この記事では、Linux環境でのディスク管理について深く掘り下げます。Linuxのディスク管理コマンドやその使い方、詳細解説、さらに応用例を5つ以上ご紹介します。手を動かしながら学ぶことで、より効率的なディスク管理が行えるようになるでしょう。
Linuxのディスク管理の基本
Linuxでディスクを管理するには様々なコマンドが用意されています。主に`df`、`du`、`fdisk`、`lsblk`などがあります。これらのコマンドはそれぞれ特定の目的に使われます。
`df`コマンド
`df`コマンドは、ファイルシステムのディスクスペースの使用状況を確認するためのコマンドです。
df -h # -hオプションで容量を人間が読みやすい形式で表示
このコマンドは、各ファイルシステムごとに使用しているディスク容量、空き容量、使用率などを表示します。
`du`コマンド
`du`コマンドは、ディレクトリやファイルのサイズを確認するために使用されます。
du -sh /path/to/directory # -shオプションでディレクトリ全体のサイズと人間が読みやすい形式で表示
このコマンドを使うことで、特定のディレクトリやファイルがどれだけディスクを使用しているかを知ることができます。
高度なディスク管理手法
`fdisk`コマンド
`fdisk`は、ディスクのパーティションを作成、削除、変更するためのコマンドです。
sudo fdisk /dev/sda # /dev/sdaデバイスのパーティションを編集
注意:このコマンドは管理者権限が必要です。誤操作がシステムに大きな影響を与える可能性があります。
`lsblk`コマンド
`lsblk`は、接続されているブロックデバイスのリストを表示するコマンドです。
lsblk # 接続されているブロックデバイスを表示
応用例
1. 空き容量が少ないファイルシステムを特定
`df`コマンドと`sort`コマンドを組み合わせることで、空き容量が少ないファイルシステムを特定できます。
df -h | sort -k 5 -n # 使用率でソートして表示
2. 大きなファイルを探す
`find`コマンドを用いて、特定のサイズ以上の大きなファイルを探すことができます。
find / -type f -size +100M # サイズが100MB以上のファイルを探す
3. パーティションのリサイズ
`resize2fs`を使用して、パーティションサイズを変更することができます。
sudo resize2fs /dev/sda1 20G # /dev/sda1 パーティションを20GBにリサイズ
4. イノード使用率の確認
`df`コマンドの`-i`オプションでイノードの使用率を確認できます。
df -i # イノード使用率を確認
5. 特定の型式のディスクを一覧表示
`lsblk`と`grep`を使い、特定の型式(例えばSSD)のディスクだけを一覧表示することができます。
lsblk -o NAME,TYPE,ROTA | grep -E '0$' # ROTAが0(SSD)のデバイスを表示
まとめ
Linuxにおけるディスク管理は多くのコマンドで行うことができます。基本的なコマンドから高度な操作まで、この記事で学んだ知識を活かして効率的なディスク管理を行いましょう。
コメント