Linuxでディスクのホットスワップ操作を行う方法

Linuxでディスクのホットスワップ操作を行う方法について解説します。この記事では、ディスクの取り外し、取り付け、そして状態確認までの各手順について、具体的なコード例とその解説、応用例を含めて詳しく説明します。

目次

ホットスワップとは

ホットスワップとは、システムを停止させずにディスクなどのハードウェアを追加または取り外す操作を指します。これにより、ダウンタイムを減らし、システムの可用性を高めることが可能です。

前提条件

対応ハードウェア

ホットスワップ操作を行う前に、システムがホットスワップに対応しているか確認してください。対応していないハードウェアで行うと、データ損失やシステムの不安定化を招く可能性があります。

基本的な手順

ディスクの状態確認

lsblk  # 現在のディスク構成を確認

このコマンドで、現在のディスク構成が表示されます。

ディスクのアンマウント

umount /dev/sdb1  # sdb1 パーティションをアンマウント

ディスクを取り外す前に、必ずアンマウントしてください。

ディスクの取り外し

echo 1 > /sys/block/sdb/device/delete  # sdb ディスクを取り外す

この操作でディスクが取り外されます。

応用例

状態確認の自動化

#!/bin/bash
while true; do
  lsblk
  sleep 60
done  # 1分ごとにディスク状態を確認

特定のディスクのみアンマウント

#!/bin/bash
TARGET_DISK="sdb1"
umount /dev/$TARGET_DISK  # 特定のディスクをアンマウント

複数ディスクの取り外し

#!/bin/bash
for disk in sdb sdc; do
  echo 1 > /sys/block/$disk/device/delete
done  # 複数のディスクを一度に取り外す

エラーチェック付きディスク取り外し

#!/bin/bash
if [ -e "/sys/block/sdb/device/delete" ]; then
  echo 1 > /sys/block/sdb/device/delete
else
  echo "ディスクが存在しない、またはエラーが発生しました。"
fi  # エラーチェックを行いながらディスクを取り外す

新しいディスクの自動マウント

#!/bin/bash
echo "- - -" > /sys/class/scsi_host/host0/scan  # 新しいディスクをスキャン
mount /dev/sdb1 /mnt/newdisk  # 新しいディスクをマウント

まとめ

Linuxでディスクのホットスワップ操作を行う際の基本手順と応用例について解説しました。適切な手順とコマンドを理解しておくことで、システムダウンタイムを最小限に抑えつつ、効率的なディスク管理が可能です。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2024/11/21 17:52:11時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次