React Zustandで状態管理を効率化するパターンと応用例

Reactアプリケーションの開発において、状態管理は不可欠な要素です。しかし、既存の状態管理ライブラリは設定が煩雑だったり、学習コストが高かったりする場合があります。Zustandは、軽量かつ直感的なAPIを提供する状態管理ライブラリとして、React開発者にとって魅力的な選択肢です。本記事では、Zustandを使用した状態管理の簡略化パターンとその応用例について詳しく解説し、効率的な状態管理の実現を目指します。

目次

Zustandの概要と基本構造


Zustandは、React向けのシンプルで効率的な状態管理ライブラリです。ドイツ語で「状態」を意味するその名前の通り、Zustandは直感的に状態を管理するためのツールを提供します。Reduxのような複雑な設定を必要とせず、軽量で柔軟な設計が特徴です。

Zustandの特徴

  • 軽量性: コアライブラリのサイズが非常に小さく、アプリケーションの負担を抑えます。
  • 直感的なAPI: JavaScriptのオブジェクトと関数を使って状態を定義するため、学習コストが低いです。
  • グローバル状態管理: React Contextを使わずに、簡単にグローバルな状態管理が可能です。
  • 高いパフォーマンス: 必要なコンポーネントだけが再レンダリングされるように設計されています。

基本構造


Zustandの状態は、create関数を使用して定義します。以下に基本的なサンプルコードを示します。

import create from 'zustand';

// Zustandストアの定義
const useStore = create((set) => ({
  count: 0,
  increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
  decrement: () => set((state) => ({ count: state.count - 1 })),
}));

export default useStore;

コードの説明

  1. create関数: Zustandのストアを作成するために使用します。
  2. set関数: 状態を更新するためのコールバックを提供します。
  3. 状態の定義: 上記の例では、countという数値型の状態と、増減させる関数を定義しています。

このシンプルな構造により、初心者でも手軽に状態管理を始められる点がZustandの魅力です。

Zustandで状態更新を簡略化する基本パターン

Zustandでは、状態の定義と更新が非常にシンプルなため、複雑な状態管理も簡潔に記述できます。この特性を活かして、効率的な状態更新パターンを構築する方法を紹介します。

基本的な状態更新の流れ


Zustandでは、状態を更新するためにset関数を使用します。このset関数は、現在の状態を引数にとり、新しい状態を返す関数を受け取ります。以下に基本的なパターンを示します。

import create from 'zustand';

// Zustandストアの定義
const useStore = create((set) => ({
  todos: [],
  addTodo: (newTodo) =>
    set((state) => ({
      todos: [...state.todos, newTodo],
    })),
  removeTodo: (index) =>
    set((state) => ({
      todos: state.todos.filter((_, i) => i !== index),
    })),
}));

コードの説明

  1. todos: 配列として状態を保持します。
  2. addTodo: 新しいTodoを追加するための関数です。状態を非破壊的に更新します。
  3. removeTodo: 指定したインデックスのTodoを削除する関数です。配列のフィルタリングで簡潔に処理しています。

オプティミスティック更新の活用


ユーザーの操作に即座に反応するため、Zustandではオプティミスティック更新も簡単に実装可能です。以下はサーバーとの通信を伴う例です。

const useStore = create((set) => ({
  todos: [],
  addTodo: async (newTodo) => {
    set((state) => ({
      todos: [...state.todos, newTodo],
    }));

    try {
      await apiCallToSaveTodo(newTodo); // サーバーに保存
    } catch (error) {
      set((state) => ({
        todos: state.todos.filter((todo) => todo !== newTodo),
      }));
    }
  },
}));

コードの説明

  1. 即時更新: ユーザーインターフェースを素早く反映させます。
  2. エラーハンドリング: サーバーエラーが発生した場合に元の状態を復元します。

状態の分割と再利用性の向上


Zustandでは、複数の状態やロジックを1つのストアに統合するのではなく、必要に応じて小さなストアを作成するのが良いプラクティスです。

const useCounterStore = create((set) => ({
  count: 0,
  increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
}));

const useTodoStore = create((set) => ({
  todos: [],
  addTodo: (newTodo) =>
    set((state) => ({ todos: [...state.todos, newTodo] })),
}));

