例2: ログデータの保存
    4. 応用例3: 設定データの永続化
    5. 実践例のまとめ
    6. まとめ
  9. まとめ

RustとSQLiteの基本概要

Rustの特徴


Rustはシステムプログラミング言語として設計され、メモリ安全性と高いパフォーマンスを特徴としています。ガベージコレクションを使用せず、所有権システムを通じて安全性を確保することで、システムレベルのプログラミングに最適です。また、モジュール性が高く、複雑なアプリケーションの開発にも適しています。

SQLiteの特徴


SQLiteは軽量で自己完結型のSQLデータベースエンジンで、設定不要で使える点が大きな利点です。ファイルベースで動作し、サーバーを必要とせずにデータベースを利用できるため、小規模なアプリケーションや組み込みシステムに適しています。

RustとSQLiteの相性


Rustの型安全性と高い性能は、SQLiteの軽量性と簡易性と非常に相性が良いです。RustでSQLiteを使用することで、安全で効率的なデータ操作が可能となり、以下の利点があります。

  • シンプルな統合: SQLiteは設定不要で簡単にプロジェクトに組み込めます。
  • 型安全なデータ操作: Rustの型システムを活用して、安全なSQLクエリの構築と実行が可能です。
  • 性能の最適化: Rustの高速性により、大量のデータ操作もスムーズに行えます。

このような背景から、RustでSQLiteを使用するのは多くのプロジェクトにおいて優れた選択肢となります。

次に進む内容があればご指示ください!

rusqliteのインストールと基本設定方法

rusqliteのインストール手順


RustプロジェクトでSQLiteを使用するには、まずrusqliteクレートをインストールします。以下の手順でプロジェクトに追加してください。

  1. Cargo.tomlの編集
    rusqliteを依存関係として追加します。以下の内容をCargo.tomlに記載してください。
   [dependencies]
   rusqlite = "0.29.0" # 最新バージョンを確認して指定してください
  1. 依存関係のインストール
    cargo buildを実行してクレートをダウンロードおよびインストールします。

SQLiteのバックエンドライブラリ


rusqliteは内部でSQLite Cライブラリを利用します。そのため、環境によってはSQLiteが正しくインストールされている必要があります。以下のコマンドで必要なライブラリをインストールしてください:

  • Linux:
  sudo apt-get install libsqlite3-dev
  • macOS:
  brew install sqlite
  • Windows:
    特別な設定は不要ですが、Visual StudioなどのCコンパイラ環境が必要になる場合があります。

初期設定


プロジェクトにrusqliteを組み込む基本的なコード例を以下に示します。

use rusqlite::{Connection, Result};

fn main() -> Result<()> {
    // SQLiteデータベースに接続
    let conn = Connection::open("example.db")?;

    println!("データベースに接続しました");
    Ok(())
}

このコードは、example.dbという名前のデータベースファイルをプロジェクトディレクトリに作成し、接続します。

rusqliteのセットアップのポイント

  • 明示的なエラーハンドリング: RustではResult型を活用してエラーを処理します。
  • 接続管理: rusqlite::Connectionオブジェクトを介してデータベース操作を行います。

ここまででrusqliteのインストールと基本設定は完了です。次のセクションでは、データベース接続と初期化について解説します。

データベースの接続と初期化

SQLiteデータベースへの接続


rusqliteを使用してSQLiteデータベースに接続する際には、Connection::openメソッドを使用します。このメソッドは既存のデータベースファイルに接続するか、新しいデータベースファイルを作成します。以下は接続の基本例です。

use rusqlite::{Connection, Result};

fn main() -> Result<()> {
    // データベースファイルを開く(存在しない場合は新規作成)
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    println!("データベースに接続しました");
    Ok(())
}

