Linuxでディスクの冗長化(RAID)を設定する方法

この記事では、Linux環境におけるディスクの冗長化設定(RAID: Redundant Array of Independent Disks)について詳しく解説します。基本的な設定方法から、具体的なコード例、応用例まで網羅しています。

目次

RAIDとは

RAID(Redundant Array of Independent Disks)とは、複数のディスクを組み合わせて一つのディスクとして扱うためのテクノロジーです。これにより、データの可用性、性能、またはその両方を向上させることが可能です。

RAIDの種類

RAIDにはいくつかの主な種類があります。
– RAID 0: ストライピング
– RAID 1: ミラーリング
– RAID 5: パリティ
– RAID 6: 二重パリティ
– RAID 10: ストライピング + ミラーリング

選択基準

RAIDの種類によっては、高い可用性が求められる場合や、高い読み書き性能が必要な場合に適した選択があります。

基本的な設定方法

LinuxでRAIDを設定するには、`mdadm`というツールが一般的です。以下に基本的なコード例を示します。

# RAID1(ミラーリング)を設定する
mdadm --create /dev/md0 --level=1 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1

コードの解説

このコードでは、`/dev/sda1`と`/dev/sdb1`という二つのパーティションを用いて、RAID 1(ミラーリング)の設定を行っています。`–level=1`でRAIDレベル1を指定しています。

応用例

例1: RAID 0で高速化

# RAID 0を設定する
mdadm --create /dev/md0 --level=0 --raid-devices=2 /dev/sda1 /dev/sdb1

ストライピングによって高速な読み書きが可能ですが、いずれかのディスクが故障するとデータは失われます。

例2: RAID 5でパリティ設定

# RAID 5を設定する
mdadm --create /dev/md0 --level=5 --raid-devices=3 /dev/sda1 /dev/sdb1 /dev/sdc1

RAID 5では、パリティ情報が各ディスクに分散され、一つのディスクが故障してもデータは失われません。

例3: RAIDの状態確認

# RAIDの状態を確認する
mdadm --detail /dev/md0

RAIDの状態を確認するには、`–detail`オプションを使用します。

例4: ディスク追加

# RAIDにディスクを追加する
mdadm --add /dev/md0 /dev/sdd1

新たにディスクを追加する場合は、`–add`オプションを使用します。

例5: RAIDの解除

# RAIDを解除する
mdadm --stop /dev/md0

RAIDを解除する場合は、`–stop`オプションを使用します。

まとめ

LinuxにおけるRAID設定は、`mdadm`コマンドを使用して比較的簡単に行うことができます。しかし、設定には慎重な準備と理解が必要です。本記事で解説した基本的な設定から応用例までを参考に、ぜひRAID設定を活用してみてください。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2024/09/22 13:27:37時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次