メール– category –
-
自治体情報システム強靭化後の「J-ALERTメール自動配信」の構成はこれで良い
自治体情報システム強靭化のインターネット分離によって、J-ALERTのメール配信が文字化けしたとか、そもそもJ-ALERTの自動メール配信を考慮していなくて職員がJ-Alert警... -
無害化メールサービスとしてCyberMail-ST × Votiroという選択
メールシステムの構築運用に特化した会社であるサイバーソリューションズ株式会社から「いい感じ」のソリューションが発表されました。 サイバーソリューションズは「Cy... -
LGWAN側からインターネット側へメール送信する場合のリスク
自治体システム強靭化事業による対応でLGAWANとインターネットの2環境で業務を行うようになります。LGWAN接続系は完全にインターネットに接続できなくなりますが、総務... -
標的型メール攻撃訓練をやめた理由
そもそも標的型メール攻撃とは? ・不正プログラムを仕込んだファイルを組織に送りつけ、端末及びネットワークをウイルス感染させる ・あたかも関係者からのメールを装... -
メールの無害化ってどうよ?問題ばっかじゃない?
気づいたらメールの無害化がブームになっている。(僕の周りだけ?) 自治体システムの強靭化対策を進める中で、LGWAN接続系でインターネット系のメールを受信する場合... -
逆引き設定をしていない為にメールがスパム扱いされたorz
特定のアドレスへメールが届かないといったインシデントがあった。 まずはメールサーバのログを調査したところ、送信メールに問題はなかった。 次に、メール中継サーバ... -
標的型メール攻撃訓練の具体的な実施手順(メール文、バッチ、使ってください)
標的型メール攻撃訓練の具体的な実施手順を共有します。メール文やログを取得するためのバッチ等ご自由にご活用ください。 標的型メール攻撃って? 標的型メール攻撃と...