このように状態を分割して設計することで、再利用性が高まり、コードのメンテナンスが容易になります。Zustandを使うことで、直感的かつ簡単に状態を更新できる仕組みを構築できます。

コンポーネント間の状態共有を最適化する方法

Zustandの特徴の一つは、React Contextを使用せずに状態をグローバルに共有できる点です。これにより、コンポーネント間で状態を簡単かつ効率的に共有できます。このセクションでは、Zustandを用いた最適な状態共有方法を解説します。

グローバルストアによる状態共有

Zustandでは、グローバルストアを定義し、それを複数のコンポーネントで使用することで状態を共有します。

import create from 'zustand';

// Zustandストアの定義
const useStore = create((set) => ({
  count: 0,
  increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
  decrement: () => set((state) => ({ count: state.count - 1 })),
}));

export default useStore;

このストアをコンポーネント間で共有することで、以下のように状態を管理できます。

import React from 'react';
import useStore from './store';

const CounterDisplay = () => {
  const count = useStore((state) => state.count);
  return <h1>Count: {count}</h1>;
};

const CounterControls = () => {
  const increment = useStore((state) => state.increment);
  const decrement = useStore((state) => state.decrement);
  return (
    <div>
      <button onClick={decrement}>-</button>
      <button onClick={increment}>+</button>
    </div>
  );
};

const App = () => (
  <>
    <CounterDisplay />
    <CounterControls />
  </>
);

export default App;

コードのポイント

  1. useStoreの再利用: 全てのコンポーネントが同じストアを参照します。
  2. セレクターの使用: useStoreにセレクターを渡すことで、必要な状態のみを取得します。

選択的な再レンダリングの活用

Zustandは、セレクターを使用することで再レンダリングを最小限に抑えられます。セレクターを使わない場合、全ての状態の変更でコンポーネントが再レンダリングされる可能性がありますが、セレクターを指定することでその問題を解決できます。

const useCount = () => useStore((state) => state.count);

const CounterDisplay = () => {
  const count = useCount();
  return <h1>Count: {count}</h1>;
};

この方法により、状態の一部が変化した際にも関連するコンポーネントだけが更新されます。

ストア分割によるモジュール化

複数の状態を扱う場合、1つの大きなストアに全てをまとめるのではなく、用途ごとにストアを分割することが推奨されます。

const useCounterStore = create((set) => ({
  count: 0,
  increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
}));

const useTodoStore = create((set) => ({
  todos: [],
  addTodo: (todo) =>
    set((state) => ({ todos: [...state.todos, todo] })),
}));

このようにモジュール化することで、必要な状態にだけアクセスできるようになり、スケーラビリティが向上します。

状態共有のまとめ

  • Zustandを利用すると、React Contextを使用せずにシンプルに状態を共有可能。
  • セレクターを活用し、パフォーマンスを最適化。
  • ストアを分割して再利用性と可読性を向上。

これらの方法を適切に組み合わせることで、Reactアプリの状態共有が効率的かつメンテナンス性の高いものになります。

ZustandのMiddlewareを使った高度な状態管理

Zustandでは、Middlewareを活用して状態管理の機能を拡張できます。Middlewareを使うことで、状態の永続化、ログ記録、検証、非同期処理の追跡など、基本的なストアに高度な機能を追加できます。このセクションでは、Middlewareの役割と実用的な活用例を解説します。

Middlewareの基本概念

Middlewareは、Zustandのストアに適用される関数で、状態の更新や操作をフックする機能を提供します。これにより、ストアの動作をカスタマイズできます。

基本的な構造は以下の通りです。

import { create } from 'zustand';
import { devtools } from 'zustand/middleware';

const useStore = create(
  devtools((set) => ({
    count: 0,
    increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
    decrement: () => set((state) => ({ count: state.count - 1 })),
  }))
);

export default useStore;

コードのポイント

  1. devtools Middleware: 開発ツールとの連携を簡単に実現します。Redux DevToolsで状態の変化を監視できます。
  2. Middlewareのチェーン: Zustandでは複数のMiddlewareを組み合わせることが可能です。