上記のコードは、my_database.dbという名前のデータベースに接続します。ファイルが存在しない場合、新しいデータベースファイルが自動的に作成されます。

一時的なインメモリデータベース


永続的なファイルではなく、一時的なデータベースを利用する場合、Connection::open_in_memoryを使用します。このデータベースはメモリ上に作成され、プログラム終了時に破棄されます。

let conn = Connection::open_in_memory()?;
println!("インメモリデータベースを作成しました");

初期化: 必要なテーブルの作成


データベース接続後、必要なテーブルを作成します。テーブル作成には、executeメソッドを使用してSQLクエリを実行します。以下はテーブルを初期化する例です。

fn initialize_database(conn: &Connection) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "CREATE TABLE IF NOT EXISTS users (
            id INTEGER PRIMARY KEY,
            name TEXT NOT NULL,
            email TEXT NOT NULL UNIQUE
        )",
        [],
    )?;
    println!("テーブル 'users' を作成しました");
    Ok(())
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    initialize_database(&conn)?;
    Ok(())
}

コードのポイント

  1. CREATE TABLE IF NOT EXISTS
    同じ名前のテーブルが既に存在している場合にエラーを防ぎます。
  2. プレースホルダの使用
    上記の例では簡略化のためプレースホルダは使用していませんが、値をバインドする場合は?を利用できます。

まとめ


データベース接続と初期化は、SQLiteを操作する上で最初に必要なステップです。この段階で、rusqliteを用いたデータベースのセットアップが完了します。次に、テーブルへのデータ挿入について説明します。

テーブルの作成とデータ挿入

テーブルの作成


データベースに情報を格納するには、まずテーブルを作成する必要があります。以下のコード例では、ユーザー情報を保存するためのusersテーブルを作成します。

use rusqlite::{Connection, Result};

fn create_table(conn: &Connection) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "CREATE TABLE IF NOT EXISTS users (
            id INTEGER PRIMARY KEY,
            name TEXT NOT NULL,
            email TEXT NOT NULL UNIQUE
        )",
        [],
    )?;
    println!("テーブル 'users' を作成しました");
    Ok(())
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    create_table(&conn)?;
    Ok(())
}

データの挿入


データを挿入する際には、executeメソッドを使用します。以下はusersテーブルにデータを挿入するコード例です。

fn insert_user(conn: &Connection, name: &str, email: &str) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
        &[name, email],
    )?;
    println!("ユーザー '{name}' を追加しました");
    Ok(())
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    create_table(&conn)?;
    insert_user(&conn, "Alice", "alice@example.com")?;
    insert_user(&conn, "Bob", "bob@example.com")?;
    Ok(())
}

コードのポイント

  1. プレースホルダの使用 (?1, ?2)
    SQLクエリに値を安全に挿入するために使用されます。これにより、SQLインジェクションを防止できます。
  2. 一意性制約の利用
    emailカラムにはUNIQUE制約が設定されているため、同じメールアドレスを持つデータの重複を防ぎます。

データ挿入のエラーハンドリング


データを挿入する際、既存のデータと一意性制約が競合する場合はエラーが発生します。この場合、RustのResult型を利用して適切に処理することが重要です。

fn insert_user_with_error_handling(conn: &Connection, name: &str, email: &str) {
    match insert_user(conn, name, email) {
        Ok(_) => println!("ユーザー '{name}' の挿入に成功しました"),
        Err(e) => eprintln!("エラー: ユーザー '{name}' の挿入に失敗しました - {e}"),
    }
}

データの挿入を確認する方法


データ挿入後に結果を確認するには、次のセクションで解説するデータ取得機能を利用します。

まとめ


このセクションでは、テーブルの作成とデータの挿入方法を解説しました。Rustのrusqliteを使用すると、SQLクエリを簡潔に記述し、安全かつ効率的にデータを操作できます。次に、データの取得とクエリ結果の操作について説明します。

