LinuxでディスクのIO待ち時間を確認する方法と応用例

この記事では、Linux環境でディスクのIO(入出力)待ち時間を確認する方法について解説します。IO待ち時間はシステムパフォーマンスに大きく影響を与えるため、その監視は非常に重要です。具体的なコード例、その詳細解説、さらに5つの応用例を含めています。

目次

IO待ち時間とは

IO待ち時間とは、CPUがディスクとのデータの読み書きを待つ時間のことです。この待ち時間が長いと、アプリケーションのパフォーマンスが低下します。

確認方法

コマンドラインツール「iostat」

`iostat`コマンドは、ディスクIOの統計を表示するためのコマンドです。

sudo apt install sysstat  # iostatをインストール
iostat  # IOの基本的な情報を表示

出力の解説

– `avg-cpu`: CPUの使用率
– `%iowait`: IO待ち時間の割合

「vmstat」コマンド

`vmstat`もシステムの状態、特にIO待ち時間を調査するのに使えます。

vmstat  # システムの状態を表示

出力の解説

– `wa`: IO待ち時間

応用例

例1: ログファイルの監視

IO待ち時間が多い場合、ログファイルをチェックすることで問題の原因を特定できます。

tail -f /var/log/syslog  # syslogをリアルタイムで監視

例2: スワップ領域の確認

スワップ領域の使用状況もIO待ち時間に影響を与える可能性があります。

free -h  # スワップ領域を確認

例3: プロセスのIO負荷確認

特定のプロセスがIO負荷を引き起こしている可能性も考慮に入れましょう。

iotop  # IO負荷の高いプロセスを表示

例4: IOスケジューラの変更

IOスケジューラの変更によって、IOの待ち時間を削減することが可能です。

echo cfq > /sys/block/sda/queue/scheduler  # IOスケジューラをcfqに変更

例5: IO性能のベンチマーク

IO性能のベンチマークを行い、最適な設定を探る方法もあります。

dd if=/dev/zero of=tempfile bs=1M count=1024  # ディスクの書き込み速度を測定

まとめ

Linux環境でディスクのIO待ち時間を確認する手法として、`iostat`や`vmstat`が有用です。また、5つの応用例を通して、具体的な対処法についても触れました。これらの知識を活用し、システムのパフォーマンスを最適化していきましょう。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2025/01/19 00:35:17時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次