実用的なMiddlewareの活用例

以下では、いくつかの一般的なMiddlewareの活用方法を示します。

1. 状態の永続化


persist Middlewareを使用すると、状態をローカルストレージやセッションストレージに保存できます。

import { create } from 'zustand';
import { persist } from 'zustand/middleware';

const useStore = create(
  persist(
    (set) => ({
      count: 0,
      increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
    }),
    {
      name: 'counter-storage', // 保存名
    }
  )
);

export default useStore;

この例では、アプリケーションを再読み込みしてもカウンタの状態が保持されます。

2. ログ記録


logger Middlewareを使って、状態の変更をコンソールに出力します。

const logger = (config) => (set, get, api) =>
  config(
    (args) => {
      console.log('Previous state:', get());
      set(args);
      console.log('Next state:', get());
    },
    get,
    api
  );

const useStore = create(
  logger((set) => ({
    count: 0,
    increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
  }))
);

このコードにより、状態変更の前後をコンソールに記録できます。

3. 非同期操作の追跡


非同期処理を行う際、Middlewareでその進行状況を管理する方法もあります。

const asyncMiddleware = (config) => (set, get, api) =>
  config(
    async (args) => {
      set({ isLoading: true });
      await args();
      set({ isLoading: false });
    },
    get,
    api
  );

const useStore = create(
  asyncMiddleware((set) => ({
    isLoading: false,
    fetchData: async () => {
      // データ取得の処理
    },
  }))
);

この仕組みを使うと、非同期操作の進行状況を状態として管理できます。

Middleware活用のポイント

  • 目的に応じた選択: 開発中に便利なdevtools、プロダクション環境ではpersistなど、用途に応じたMiddlewareを選びます。
  • カスタムMiddleware: 状態更新を検証したり、非同期操作を扱ったりするために、独自のMiddlewareを作成することも可能です。
  • パフォーマンスへの配慮: Middlewareを使いすぎると処理が複雑化するため、必要最低限にとどめます。

まとめ

ZustandのMiddlewareを活用することで、状態管理をさらに高度化できます。永続化やログ記録、非同期処理の追跡などの便利な機能をストアに統合することで、アプリケーションの信頼性と開発体験が向上します。

Zustandの応用例:Todoアプリの作成

Zustandは、シンプルで効率的な状態管理を提供するため、小規模から大規模までさまざまなアプリケーションで活用できます。このセクションでは、Zustandを使った基本的なTodoアプリを作成する方法を解説します。

アプリの概要

Todoアプリは、以下の機能を持つ簡単なアプリケーションです。

  • Todoの追加
  • Todoの削除
  • Todoの完了状態の切り替え

Zustandを利用して、状態管理を簡略化しつつこれらの機能を実装します。

ステップ1: Zustandストアの作成

まず、Zustandで状態管理を行うストアを定義します。

import create from 'zustand';

const useTodoStore = create((set) => ({
  todos: [],
  addTodo: (text) =>
    set((state) => ({
      todos: [...state.todos, { id: Date.now(), text, completed: false }],
    })),
  toggleTodo: (id) =>
    set((state) => ({
      todos: state.todos.map((todo) =>
        todo.id === id ? { ...todo, completed: !todo.completed } : todo
      ),
    })),
  removeTodo: (id) =>
    set((state) => ({
      todos: state.todos.filter((todo) => todo.id !== id),
    })),
}));

export default useTodoStore;

ストアのポイント

  1. todos: 現在のTodoリストを保持する配列。
  2. addTodo: 新しいTodoを追加する関数。
  3. toggleTodo: Todoの完了状態を切り替える関数。
  4. removeTodo: Todoを削除する関数。

ステップ2: コンポーネントの作成

次に、Todoアプリの主要なコンポーネントを作成します。

TodoListコンポーネント


Todoリストを表示するコンポーネントを作成します。

import React from 'react';
import useTodoStore from './todoStore';

const TodoList = () => {
  const todos = useTodoStore((state) => state.todos);
  const toggleTodo = useTodoStore((state) => state.toggleTodo);
  const removeTodo = useTodoStore((state) => state.removeTodo);

  return (
    <ul>
      {todos.map((todo) => (
        <li key={todo.id}>
          <span
            onClick={() => toggleTodo(todo.id)}
            style={{
              textDecoration: todo.completed ? 'line-through' : 'none',
            }}
          >
            {todo.text}
          </span>
          <button onClick={() => removeTodo(todo.id)}>Delete</button>
        </li>
      ))}
    </ul>
  );
};

export default TodoList;

