Linuxでatジョブを確認・設定する完全ガイド

この記事では、Linuxシステムで`at`コマンドを使用してユーザーの一時的なジョブを確認および設定する方法について詳しく解説します。具体的なコード例とその詳細、応用例も含めて紹介します。

目次

はじめに:atコマンドとは

`at`コマンドは、指定した時間に一度だけ実行するジョブをスケジュールするためのLinuxコマンドです。このコマンドは、cronとは異なり、一回限りのジョブのスケジューリングに適しています。

基本的なatコマンドの使い方

最も基本的な形で`at`コマンドを使用する方法から始めましょう。

ジョブのスケジューリング

echo "echo 'Hello, World!' > /tmp/hello.txt" | at 12:00  # 12:00に/tmp/hello.txtに'Hello, World!'を書き込む

このコマンドは、指定した時間(この場合は12:00)に、`/tmp/hello.txt`というファイルに`Hello, World!`と書き込むジョブをスケジュールします。

スケジュールされたジョブの確認

atq  # スケジュールされたジョブの一覧を表示

`atq`コマンドを使用すると、スケジュールされたジョブの一覧が表示されます。

応用例

ここでは、`at`コマンドの応用例をいくつか紹介します。

応用例1:複数のコマンドを一度にスケジュール

at 14:00 << EOF  # 14:00に複数のコマンドを実行
echo 'Hello, again!' > /tmp/hello_again.txt
touch /tmp/new_file.txt
EOF

この例では、14:00に二つのコマンドを一度にスケジュールしています。

応用例2:相対時間でスケジュール

echo "rm /tmp/temp_file.txt" | at now + 5 minutes  # 現在時刻から5分後に/tmp/temp_file.txtを削除

応用例3:条件を指定してスケジュール

echo "shutdown -h now" | at 22:00 && [ $(date +%u) -eq 5 ]  # 金曜日の22:00にシャットダウン

応用例4:メールでジョブ結果を通知

echo "echo 'Job completed' | mail -s 'Job Notification' your@email.com" | at 15:00  # 15:00にメールでジョブ結果を通知

まとめ

`at`コマンドは、一回限りのジョブを簡単にスケジュールすることができる便利なツールです。基本的な使い方から応用例まで、多くの場面でこのコマンドが役立つことがわかったと思います。この記事が、あなたのLinuxシステム管理の一助となれば幸いです。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2024/07/27 03:07:07時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次