最新のWindows 11へスムーズにアップグレードしたいけれど、ハードウェア要件を満たせずに困っている。そんな方に注目されている非公式ツールが「Flyby11」です。従来は複雑な手順が必要だった要件回避を手軽に実現し、古いPCでも最新OSを楽しむ選択肢をもたらしてくれるとして話題を集めています。
Flyby11とは何か
Windows 11の厳格なハードウェア要件チェックを回避し、非対応PCでも最新OSにアップグレードできるようにするためのサードパーティ製ツールが「Flyby11」です。Microsoftが提供する公式機能やコンポーネントではなく、独立系の開発者(GitHubユーザー名「builtbybel」、通称Belim氏)によって公開されている、いわば“非公式のパッチ適用ツール”に位置づけられます。
Windowsにおける位置付け
現在、MicrosoftはWindows 11への移行を強く推奨する一方で、TPM 2.0やセキュアブートといったハードウェア要件を満たしていないPCについては、公式にはインストール手段を提供していません。かつて一部ドキュメントで紹介されていたレジストリ改変などの裏技的手段も徐々に閉ざされつつあり、非対応PCユーザーはWindows 10サポート終了(2025年予定)の前にPC買い替えを迫られる可能性が高まっています。そんななか、「Flyby11」は要件未満のPCにもWindows 11をインストール可能にしてしまう、新たな回避策として注目を集めています。

私はPCの買い替えを検討していましたが、愛着あるマシンを使い続けたい気持ちもありました。まさにそのジレンマを解消できるツールがあると知って、興味を持ったんです。
主な用途と機能
Flyby11の最大の特徴は、Windows 11セットアップ時に行われる厳しいチェック(TPM 2.0、セキュアブート、CPU世代など)をスキップできる点にあります。具体的には、Windows Serverのインストールプロセスを間接的に利用するという特殊な方法が採用されています。サーバー版のWindowsはTPMやセキュアブートなどの検査を行わないため、そのプロセス経由でデスクトップ版のWindows 11を導入できる仕組みです。結果的にインストールされるのは通常のWindows 11ですので、利用感に違和感はありません。
インプレースアップグレードとクリーンインストールの両対応
Flyby11は、現在使っているWindows 10などの環境からそのまま上書き更新する「インプレースアップグレード」と、ブート用USBメディアを使って新規インストールする「クリーンインストール」の両方に対応しています。データや設定を保持したままアップグレードしたいユーザーにとっては大変便利で、古いPCを延命するうえでの大きなメリットとなるでしょう。
ISOイメージの自動取得機能
さらにFlyby11には、Windows 11のISOファイルを自動的にダウンロードしてくれる機能が搭載されています。これはMicrosoft公式のダウンロードスクリプト「Fido」(PowerShellベース)を内部で利用して実現しているため、別途ブラウザなどでISOを用意しなくても、ワンクリックで必要なファイルを取得できます。もちろん手元にすでにISOがある場合は、そちらを指定してインストール手順を進められるなど、柔軟性が高いのも特長のひとつです。
Flyby11の主な機能一覧
機能 | 概要 | メリット |
---|---|---|
ハード要件回避 | TPM・セキュアブートなどの検査をスキップ | 公式では拒否されるPCでもWin11インストール可能 |
インプレースアップグレード | 既存OSから上書きでWin11に移行 | データや設定を保持して手軽に更新できる |
クリーンインストール支援 | USBメディアを作成し、まっさらな状態で導入 | 不要データの一掃やトラブル回避に有効 |
ISO自動取得機能 | 内部でPowerShellスクリプト「Fido」を活用 | 煩雑なファイルダウンロード手順を省略 |
開発元と対応するWindowsバージョン
Flyby11は、Windows向けのユーティリティを多数公開している開発者・Belim氏(GitHubアカウント名「builtbybel」)によって制作されたフリーソフトです。名前は「Flyby11」ですが、リポジトリでは「FlybyScript」とも呼ばれ、「No Specs, No Problem!(PCスペックの壁を取り払おう)」というコンセプトを掲げています。
対象となるのは基本的にWindows 11であり、Windows 10やそれ以前のOSに新機能を加えるソフトではありません。しかし、Windows 10からWindows 11へのアップグレードサポートとしては非常に有用で、特に「24H2」アップデート(2024年後期リリース予定)にも対応しているといわれています。PCが公式要件を満たしておらず、Windows 11のインストールを拒否されているユーザーにとっては、まさに救世主的な立ち位置と言えるでしょう。