TodoInputコンポーネント


新しいTodoを追加するためのコンポーネントを作成します。

import React, { useState } from 'react';
import useTodoStore from './todoStore';

const TodoInput = () => {
  const [text, setText] = useState('');
  const addTodo = useTodoStore((state) => state.addTodo);

  const handleAdd = () => {
    if (text.trim()) {
      addTodo(text);
      setText('');
    }
  };

  return (
    <div>
      <input
        type="text"
        value={text}
        onChange={(e) => setText(e.target.value)}
        placeholder="Add a new todo"
      />
      <button onClick={handleAdd}>Add</button>
    </div>
  );
};

export default TodoInput;

ステップ3: アプリ全体の統合

TodoListとTodoInputを統合してアプリ全体を構築します。

import React from 'react';
import TodoList from './TodoList';
import TodoInput from './TodoInput';

const App = () => {
  return (
    <div>
      <h1>Todo App</h1>
      <TodoInput />
      <TodoList />
    </div>
  );
};

export default App;

ステップ4: 実行と確認

このコードをReactプロジェクトに組み込み、アプリを起動します。Zustandを使うことで、シンプルなAPIで効率的な状態管理を実現できます。

まとめ

Zustandを利用したTodoアプリの作成を通じて、状態管理の基本から応用までを実践的に学びました。Zustandのシンプルな設計により、開発の効率化とコードの可読性向上が期待できます。

Zustandと他の状態管理ライブラリの比較

Reactエコシステムには、ReduxやContext APIをはじめとする多くの状態管理ライブラリがあります。Zustandはこれらとどのように異なり、どのような場面で優れているのかを比較します。

Reduxとの比較

Reduxは、Reactにおける状態管理のデファクトスタンダードの一つであり、強力な機能を提供しますが、その設定の複雑さが課題となることがあります。一方で、Zustandはよりシンプルで直感的です。

特徴ReduxZustand
設定の容易さ複雑。ストア、アクション、リデューサーを定義する必要がある非常に簡単。状態と更新関数を直接定義可能
学習コスト高い。Reduxの概念を理解する必要がある低い。Reactの基本知識で十分
サイズ比較的大きい非常に軽量
ミドルウェア強力だが複雑シンプルで直感的
ユースケース大規模アプリケーションや複雑なビジネスロジック向け小中規模のアプリケーションに最適

Zustandのメリット

  • 設定が不要で、コード量を削減できる。
  • 必要な部分のみ状態を取得するセレクター機能で、パフォーマンスが向上。

Context APIとの比較

Context APIはReactネイティブの機能として利用でき、比較的小規模なアプリケーションで役立ちますが、Zustandにはいくつかの利点があります。

特徴Context APIZustand
再レンダリングの制御難しい。コンテキスト値の変更で全ての子コンポーネントが再レンダリングされるセレクターで再レンダリングを最小化
APIの柔軟性制限が多い高い柔軟性を持つ
設定の容易さ標準的なAPIで簡単同等の簡単さ
スケーラビリティ小規模アプリに適している小中規模に加え、適切な設計で大規模にも対応

Zustandのメリット

  • 状態変更時の再レンダリングを制御でき、パフォーマンスが向上。
  • 複雑な状態管理にも対応できる柔軟性。

MobXとの比較

MobXは、リアクティブプログラミングを活用した直感的な状態管理を提供しますが、Zustandはさらに軽量で簡潔です。

特徴MobXZustand
概念の複雑さリアクティブプログラミングの理解が必要簡単でReactに特化
APIの柔軟性高い必要十分な柔軟性
サイズ比較的大きい軽量
学習コスト高い。リアクティブな概念を学ぶ必要がある低い

