Linuxで侵入検知システム (IDS) をセットアップする手順と応用例

この記事では、Linux環境で侵入検知システム(Intrusion Detection System, IDS)をセットアップする方法について詳しく説明します。特に、オープンソースの侵入検知システムであるSnortを用いた具体的な設定方法、コードの解説、さらには応用例まで網羅しています。

目次

侵入検知システム (IDS) とは

侵入検知システム (IDS) は、不正アクセスやサイバー攻撃を検知するためのシステムです。IDSは大きく二つのタイプ、ネットワーク侵入検知システム (NIDS) とホスト侵入検知システム (HIDS) に分かれます。

ネットワーク侵入検知システム (NIDS)

NIDSは、ネットワークトラフィック全体を監視し、異常なパターンや攻撃シグネチャを検出します。

ホスト侵入検知システム (HIDS)

HIDSは、特定のコンピュータ(ホスト)に焦点を当て、システムファイルや設定の変更を監視します。

Snortの導入と設定

今回は、オープンソースのNIDSであるSnortを用いて侵入検知システムを構築します。

Snortのインストール

以下のコマンドでSnortをインストールします。

sudo apt update  # パッケージリストを更新
sudo apt install snort  # Snortをインストール

基本設定

基本設定は`/etc/snort/snort.conf`ファイルで行います。

sudo nano /etc/snort/snort.conf  # 設定ファイルを編集

IPアドレスやログの設定など、必要に応じて編集します。

ルールの設定

Snortの効果を最大限に引き出すためには、適切なルール設定が必要です。

基本ルールの設定

基本的なルールは以下のように設定します。

alert tcp any any -> any any (msg:"TCP packet detected"; sid:1000001;)

このルールは、任意のIPから任意のIPへのTCPパケットを検出するというものです。

応用例

SSHの不正アクセスを検出

alert tcp any any -> $HOME_NET 22 (msg:"SSH brute force attack detected"; flags:S; sid:1000002;)

FTPトラフィックの監視

alert tcp any any -> $HOME_NET 21 (msg:"FTP traffic detected"; flags:A; sid:1000003;)

特定のキーワードを含むHTTPリクエストの検出

alert tcp any any -> $HOME_NET 80 (msg:"Keyword detected in HTTP request"; content:"sensitive"; nocase; sid:1000004;)

不正なSQLクエリの検出

alert tcp any any -> $HOME_NET 3306 (msg:"SQL injection attempt"; content:"DROP TABLE"; nocase; sid:1000005;)

ICMPフラッド攻撃の検出

alert icmp any any -> $HOME_NET any (msg:"ICMP flood detected"; dsize:>800; sid:1000006;)

まとめ

Linuxで侵入検知システムを設定する際は、Snortが非常に有用なツールであることを理解しました。適切なルール設定と応用例によって、よりセキュアなシステムを構築することが可能です。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2025/01/18 00:25:55時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次