LinuxにおけるiSCSIターゲットの接続と応用

iSCSI(Internet Small Computer System Interface)は、ネットワークを介してストレージを接続する一般的なプロトコルの一つです。この記事では、LinuxシステムにおいてiSCSIターゲットに接続する方法を具体的なコードとともに解説します。さらに、この知識を活かした応用例を5つ以上紹介し、その具体的なコードと解説を行います。

目次

基本的なiSCSIターゲットの接続方法

Linuxでは`iscsiadm`コマンドを使用してiSCSIターゲットに接続します。

iscsiadm -m discovery -t st -p [ターゲットのIPアドレス]  # ターゲットの探索
iscsiadm -m node -T [ターゲット名] -p [ターゲットのIPアドレス] -l  # ターゲットへの接続

コマンドオプションの説明

– `-m discovery`: ディスカバリモードで動作
– `-t st`: センドターゲット方式でディスカバリ
– `-p`: ターゲットのIPアドレスを指定
– `-T`: ターゲット名を指定
– `-l`: ターゲットにログイン

応用例

iSCSI接続を用いて実現できる応用例をいくつか紹介します。

バックアップシステムの構築

rsync -a /path/to/data iscsi://[ターゲットのIP]/backup/  # データのバックアップ

解説

`rsync`コマンドを使用してiSCSIデバイスに直接データをバックアップします。

仮想マシンのストレージとして使用

qemu-system-x86_64 -drive file=/dev/[iSCSIデバイス],format=raw  # 仮想マシンのストレージに指定

解説

QEMUを使用して仮想マシンのストレージとしてiSCSIデバイスを指定します。

共有ストレージの設定

mount /dev/[iSCSIデバイス] /mnt/shared  # マウントして共有ストレージとする

解説

複数のLinuxサーバーがiSCSIデバイスをマウントし、共有ストレージとして使用します。

データベース用の高速ストレージ

pg_ctl start -D /dev/[iSCSIデバイス]  # PostgreSQLのデータディレクトリをiSCSIに

解説

PostgreSQLのデータディレクトリをiSCSIデバイスに設定して、高速なデータベースアクセスを実現します。

ロードバランサーでの使用

haproxy -f /etc/haproxy/haproxy.cfg -d -W -x /dev/[iSCSIデバイス]  # HAProxyのステートを保存

解説

HAProxyのステートをiSCSIデバイスに保存し、ロードバランサーの状態を持続させます。

まとめ

LinuxにおけるiSCSIターゲットへの接続は`iscsiadm`コマンドを使用することで容易に行えます。また、その応用例は多岐にわたるため、システム構成や要件に応じて選択できます。iSCSIを理解し、適切に活用することで、より効率的なシステム運用が可能です。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2025/01/19 00:35:17時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次