Zustandのメリット

  • 学習コストが低く、導入が容易。
  • 必要十分な機能を軽量なライブラリで提供。

選択のポイント

  • Zustandを選ぶべき場合
  • シンプルで軽量な状態管理が求められる場合。
  • 小中規模アプリケーションで、設定に時間をかけたくない場合。
  • 他のライブラリを選ぶべき場合
  • Redux: ビジネスロジックが複雑で、大規模アプリケーションを構築する場合。
  • Context API: 非常に小規模なアプリで状態管理の必要が軽微な場合。
  • MobX: リアクティブプログラミングを活用したい場合。

まとめ

Zustandは、学習コストが低く、設定が簡単で、パフォーマンスが高いという利点があります。他の状態管理ライブラリに比べてシンプルなため、特に小中規模アプリケーションや軽量なソリューションを必要とする場合に適しています。一方で、大規模アプリケーションや高度なビジネスロジックを必要とする場面では、Reduxのようなライブラリが依然として有力な選択肢となります。

パフォーマンス最適化のポイントと注意点

Zustandはその軽量性と柔軟性から、高パフォーマンスな状態管理を実現できるツールです。しかし、適切に使わないとパフォーマンスの低下や不必要な再レンダリングが発生する可能性があります。このセクションでは、Zustandを利用する際のパフォーマンス最適化のポイントと注意点を解説します。

1. セレクターの活用

Zustandの強力な機能の一つは、セレクターを使って必要な状態だけを取得できる点です。これにより、状態の一部が変更されても不要な再レンダリングを回避できます。

import React from 'react';
import useStore from './store';

const CountDisplay = () => {
  const count = useStore((state) => state.count); // 必要な部分のみ取得
  return <div>Count: {count}</div>;
};

注意点


セレクターを使わずに状態全体を取得すると、不要な再レンダリングが発生する可能性があります。

// 再レンダリングの原因
const entireState = useStore(); // 全体を取得するのは避ける

2. 適切な状態の分割

状態を一つの大きなストアにまとめるのではなく、用途ごとに分割すると、パフォーマンスと可読性が向上します。

const useCounterStore = create((set) => ({
  count: 0,
  increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
}));

const useTodoStore = create((set) => ({
  todos: [],
  addTodo: (todo) =>
    set((state) => ({ todos: [...state.todos, todo] })),
}));

これにより、状態管理がコンポーネントごとに独立し、再レンダリングの影響を最小限に抑えられます。

3. 非同期処理の効率化

非同期処理を行う際、状態の変更タイミングに注意することで、効率的な更新が可能です。

const useStore = create((set) => ({
  data: null,
  isLoading: false,
  fetchData: async () => {
    set({ isLoading: true });
    const result = await fetch('/api/data').then((res) => res.json());
    set({ data: result, isLoading: false });
  },
}));

注意点

  • 非同期処理中に余分な状態変更を避ける。
  • 状態の競合を防ぐため、適切なロジックを構築する。

4. `zustand/subscribeWithSelector`の利用

特定の状態が変化した際にのみ処理をトリガーするには、subscribeWithSelectorを使います。

import { create } from 'zustand';
import { subscribeWithSelector } from 'zustand/middleware';

const useStore = create(
  subscribeWithSelector((set) => ({
    count: 0,
    increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
  }))
);

const unsubscribe = useStore.subscribe(
  (state) => state.count,
  (count) => console.log('Count changed:', count)
);

これにより、状態変化の監視を効率的に行えます。

5. 状態の重複を避ける

同じ情報を異なる部分で管理すると、同期の問題や不要なレンダリングが発生する可能性があります。状態の設計時に重複を避け、一元管理を心掛けましょう。

注意点

  • 不要な状態管理: ReactのuseStateuseReducerで十分な場合は、Zustandを使わない方がシンプルです。
  • 大規模アプリケーションの設計: Zustandは小中規模のアプリケーションに適しており、大規模アプリでは適切な設計と工夫が必要です。

まとめ

Zustandは高パフォーマンスな状態管理を可能にしますが、セレクターの適切な活用、状態の分割、非同期処理の効率化などを意識することで、さらに効果的に活用できます。これらのポイントを押さえることで、シンプルでパフォーマンスの高いアプリケーションを構築できます。

状態更新におけるリアクティブアプローチの応用

Zustandを利用すると、リアクティブプログラミングの考え方を状態管理に取り入れることができます。リアクティブアプローチとは、状態の変化に応じて自動的に処理をトリガーする仕組みのことで、効率的でメンテナンスしやすいコードを書くのに役立ちます。

