Linuxでシステムの稼働時間を確認する全手法と応用例

この記事では、Linuxにおけるシステムの稼働時間の確認方法について詳しく解説します。実際のコード例、その詳細解説、そして多様な応用例を含めています。

目次

はじめに

Linux環境でシステムの稼働時間を確認する手段はいくつかあります。それぞれの方法とその特性、利点・欠点を理解することで、より効率的なシステム管理が可能になります。

基本的なコマンド: uptime

最も一般的なコマンドは`uptime`です。このコマンドは、システムが最後に起動してからの経過時間を表示します。

uptime  # システムの稼働時間を確認

uptimeの出力解説

`uptime`コマンドの出力には、以下のような情報が含まれます。

– 現在の時刻
– システムが稼働している時間
– ユーザー数
– 平均負荷

これらの情報は、システムの健全性やパフォーマンスを一括で把握するのに有用です。

/proc/uptime ファイルを使う方法

`/proc/uptime` ファイルを直接読み取ることでも、稼働時間を確認することができます。

cat /proc/uptime  # /proc/uptime ファイルの内容を確認

/proc/uptimeの出力解説

この方法は、`uptime`コマンドとは異なり、より詳細な秒単位での情報を提供します。出力は通常、2つの数字で構成されており、それぞれシステムの稼働時間とアイドル時間を示しています。

応用例

稼働時間を日、時、分、秒で表示

awk '{printf("%d日 %d時 %d分 %d秒\n",($1/60/60/24),($1/60/60%24),($1/60%60),($1%60))}' /proc/uptime

特定の時間が経過したらメールを送る

#!/bin/bash
uptime_seconds=$(awk '{print $1}' /proc/uptime | cut -d '.' -f 1)
if [ $uptime_seconds -gt 3600 ]; then
  echo "1時間以上稼働しています" | mail -s "uptime alert" admin@example.com
fi

稼働時間と平均負荷をログに保存

uptime >> /var/log/uptime.log

稼働時間をWebページに表示

echo "System Uptime: $(uptime)" > /var/www/html/uptime.html

JSON形式で稼働時間を出力

uptime -s | awk '{print "{\"start_time\": \"" $0 "\"}"}'

まとめ

Linuxのシステム稼働時間の確認は、基本的には`uptime`コマンドや`/proc/uptime`ファイルを用いて簡単に行えます。ただし、それぞれの方法には独自の特長と用途があり、応用例を通してその柔軟性をご紹介しました。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2024/05/03 20:33:07時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次