この記事では、Linux環境でディレクトリのサイズを人が読みやすい形式で表示する方法について解説します。具体的なコード例とその解説、さらに応用例を4つ含めています。
目次
基本的なコマンド
Linuxでディレクトリのサイズを確認する基本的なコマンドは`du`です。特に、`-h`オプションを使うことで、サイズを人が読みやすい形式で表示することが可能です。
du -sh /path/to/directory # ディレクトリのサイズを人が読みやすい形式で表示
コマンドのオプション解説
– `du`: Disk Usage(ディスク使用量)の略で、ファイルやディレクトリのサイズを表示します。
– `-s`: ディレクトリ全体の合計サイズを表示します。
– `-h`: サイズを人が読みやすい形(KB、MB、GBなど)で表示します。
応用例
次に、この基本的なコマンドを応用した具体的な例を4つ紹介します。
応用例1: サブディレクトリも含めて表示
サブディレクトリまで含めてそのサイズを確認する場合は、`-h`オプションと一緒に`–max-depth=1`を使用します。
du -h --max-depth=1 /path/to/directory # サブディレクトリも含めてサイズを表示
応用例2: ソートして表示
サイズによって結果をソートする場合は、`sort`コマンドを用いてパイプします。
du -sh /path/to/directory/* | sort -h # サイズでソートして表示
応用例3: 特定の拡張子のファイルだけを対象にする
特定の拡張子(例:`.txt`)を持つファイルだけのサイズを計算したい場合。
du -ch /path/to/directory/*.txt # .txtファイルだけのサイズを計算
応用例4: GUIを使用して表示
コマンドラインではなく、GUIでディレクトリのサイズを確認する方法もあります。例えば、`baobab`(ディスク使用量解析器)があります。
baobab /path/to/directory # GUIでディレクトリのサイズを確認
まとめ
Linuxでディレクトリのサイズを人が読みやすい形で確認する方法は多くあります。基本的な`du`コマンドから、応用例としてサブディレクトリのサイズも確認したり、ソートしたり、特定の拡張子のファイルだけを対象にしたりと、多岐にわたる使い方が可能です。
コメント