1. Zustandでのリアクティブプログラミングの基本

リアクティブアプローチを取り入れるには、状態の変化を監視し、それに応じて処理を実行する仕組みを構築します。Zustandでは、状態の変化を監視するためのsubscribe機能が提供されています。

const useStore = create((set) => ({
  count: 0,
  increment: () => set((state) => ({ count: state.count + 1 })),
}));

// 状態の変化を監視
const unsubscribe = useStore.subscribe(
  (state) => state.count,
  (count) => {
    console.log('Count has changed:', count);
  }
);

// 不要になったら解除
unsubscribe();

ポイント

  • subscribeで特定の状態を監視し、変化時にコールバックを実行。
  • 不要になった監視はunsubscribeで解除することで、メモリリークを防止。

2. リアクティブなUIの構築

状態の変化に基づいてUIを動的に変更する例を見てみましょう。以下は、countの値に応じて背景色を変更するシンプルな例です。

import React, { useEffect, useState } from 'react';
import useStore from './store';

const ReactiveBackground = () => {
  const [color, setColor] = useState('white');
  const count = useStore((state) => state.count);

  useEffect(() => {
    setColor(count % 2 === 0 ? 'lightblue' : 'lightcoral');
  }, [count]);

  return (
    <div style={{ backgroundColor: color, padding: '20px' }}>
      <h1>Count: {count}</h1>
    </div>
  );
};

export default ReactiveBackground;

リアクティブな要素

  • countが変化すると背景色が自動で更新される。
  • Zustandのセレクターで必要な状態だけを取得し、効率的な更新を実現。

3. グローバルな非同期操作の管理

非同期データの状態更新においても、リアクティブなアプローチは非常に有用です。以下は、データの取得状況に応じてローディング状態をリアルタイムで更新する例です。

const useStore = create((set) => ({
  data: null,
  isLoading: false,
  fetchData: async () => {
    set({ isLoading: true });
    const data = await fetch('/api/data').then((res) => res.json());
    set({ data, isLoading: false });
  },
}));

const DataFetcher = () => {
  const { data, isLoading, fetchData } = useStore();

  return (
    <div>
      <button onClick={fetchData}>Fetch Data</button>
      {isLoading ? <p>Loading...</p> : <p>Data: {JSON.stringify(data)}</p>}
    </div>
  );
};

export default DataFetcher;

リアクティブ要素

  • ローディング状態や取得データが更新されるたびにUIが自動的に再描画される。
  • 状態管理の一貫性が保たれ、メンテナンスが容易。

4. 状態更新の応用例: フィルタリングと集計

状態の変化に応じてリアクティブにデータをフィルタリング・集計する例です。

const useStore = create((set) => ({
  items: [],
  filteredItems: [],
  setItems: (items) => set({ items }),
  filterItems: (query) =>
    set((state) => ({
      filteredItems: state.items.filter((item) =>
        item.name.toLowerCase().includes(query.toLowerCase())
      ),
    })),
}));

フィルタリングや集計の結果が状態として保持されることで、他のコンポーネントからも簡単にアクセスできます。

まとめ

Zustandを活用したリアクティブプログラミングは、状態の変化に応じた効率的な処理を可能にします。状態の監視や非同期操作、動的なUI更新といったシナリオにおいて、シンプルで柔軟な実装を実現します。このアプローチを取り入れることで、より直感的で反応性の高いアプリケーションを構築できます。

まとめ

本記事では、Zustandを活用した状態管理の効率化について、基本的なパターンから高度な応用例まで詳しく解説しました。Zustandは軽量でシンプルな設計により、Reactアプリケーションの開発を効率的かつ直感的に進めることができます。

具体的には、状態更新を簡略化する方法、コンポーネント間の状態共有、Middlewareによる拡張、高パフォーマンスを実現するテクニック、そしてリアクティブプログラミングの応用例などを紹介しました。

Zustandを使用することで、設定の煩雑さを排除しながら、柔軟で強力な状態管理が可能です。この知識を活かして、さらにスケーラブルでメンテナンス性の高いアプリケーションを構築してみてください。

コメント

コメントする

目次