Pythonで三項演算子を使いこなす方法

この記事では、Pythonの三項演算子に焦点を当てています。三項演算子は、一般的な`if-else`文をより簡潔に書くための方法です。具体的なコード例とその解説、応用例を含めて解説していきます。

目次

三項演算子とは?

三項演算子は、Pythonにおいて条件文を短縮形で書くことができる機能です。基本的な形式は `値1 if 条件 else 値2` となっており、この一行で`if-else`文を表現することができます。

基本的な使用例

x = 10
# 三項演算子の使用例
result = '偶数' if x % 2 == 0 else '奇数'
print(result)  # 出力は "偶数"

この例では、`x`が偶数なら`’偶数’`、そうでなければ`’奇数’`を`result`に代入します。

三項演算子の応用例

三項演算子は非常に簡潔な記述が可能ですが、それだけでなく多用途に使える強力なツールです。

リスト内包表記での使用

nums = [1, 2, 3, 4, 5]
# リスト内包表記で三項演算子を使用
squared_nums = [x*x if x % 2 == 0 else x for x in nums]
print(squared_nums)  # 出力は [1, 4, 3, 16, 5]

この例では、リスト内包表記を使って、偶数は二乗、奇数はそのままの新しいリストを生成しています。

条件による変数の初期化

# 条件による変数の初期化
age = 20
message = '成年' if age >= 18 else '未成年'
print(message)  # 出力は "成年"

この応用例では、`age`によって`message`を初期化しています。

ネストされた三項演算子

# ネストされた三項演算子
x = 10
y = '10以上' if x >= 10 else '5以上' if x >= 5 else 'それ以下'
print(y)  # 出力は "10以上"

三項演算子はネストも可能です。ただし、可読性を考慮して簡潔な条件で使用することが推奨されます。

まとめ

三項演算子はPythonにおいて非常に便利であり、コードを簡潔に保つための良い手段です。しかし、可読性やメンテナンス性を考慮することも重要ですので、適切な場合に使用しましょう。

コメント

コメントする

目次