データの取得とクエリ結果の操作

データを取得する基本的な方法


データを取得する際には、queryquery_rowメソッドを使用します。以下はusersテーブルから全てのデータを取得する例です。

use rusqlite::{Connection, Result};

fn fetch_all_users(conn: &Connection) -> Result<()> {
    let mut stmt = conn.prepare("SELECT id, name, email FROM users")?;
    let user_iter = stmt.query_map([], |row| {
        Ok(User {
            id: row.get(0)?,
            name: row.get(1)?,
            email: row.get(2)?,
        })
    })?;

    for user in user_iter {
        println!("{:?}", user?);
    }
    Ok(())
}

#[derive(Debug)]
struct User {
    id: i32,
    name: String,
    email: String,
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    fetch_all_users(&conn)?;
    Ok(())
}

このコードでは、query_mapを使ってSQLの結果を反復処理し、User構造体にマッピングしています。

特定の条件でデータを取得する


WHERE句を使用して条件付きでデータを取得できます。以下は、特定の名前を持つユーザーを取得する例です。

fn fetch_user_by_name(conn: &Connection, name: &str) -> Result<Option<User>> {
    let mut stmt = conn.prepare("SELECT id, name, email FROM users WHERE name = ?1")?;
    let user = stmt.query_row([name], |row| {
        Ok(User {
            id: row.get(0)?,
            name: row.get(1)?,
            email: row.get(2)?,
        })
    }).optional()?;

    Ok(user)
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    if let Some(user) = fetch_user_by_name(&conn, "Alice")? {
        println!("見つかったユーザー: {:?}", user);
    } else {
        println!("ユーザーが見つかりませんでした");
    }
    Ok(())
}

ここでは、query_rowを使用して単一の結果を取得し、optionalメソッドで結果の有無を判定しています。

クエリ結果の操作ポイント

  1. 行データのマッピング
    SQL結果を構造体に変換することで、Rustプログラムで扱いやすくなります。
  2. エラーハンドリング
    結果が存在しない場合やクエリの実行中にエラーが発生した場合、RustのResult型で明確に処理できます。

データ操作の応用例


以下は、データを取得して特定の条件に基づいて操作を行う例です。

fn print_all_user_emails(conn: &Connection) -> Result<()> {
    let mut stmt = conn.prepare("SELECT email FROM users")?;
    let emails = stmt.query_map([], |row| row.get::<_, String>(0))?;

    for email in emails {
        println!("Email: {}", email?);
    }
    Ok(())
}

このコードでは、ユーザーのメールアドレスだけを取得し、それを出力しています。

まとめ


このセクションでは、SQLクエリを使用してデータを取得し、結果をRust構造体にマッピングする方法を解説しました。次は、エラー処理の詳細とrusqliteでの対策方法について説明します。

エラー処理とrusqliteでの対策方法

エラーが発生するシナリオ


rusqliteを使用する際にエラーが発生する主な原因には以下のようなものがあります:

  1. データベースへの接続エラー
    ファイルパスが無効、または権限がない場合。
  2. SQLクエリの構文エラー
    クエリが正しくない場合。
  3. データの一意性制約違反
    テーブルのUNIQUE制約に違反したデータ挿入。
  4. データ型の不一致
    SQLカラム型とRust型が一致しない場合。

エラー処理の基本


RustのResult型を活用し、エラーを適切にキャッチして処理します。以下は基本的なエラーハンドリングの例です。

fn insert_user(conn: &Connection, name: &str, email: &str) -> Result<()> {
    match conn.execute(
        "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
        &[name, email],
    ) {
        Ok(_) => {
            println!("ユーザー '{name}' を追加しました");
            Ok(())
        }
        Err(e) => {
            eprintln!("エラー: ユーザー '{name}' の挿入に失敗しました - {e}");
            Err(e)
        }
    }
}

