New Teamsで発生するゲストアカウント問題を徹底解説!「Unknown User」表示を解消する方法

日々リモートワークやオンライン会議で活用されるMicrosoft Teamsですが、新機能を備えた「New Teams」へ移行したことで、意図しないゲストアカウントにサインインされてしまうという問題が話題になっています。ここでは「Unknown User(不明なユーザー)」が多数表示されるトラブルの原因から具体的な解決策まで詳しく解説します。

「New Teams」でのゲストアカウント問題とは

「New Teams」は従来のTeamsよりもパフォーマンスの向上やインターフェイスの改善が期待される一方で、同じメールアドレスを複数の組織(テナント)で使っている場合、意図せずゲストアカウントでサインインされてしまうケースが報告されています。特に、アカウントが切り替わらずに「Unknown User(不明なユーザー)」が連絡先に大量表示されるという現象は、多くのユーザーにとって混乱を招く要因となっています。

問題の背景

TeamsはAzure ADをバックエンドに認証を行っており、同一メールアドレスが複数のテナントに存在している場合、どちらの資格情報が優先されるかが曖昧になりやすい構造があります。さらに「New Teams」では、従来のTeamsとは異なるクライアントアプリの認証フローを採用している可能性があり、アプリやOSのキャッシュの影響で意図しないテナントに切り替わってしまうことがあります。

ゲストアカウントの仕組み

Microsoft 365(旧Office 365)では、他組織のユーザーをゲストとして招待できる機能があります。これは企業間やプロジェクト単位で共同作業を行う際に便利ですが、同じメールアドレスが複数のテナントにわたって登録されていると、Teamsクライアント側がどのテナントのアカウント情報を使うべきかを正しく判断できず、間違ったサインインを引き起こします。

よくある症状と原因の詳細

Teamsで不明なユーザーが表示されると、連絡先リストが使いにくくなり、チャット相手を見失うことにも繋がりかねません。ここでは主な症状と原因を表形式でまとめます。

症状原因具体例
「Unknown User」が多数表示ゲストアカウントが優先的に参照される実際の組織アカウントではなく、ゲストアカウント経由で認証されている
サインイン時に異なるテナントへ接続OSやアプリケーションのキャッシュが誤った資格情報を保持Windows起動時、Teams自動起動でゲストアカウントが選択される
意図しない切り替わりが繰り返し発生Azure AD上で同じメールアドレスの複数エントリがあるサインアウト後に再ログインしても、再起動すると再発

OSのシングルサインオンとの兼ね合い

Windows環境では、OSへのサインインをMicrosoftアカウントやAzure ADアカウントと連携させることが一般的です。このシングルサインオン機能自体は利便性を高めますが、TeamsやOfficeアプリも自動的に同じ資格情報でサインインを行おうとするため、誤ったゲストアカウントが優先されてしまうリスクが高まります。

キャッシュや資格情報の保存先

Teamsが内部的に保持しているキャッシュや、Windowsの資格情報マネージャーに登録されている情報が原因となって混乱が生じることがあります。多要素認証(MFA)を導入している場合でも、いったん認証に成功したトークンが残っていると、自動的にそちらを再利用しようとする動作が発生するのです。

解決策1:Teamsアプリの修復・再インストール

最もシンプルなアプローチとしては、Teamsアプリ自体の修復機能を利用したり、修復機能がなければ再インストールを検討することが挙げられます。

修復・再インストール手順の概要

  1. Windowsの「設定」から「アプリと機能」を開く
  2. Microsoft Teamsを選択し、「詳細オプション」または「変更」をクリック
  3. 「修復」または「リセット」があれば実行
  4. 該当するオプションがなければアンインストール後に再インストール
  5. 再インストール後、Teamsにサインインし直す

再インストールのポイント

  • アンインストール時に、Teamsフォルダやキャッシュも完全に削除する
  • 最新バージョンのTeamsインストーラーをMicrosoft公式サイトから取得する
  • インストール後に必ず正しい組織アカウントでログインする

再インストールによりキャッシュをクリアしてから正しいアカウントで初期サインインを実施できるため、ゲストアカウントとの競合を回避しやすくなります。ただし、再インストールしてもWindowsの資格情報マネージャーやブラウザのキャッシュが残っている場合は、そちらも併せて確認が必要です。

解決策2:正しいアカウント選択を徹底

Teams起動時やサインイン時に、複数のアカウントが候補として表示される場面があります。その際に、無意識にゲストアカウントを選択してしまっていないか注意が必要です。

