コマンドプロンプトを利用して、Windowsのシステム復元やバックアップの設定を変更する方法を詳しく解説します。本記事では、具体的なコード例、その詳細な解説、そして実践的な応用例を2つ紹介します。
システム復元の設定を変更する
Windowsでは、システムの状態を以前の状態に戻す「システム復元」という機能があります。この設定をコマンドプロンプトから操作することも可能です。
wmic /Namespace:\\root\default Path SystemRestore Call CreateRestorePoint "My Restore Point", 100, 7
上記のコマンドは、名前が”My Restore Point”、タイプが”100″(MANUAL)、イベントタイプが”7″(BEGIN_SYSTEM_CHANGE)の復元ポイントを作成します。
バックアップの設定を変更する
Windowsのバックアップ設定も、コマンドプロンプトを利用して簡単に変更できます。
wbadmin start backup -backupTarget:D: -include:C:
このコマンドは、C:ドライブの内容をD:ドライブにバックアップします。
応用例1: システム復元の設定を一時的に無効にする
sc config swprv start= disabled
上記のコマンドで、システム復元サービスを無効にします。再度有効にするには、「start= auto」に変更してください。
応用例2: バックアップのスケジュール設定
定期的なバックアップをスケジュール設定することも可能です。
schtasks /create /tn "Weekly Backup" /tr "wbadmin start backup -backupTarget:D: -include:C:" /sc weekly /d MON /st 20:00
このコマンドは、毎週月曜日の20:00にC:ドライブの内容をD:ドライブにバックアップするタスクを作成します。
まとめ
コマンドプロンプトを使用して、Windowsのシステム復元やバックアップの設定を直接操作することができます。これにより、グラフィカルなインターフェースを使用せずに高度な設定変更や管理が可能となります。今回紹介したコードや応用例を活用し、効率的なシステム管理を実践してみてください。
コメント