このコードでは、挿入処理の成否をmatch文で分岐し、適切なメッセージを出力しています。

rusqliteのエラー型


rusqliteには特定のエラー型が定義されています。これを活用することで、エラーの詳細を把握できます。

use rusqlite::{Error, Connection, Result};

fn handle_error_example(conn: &Connection) -> Result<()> {
    let result = conn.execute(
        "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
        &["Alice", "alice@example.com"],
    );

    match result {
        Ok(_) => println!("挿入成功"),
        Err(Error::SqliteFailure(e, _)) if e.extended_code == rusqlite::ErrorCode::ConstraintViolation as i32 => {
            println!("一意性制約に違反しました");
        }
        Err(e) => {
            println!("その他のエラー: {e}");
        }
    }
    Ok(())
}

上記のコードでは、一意性制約エラーを特定して処理しています。

リトライ処理の実装


一部のエラーは一時的なもの(デッドロックなど)であるため、リトライ処理が有効です。以下にその例を示します。

use std::thread;
use std::time::Duration;

fn retry_insert(conn: &Connection, name: &str, email: &str, retries: usize) -> Result<()> {
    for attempt in 0..=retries {
        match insert_user(conn, name, email) {
            Ok(_) => return Ok(()),
            Err(_) if attempt < retries => {
                println!("リトライ: {}/{}", attempt + 1, retries);
                thread::sleep(Duration::from_millis(500));
            }
            Err(e) => return Err(e),
        }
    }
    Err(rusqlite::Error::InvalidQuery) // リトライ失敗の場合のエラー
}

エラーのログ記録


エラーをログに記録することで、後から原因を分析できます。logクレートを使用してエラーログを記録する例を以下に示します。

use log::{error, warn, info};

fn insert_user_with_logging(conn: &Connection, name: &str, email: &str) -> Result<()> {
    match insert_user(conn, name, email) {
        Ok(_) => {
            info!("ユーザー '{name}' を追加しました");
            Ok(())
        }
        Err(e) => {
            error!("エラー: ユーザー '{name}' の挿入に失敗 - {e}");
            Err(e)
        }
    }
}

まとめ


エラー処理は堅牢なプログラムを構築する上で不可欠です。rusqliteでは、Result型を活用してエラーを適切にキャッチし、分類することが重要です。このセクションでは、エラー処理の基本から応用までを解説しました。次はトランザクションの活用方法について説明します。

トランザクションの活用例

トランザクションの基本概念


トランザクションは、複数のデータベース操作を一つの単位として実行するための仕組みです。すべての操作が成功した場合のみ変更が確定(コミット)され、途中でエラーが発生した場合はすべての操作が取り消されます(ロールバック)。これにより、データの整合性を保つことができます。

トランザクションを使用する理由

  1. データ整合性の確保: 途中でエラーが発生しても、一貫性のある状態を保つ。
  2. パフォーマンスの向上: 複数の操作を1つのトランザクションでまとめることで、コミット回数を減らし効率を向上させる。

rusqliteでのトランザクションの基本使用例


rusqliteではTransactionオブジェクトを利用してトランザクションを実行します。以下はトランザクションを使用したデータ挿入の例です。

use rusqlite::{Connection, Result};

fn insert_users_in_transaction(conn: &Connection) -> Result<()> {
    // トランザクションの開始
    let transaction = conn.transaction()?;

    // トランザクション内でデータを挿入
    transaction.execute(
        "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
        &["Alice", "alice@example.com"],
    )?;
    transaction.execute(
        "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
        &["Bob", "bob@example.com"],
    )?;

    // トランザクションのコミット
    transaction.commit()?;
    println!("トランザクションが成功しました");
    Ok(())
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("my_database.db")?;
    insert_users_in_transaction(&conn)?;
    Ok(())
}

エラーが発生した場合のロールバック


トランザクション内でエラーが発生した場合、commitを呼び出さなければ自動的にロールバックされます。以下はエラー処理を組み込んだ例です。

fn insert_users_with_error_handling(conn: &Connection) -> Result<()> {
    let transaction = conn.transaction()?;

    if let Err(e) = transaction.execute(
        "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
        &["Charlie", "charlie@example.com"],
    ) {
        println!("エラーが発生しました: {e}");
        return Err(e);
    }

    transaction.commit()?;
    Ok(())
}

トランザクションのネスト


SQLiteはネストされたトランザクションをサポートしていませんが、rusqliteではセーブポイントを使用して擬似的なネストを実現できます。

fn nested_transaction_example(conn: &Connection) -> Result<()> {
    let transaction = conn.transaction()?;