アカウント選択画面のチェックポイント

  • Microsoft 365の組織アカウント(通常は「会社や学校のアカウント」)を明示的に選ぶ
  • 「個人用アカウント(Microsoftアカウント)」や「Guest」などの表記があれば避ける
  • ログイン画面でメールアドレスを入れる段階でも、会社ドメインなどを正確に入力する

OS起動直後に手動でTeamsを起動

Windowsの自動起動設定でTeamsが同時に立ち上がると、キャッシュに残っているゲストアカウント情報でサインインされることもあります。自動起動をオフにし、OS起動後に手動でTeamsを起動することで、正しいアカウントを選択する余地を作ることができます。

解決策3:不要なゲストアカウントの一時削除

他組織で登録されているゲストアカウントが本当に必要かどうかを見直すのも一つの手です。もし利用が不要なゲストアカウントであれば、一時的に削除してから問題の再現状況を確認し、そのうえで必要があれば再招待してもらいましょう。

ゲストアカウント削除の方法

ゲストアカウントは、招待した側のテナント管理者がAzure AD管理画面(Azure Portal)で削除できます。具体的には、次の手順を踏むのが一般的です。

  1. Azure Portalに全体管理者またはユーザー管理者としてサインイン
  2. 「Azure Active Directory」を開く
  3. 「ユーザー」から該当のゲストユーザーを検索
  4. 「削除」または「削除済みユーザー」に移す操作を行う

再招待時の注意点

ゲストアカウントを再度利用する必要がある場合は、問題が解消されたことを確認してから改めて招待してもらいましょう。再招待時には、以前のアカウント情報が残っていないことを管理者側で確認し、必要に応じてAzure ADのキャッシュやTeamsのキャッシュをクリアすることが望ましいです。

解決策4:Windowsサインイン状態やTeamsの起動順序を見直す

OSとTeamsの起動タイミングや順序を工夫することで、意図しないゲストアカウントでのサインインを回避できる場合があります。

サインアウト手順の徹底

  1. Teamsアプリを終了する前に、必ず正しいアカウントのメニューからサインアウトを実行
  2. Windowsをシャットダウンする前に、OfficeアプリやOneDriveなどMicrosoft 365に関連するアプリからもサインアウト
  3. 次回起動時は、改めて正しい組織アカウントでサインイン

OSサインインとTeams自動起動の関係

Windows起動時に自動的にTeamsが立ち上がる設定がある場合、キャッシュ情報を読み込んでゲストアカウントでサインインする可能性があります。起動オプションで自動起動をオフにしておき、OSのログイン後に手動でTeamsを起動するようにすることで、アカウントの選択画面に余裕を持って対応できます。

その他の対策:管理者向けアプローチ

ユーザーが個々で操作するだけでなく、管理者側で行える対策もあります。企業や組織が大規模にTeamsを使っている場合、管理者の設定やポリシーが影響していることも多いものです。

Azure ADのガバナンス設定

ゲストアクセスの許可範囲や招待ポリシーを見直すことで、同じメールアドレスによる重複ゲスト登録を抑制できます。特に、外部ユーザー管理を厳格にすることで、意図しないゲストアカウント作成や放置されたアカウントの残存を防ぎやすくなります。

アクセスレビュー機能の活用

Azure AD Premium P2などのライセンスを利用している場合、アクセスレビュー機能が利用できます。これを使って定期的にゲストアカウントの適正を評価し、不必要なアカウントを自動的に取り除く運用を行うことで、トラブルの発生を抑えることができます。

トラブルシューティングの具体的なステップ

以下に、問題が発生した際に試してみると良いステップを順序立てて示します。

ステップ内容期待される結果
1Teamsからサインアウトしアプリを終了キャッシュ中の認証情報を一時的にリセット
2Windowsの資格情報マネージャーを開くTeamsやOffice関連の資格情報を確認・削除
3ブラウザのCookieやキャッシュをクリアウェブ認証が絡むケースの再認証を促す
4Teamsアプリを修復もしくは再インストールアプリ内のキャッシュを強制的にクリア
5正しい組織アカウントでTeamsにサインイン問題の再現をチェックし、ゲストアカウント選択を回避
6必要があれば不要なゲストアカウントを削除ゲストアカウントとの競合を根本から解消

資格情報マネージャー(Windows)の活用

Windowsの資格情報マネージャーでは、「Web 資格情報」と「Windows 資格情報」に分かれています。TeamsやOfficeに関連したエントリを確認し、不要なものは削除してから再度ログインすることで、誤ったトークンの利用を防ぐことができます。

多要素認証(MFA)がある場合

MFAを導入している場合でも、初回の認証が完了していればトークンがキャッシュされるケースがあり、問題解決後の再ログイン時にMFAを求められるかどうかが再設定の指標になります。もしMFAが再度求められれば、キャッシュが正しくクリアされたと見なせるでしょう。

