Linuxでファイルの先頭部分を表示する方法

Linuxにおいてファイルの内容を確認したい場面は多い。特に大規模なログファイルや設定ファイルを扱う際、先頭部分の内容だけを素早く確認したいこともあるだろう。本記事では、Linuxでファイルの先頭部分を表示する方法として、`head` コマンドの基本的な使用法と応用例を詳しく解説する。

目次

`head` コマンドの基本

`head` コマンドは、Linuxでファイルの先頭部分を表示するためのコマンドである。デフォルトでは、ファイルの先頭から10行を表示する。

head sample.txt  # sample.txtの先頭10行を表示

行数指定オプション

`-n` オプションを使用すると、表示する行数を指定することができる。

head -n 5 sample.txt  # sample.txtの先頭5行を表示

応用例

`head` コマンドは単独で使うだけでなく、他のコマンドと組み合わせることでさまざまな応用が可能である。

応用例1: 複数のファイルを同時に表示

複数のファイルの先頭部分を一度に表示することも可能。

head sample1.txt sample2.txt  # sample1.txtとsample2.txtの先頭10行をそれぞれ表示

応用例2: パイプを使用した処理

`grep` コマンドと組み合わせて、特定のキーワードを含む行を検索後、先頭部分のみを表示する。

grep "ERROR" log.txt | head  # log.txtから"ERROR"を含む行を検索し、その先頭10行を表示

応用例3: バイト数での表示

`-c` オプションを使用して、指定したバイト数だけの内容を表示する。

head -c 100 sample.txt  # sample.txtの先頭100バイトを表示

応用例4: リダイレクトを使用した保存

先頭部分を別のファイルに保存したい場合、リダイレクトを使用する。

head -n 5 sample.txt > output.txt  # sample.txtの先頭5行をoutput.txtに保存

まとめ

Linuxにおける`head` コマンドは、ファイルの先頭部分を簡単に表示するための強力なツールである。基本的な使用法から応用まで、このコマンドをマスターすることで日常の作業効率を向上させることができるだろう。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2025/01/19 00:35:17時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次