    {
        let savepoint = transaction.savepoint()?;
        savepoint.execute(
            "INSERT INTO users (name, email) VALUES (?1, ?2)",
            &["Dave", "dave@example.com"],
        )?;
        savepoint.commit()?;
    }

    transaction.commit()?;
    println!("セーブポイントを利用したトランザクションが成功しました");
    Ok(())
}

トランザクションを利用する上での注意点

  1. トランザクションを忘れない: すべての操作をcommitまたはrollbackで終了する。
  2. パフォーマンスを考慮: トランザクションが長時間続くと他のクエリがブロックされる可能性がある。

まとめ


トランザクションは、データの整合性を維持しながら効率的にデータベース操作を行うために重要です。このセクションでは、rusqliteでのトランザクションの基本的な使い方から、エラー処理やセーブポイントの活用までを解説しました。次は、rusqliteの応用例について説明します。

rusqliteの応用例:実践的なプロジェクトでの使用

プロジェクトにおけるrusqliteの活用場面


rusqliteは、Rustでデータベース機能を必要とする多くのプロジェクトで活用されています。ここでは、以下の具体的な応用例を紹介します:

  1. タスク管理アプリケーション
  2. ログデータの保存
  3. 設定データの永続化

応用例1: タスク管理アプリケーション


タスク管理アプリケーションでは、タスクの追加、更新、削除を行います。以下は、タスクをデータベースで管理する簡単な例です。

#[derive(Debug)]
struct Task {
    id: i32,
    title: String,
    is_done: bool,
}

fn create_task_table(conn: &Connection) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "CREATE TABLE IF NOT EXISTS tasks (
            id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT,
            title TEXT NOT NULL,
            is_done BOOLEAN NOT NULL
        )",
        [],
    )?;
    Ok(())
}

fn add_task(conn: &Connection, title: &str) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "INSERT INTO tasks (title, is_done) VALUES (?1, ?2)",
        &[title, &false],
    )?;
    println!("タスク '{title}' を追加しました");
    Ok(())
}

fn get_all_tasks(conn: &Connection) -> Result<Vec<Task>> {
    let mut stmt = conn.prepare("SELECT id, title, is_done FROM tasks")?;
    let tasks = stmt.query_map([], |row| {
        Ok(Task {
            id: row.get(0)?,
            title: row.get(1)?,
            is_done: row.get(2)?,
        })
    })?;

    tasks.collect()
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("tasks.db")?;
    create_task_table(&conn)?;
    add_task(&conn, "Buy groceries")?;
    add_task(&conn, "Clean the house")?;

    let tasks = get_all_tasks(&conn)?;
    for task in tasks {
        println!("{:?}", task);
    }
    Ok(())
}

応用例2: ログデータの保存


データベースを使用してアプリケーションのログを永続化することができます。以下は簡単な例です。

fn log_event(conn: &Connection, event: &str) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "CREATE TABLE IF NOT EXISTS logs (
            id INTEGER PRIMARY KEY AUTOINCREMENT,
            timestamp DATETIME DEFAULT CURRENT_TIMESTAMP,
            event TEXT NOT NULL
        )",
        [],
    )?;
    conn.execute("INSERT INTO logs (event) VALUES (?1)", &[event])?;
    println!("イベントログを追加しました: {event}");
    Ok(())
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("app_logs.db")?;
    log_event(&conn, "Application started")?;
    log_event(&conn, "User logged in")?;
    Ok(())
}