「New Teams」と「従来のTeams」の違い

最近プレビューや試験利用が始まった「New Teams」は、ユーザーエクスペリエンスの改善が期待されている一方、認証処理の一部が刷新されている可能性があります。以下に大まかな比較を示します。

New Teams従来のTeams
パフォーマンスより軽快やや重いと感じる場面も
UIの改善インターフェイスが刷新標準的なTeamsのUI
認証フロー一部変更されている可能性既存のTeams認証フロー
ゲストアカウント関連問題が報告されている比較的安定

New Teams移行時の注意点

  • 従来のTeamsアプリと併用する場合、どちらのアプリからログインしたかを明確にする
  • 組織全体でNew Teamsへの切り替えを進めるタイミングを管理者が慎重に判断する
  • 移行前にゲストアカウントの整理、Azure ADの整合性チェックを実施する

実際の事例紹介

ここでは、実際に「Unknown User」が大量に表示された企業で行われた対策事例を紹介します。
ある企業では、社員が複数の社外プロジェクトに参加しており、同じメールアドレスで10以上の外部テナントにゲスト登録されていました。その結果、New Teamsに切り替えた際、初回起動でゲストテナントへログインされてしまい、連絡先が「Unknown User」だらけになったというケースがありました。

事例での解決プロセス

  1. まず社員の端末でTeamsをサインアウト、資格情報マネージャーから関連情報を削除
  2. OSの再起動後、Teamsを再インストール
  3. 正しい組織アカウントでログインし、不具合が解消されるか確認
  4. 不要なゲストアカウントがあったため、該当プロジェクト側の管理者に依頼して削除
  5. 最終的に必要なテナントのみゲストアクセスを有効化し、混乱を防止

このように根本的には、ゲストアカウントの整理とキャッシュのリセットがポイントとなります。

今後の予防策

問題が解決しても、TeamsやOfficeアプリのアップデートによって再発する可能性はゼロではありません。そこで、今後の予防策として以下の点に留意しましょう。

ゲストアカウントのライフサイクル管理

ゲストアカウントは一度招待すると、そのプロジェクトが終了しても放置されがちです。組織のルールとして、定期的にゲストアカウントの有効期限を確認し、不要になった時点で削除する運用を徹底する必要があります。

自動化ツールの活用

PowerShellスクリプトやAzure Functionsなどを利用して、一定期間利用のないゲストアカウントを一覧化し、管理者へ通知する仕組みを作ることができます。これにより、手動での管理ミスを減らし、ゲストアカウントの肥大化を防ぐことが可能です。

多要素認証と条件付きアクセス

ゲストユーザーに対しても、多要素認証や条件付きアクセスを適用することで、万が一誤ったアカウントにサインインしてしまった場合でも、セキュリティ上のリスクを抑えられます。また、条件付きアクセスで特定の条件下(デバイスや場所など)でのみアクセスを許可する設定を行うと、意図せずにゲストアカウントに入ってしまう事態をコントロールしやすくなります。

Microsoftサポートへの問い合わせ

対策を色々試しても解決しない場合は、Microsoftサポートに問い合わせることも検討しましょう。

  • テナントの設定状況や認証フローの詳細を確認してもらえる
  • ゲストアカウント関連の不具合で既知の問題があるかどうかを照会できる
  • 必要に応じて、ログファイルの解析や追加のトラブルシュートを支援してもらえる

問い合わせ前に準備すべき情報

  • 発生しているユーザーのアカウント情報(組織アカウントやゲストアカウント名)
  • 発生頻度や再現性、どの端末で起こるかなどの具体的な状況
  • 既に試した対策内容と、その結果
  • テナントIDやAzure AD上の設定状況

これらを事前にまとめておくとサポートとのやり取りがスムーズになります。

まとめ

「New Teams」への移行によって、同一メールアドレスで複数テナントにゲスト登録しているユーザーが意図せずゲストアカウントでサインインされてしまう問題が多く報告されています。問題を解決するには、TeamsアプリやOSのキャッシュをクリアし、不要なゲストアカウントを整理することが最も重要です。さらに管理者の視点から、Azure ADのガバナンスを強化し、ゲストアカウントを厳密に管理することで再発リスクを下げることが可能です。
複数のテナントで業務を行うユーザーが増える中、アカウント管理は今後ますます複雑化していくと考えられます。そのため、早めにゲストアカウントのライフサイクル管理やキャッシュの取り扱いについて明確なルールを定めておくことが、円滑なTeams運用の鍵となるでしょう。

コメント

コメントする