Belim氏は「ThisIsWin11」という最適化ツールでも知られており、Windows 11へのこだわりが強い開発者さんです。コミュニティでも比較的信頼が厚いように感じます。
ユーザーにとってのメリット
Flyby11を導入することで得られる最大のメリットは、要件未満のPCでもWindows 11を動かせるようになる点です。Microsoftが公式にはサポートしていない環境でも最新OSが利用できるため、Windows 10サポート終了期限を気にせずPCを使い続けられるようになります。また、インプレースアップグレード機能により手持ちのデータや設定を維持したままアップグレードできるのも大きな魅力です。
古いPCの延命効果
Windows 10のサポートは2025年に終了予定と公表されています。そのため、TPM 2.0やセキュアブートが備わっていないPCユーザーは今後OSアップデートに行き詰まる可能性があります。そうした古いPCでもFlyby11を使うとWindows 11をインストールできるため、買い替えの猶予を作れるという点は非常に大きいです。教育目的やサブPCとして使うなど、活用シーンはまだまだ広がるはずです。
複雑な手順の自動化
過去にはレジストリ改変やISOファイルの特殊な編集など、要件を回避するにはマニアックな方法を駆使しなければなりませんでした。Flyby11はこうしたテクニックをほぼすべて自動化してくれます。クリック操作を少し行うだけでハードウェア要件チェックをスキップできるため、初心者でも導入しやすいのがポイントです。



私自身もISOの書き換えやレジストリ手動編集には不安がありました。Flyby11ならツールの指示に従うだけなので格段に気楽でしたね。
注意すべきデメリットとリスク
一方で、Flyby11はあくまでもMicrosoftの公式サポート外で行うインストール手段です。そのため、何らかの不具合が発生した場合でもMSサポートを受けられない可能性が高く、自己責任が伴うことを忘れてはなりません。
Microsoftの意図しないインストール
TPM 2.0やセキュアブートといった機能はセキュリティや信頼性を維持するために必要とされています。これらを回避してインストールすれば、セキュアブートによる保護がない状態でWindows 11を動かすことになる可能性が大きいです。万が一マルウェアの侵入やシステム障害が起きても、メーカーやMicrosoftからはサポートを受けづらくなる点を考慮しておきましょう。
Defenderによる警告の可能性
実際、Flyby11はWindows Defender(Microsoft純正のセキュリティソフト)から「PUA:Win32/Patcher」としてマルウェア扱いされるケースが報告されています。これは不正アプリではなく、システム改変を行うツールであるがゆえの誤検知とみられていますが、警告を解除するにはユーザー側で除外設定を行うなどの手間がかかる場合があります。



開発者によると、最新バージョンでは誤検知を回避する対策が施されているそうですが、今後Microsoftが対抗策を講じる可能性も否定できません。
まとめ
Flyby11は、Windows 11の厳格な要件を回避し、非対応PCでも最新OSを楽しめるようにするユニークなツールです。要件スキップの方法としてWindows Serverのセットアップを流用する手法が用いられており、煩雑だったISO改変やレジストリ編集を自動化してくれるため、初心者でも導入しやすいのが大きな魅力です。
一方で、これはMicrosoft公式のサポートを得られない危うさを伴う“裏技”であることも事実。セキュリティや安定性の観点から、導入を躊躇する声も多く、企業ユーザーなどビジネス用途にはリスクが高いと言わざるを得ません。あくまでも自己責任を認識した上で、「どうしても今のPCでWindows 11を使いたい」というニーズを持つ個人ユーザーには大きな選択肢となるでしょう。



まとめると、Flyby11はあくまで“非常手段”の一つです。正規対応のPCを用意できるなら、それがベストなのは変わりありません。ただし私自身も「動けばラッキー」で使ってみたい気持ちはありますね。
コメント