応用例3: 設定データの永続化


アプリケーション設定をSQLiteで管理し、永続化する方法を示します。

fn save_setting(conn: &Connection, key: &str, value: &str) -> Result<()> {
    conn.execute(
        "CREATE TABLE IF NOT EXISTS settings (
            key TEXT PRIMARY KEY,
            value TEXT NOT NULL
        )",
        [],
    )?;
    conn.execute(
        "INSERT OR REPLACE INTO settings (key, value) VALUES (?1, ?2)",
        &[key, value],
    )?;
    println!("設定 '{key}' を保存しました");
    Ok(())
}

fn get_setting(conn: &Connection, key: &str) -> Result<Option<String>> {
    conn.query_row(
        "SELECT value FROM settings WHERE key = ?1",
        &[key],
        |row| row.get(0),
    ).optional()
}

fn main() -> Result<()> {
    let conn = Connection::open("settings.db")?;
    save_setting(&conn, "theme", "dark")?;
    if let Some(value) = get_setting(&conn, "theme")? {
        println!("設定 'theme': {value}");
    }
    Ok(())
}

実践例のまとめ

  1. タスク管理アプリ: 実行中のタスクや完了したタスクを管理。
  2. ログ保存: システムイベントの追跡に役立つ。
  3. 設定永続化: ユーザー設定やアプリ設定を簡単に保存・取得可能。

まとめ


rusqliteは、Rustプロジェクトでデータベース機能を実装するための強力なツールです。このセクションでは、実践的な応用例を紹介しました。次のセクションでは記事全体をまとめます。

まとめ

本記事では、RustでSQLiteを操作する際に使用されるrusqliteライブラリについて、基礎から応用までを解説しました。SQLiteの軽量性とRustの型安全性を組み合わせることで、安全かつ効率的なデータ操作が可能になります。

基本的なセットアップからデータベース接続、データの挿入・取得、エラー処理、トランザクションの活用、そして実践的なプロジェクトでの応用例まで、多角的に紹介しました。これらを応用することで、実際の開発プロジェクトでより洗練されたデータベース管理が可能になるでしょう。

Rustの力を活かして、堅牢でパフォーマンスに優れたアプリケーションを構築する一助となれば幸いです。

コメント

コメントする

目次
  1. RustとSQLiteの基本概要
    1. Rustの特徴
    2. SQLiteの特徴
    3. RustとSQLiteの相性
  2. rusqliteのインストールと基本設定方法
    1. rusqliteのインストール手順
    2. SQLiteのバックエンドライブラリ
    3. 初期設定
    4. rusqliteのセットアップのポイント
  3. データベースの接続と初期化
    1. SQLiteデータベースへの接続
    2. 一時的なインメモリデータベース
    3. 初期化: 必要なテーブルの作成
    4. コードのポイント
    5. まとめ
  4. テーブルの作成とデータ挿入
    1. テーブルの作成
    2. データの挿入
    3. コードのポイント
    4. データ挿入のエラーハンドリング
    5. データの挿入を確認する方法
    6. まとめ
  5. データの取得とクエリ結果の操作
    1. データを取得する基本的な方法
    2. 特定の条件でデータを取得する
    3. クエリ結果の操作ポイント
    4. データ操作の応用例
    5. まとめ
  6. エラー処理とrusqliteでの対策方法
    1. エラーが発生するシナリオ
    2. エラー処理の基本
    3. rusqliteのエラー型
    4. リトライ処理の実装
    5. エラーのログ記録
    6. まとめ
  7. トランザクションの活用例
    1. トランザクションの基本概念
    2. トランザクションを使用する理由
    3. rusqliteでのトランザクションの基本使用例
    4. エラーが発生した場合のロールバック
    5. トランザクションのネスト
    6. トランザクションを利用する上での注意点
    7. まとめ
  8. rusqliteの応用例:実践的なプロジェクトでの使用
    1. プロジェクトにおけるrusqliteの活用場面
    2. 応用例1: タスク管理アプリケーション
    3. 応用例2: ログデータの保存
    4. 応用例3: 設定データの永続化
    5. 実践例のまとめ
    6. まとめ
  9. まとめ