Microsoft Edgeの縦型タブを簡単にオフにする方法と便利な活用術

ある日Microsoft Edgeを開いてみたら、見慣れた横型タブが突然縦型に変わっていて戸惑ったことはありませんか?操作感が大きく変わるので慣れるまでは戸惑いますが、実は設定をワンクリックするだけで元の横型表示に戻すことができます。この記事では、そんな縦型タブのオフにする方法だけでなく、縦型タブのメリット・デメリットや、もし縦型タブを使い続ける場合の活用ヒントなどもあわせてご紹介します。今すぐに設定を戻したい方はもちろん、新しい機能を試してみたい方も、ぜひ最後まで読んでみてください。

Microsoft Edgeで縦型タブが表示される原因と概要

Microsoft Edgeはアップデートによって新機能が自動的に追加されることがあり、その一つが「縦型タブ」です。従来は画面上部にタブを横に並べるスタイルが主流でしたが、より効率的なタブ管理を目指して縦型でタブを表示できる機能が実装されました。Edgeを起動した際や、バージョンアップのタイミングによって突然タブが縦表示に変わる場合があります。

そもそも縦型タブとは?

縦型タブとは、画面の左側(または右側に配置可能な場合もある)にタブの一覧を縦に表示するレイアウトのことを指します。タブ名が長くても見切れにくく、また一覧性が高いのが特長です。慣れれば非常に使いやすいと感じる方もいますが、横型レイアウトに慣れていると、最初は違和感が大きいかもしれません。

縦型タブの新機能が導入された背景

Microsoftは、ユーザーが多くのタブを並行して開く状況を踏まえ、タブ管理をより直感的に行う方法を模索してきました。画面上部に横にタブを並べるのは一般的ですが、タブの数が増えるにつれてタブ名の表示スペースが小さくなり、どのタブがどのページなのか判断しにくくなることが多々あります。そこで、タブをサイドに並べるというアイデアが試され、Microsoft Edgeで公式機能として搭載されました。

縦型タブをオフにして元の横型表示に戻す方法

縦型タブを使わずに従来の横型表示に戻したい場合、方法は非常にシンプルです。以下のいずれかの操作を試してみてください。

タブアイコンから設定する方法

  1. 画面左上にあるタブのアイコンを探します。
  2. このアイコンをクリックすると、「縦型タブをオフにする」というようなメニューが表示されるので、それを選択します。
  3. これでタブが再び上部に戻り、横型で表示されます。

サイドバーを右クリックして設定する方法

  1. タブが縦に並んでいるサイドバーの、タブ以外の何もない部分を右クリックします。
  2. コンテキストメニューが出てきたら、「縦型タブをオフにする」を選択します。
  3. 縦型タブが非表示になり、横型タブ表示に戻ります。

設定画面からオフにする場合

  1. Edgeの右上にある「…(設定など)」をクリックします。
  2. メニューの中から「設定」を選びます。
  3. 左側または上部メニューの「外観」を選択し、「カスタムツールバー」や「タブ」周りの設定を確認します。
  4. 「縦型タブを使用する」のチェックを外す、あるいはオフに切り替えることで横型表示に戻すことが可能です。

もし上記の方法を試してもうまくいかない場合、Edge自体を最新バージョンに更新してから再度試すと解決することがあります。

縦型タブのメリットと活用例

縦型タブは初見だと「戸惑う」「違和感がある」という声が多いですが、実際にはメリットも多く存在します。すぐにオフにしてしまう前に、どんな活用方法があるのかを知っておくと、作業効率アップにつながるかもしれません。

画面上部を広く使える

タブを横に並べる場合、どうしてもブラウザの上部を占有する領域が発生し、Webページの表示スペースを圧迫してしまいます。縦型タブでは、サイドにタブの一覧が表示されるため、画面上部には検索バーやアドレスバーのみしか配置されません。横幅が十分あるディスプレイを使っている場合は、ページの縦の可視領域が広がるので、スクロール回数を減らせるケースもあります。

タブ名が長くても見やすい

仕事で調べものをしたり、複数のサイトを行き来して情報を集めたりしていると、タブを大量に開くことがよくあるでしょう。横型タブだと、ある程度タブが増えるとタブの幅が狭くなり、アイコンだけしか表示されない状況に陥りがちです。縦型タブなら、タブのタイトルがある程度の長さまで表示されるため、どのタブに何のサイトが開いてあるのかが把握しやすくなります。

グループ管理との相性が良い

Microsoft Edgeにはタブをグルーピングできる機能(タブグループ機能)が搭載されており、縦型タブの状態だとグループの区切りが視覚的に把握しやすくなります。プロジェクトや作業内容ごとにタブをまとめる場合、縦型で色分けされたグループを一目で把握できるので、タブ管理のストレスを軽減できます。

具体的な活用例

  • 調べものやリサーチ作業
    長いタイトルのWebページが増えても一覧性をキープしやすい
  • ブックマークより一時的に便利
    ブックマークに入れるまでもないけれど重要なタブをまとめたいとき
  • 共有作業
    TeamsやOutlookなどと連携しながらタブを整理する際に、横では見づらいタブが縦にあると管理しやすい

縦型タブのデメリットと対処法

メリットがある一方で、人によっては縦型表示が合わないこともあります。以下に代表的なデメリットと、その対処法を示します。

慣れるまでの学習コスト

長年、横型タブのレイアウトに慣れ親しんできた方は、最初は操作に戸惑うでしょう。無意識に画面上部にカーソルを動かしてしまったり、目的のタブを探すまでに時間がかかったりすることがあります。ただし、これはあくまで「慣れの問題」であることも多く、意外と数日から1週間ほど使っているうちに気にならなくなるケースもあります。
対処法: 一時的にタブを縦型にして慣れるまで使い込んでみる。合わなければオフにする。

左右の画面領域の圧迫

一方で、ディスプレイの横幅が狭い場合や、ノートPCの小さな画面で作業している場合は、縦型タブが表示される分だけ左右のスペースが狭くなります。特にWebサイトが横幅をフルに必要とする場合、表示領域が足りなくて見づらくなる可能性があります。
対処法: ピン留め機能を使い、必要なときだけ縦型タブを表示する。不要時は最小化させる、または横型表示に戻す。

人によっては「作業効率の悪化」を感じる

縦型タブは「慣れれば便利」という評価もある一方で、「今までの使い方を根本から変えるのは負担が大きい」という声も一定数あります。特に業務で忙しいときなどは、学習コストをかけるよりも即座に元のレイアウトに戻したほうがストレスなく業務を続行できるでしょう。
対処法: すぐに「縦型タブをオフ」に設定する。余裕のある時期に試してみるのも一案。

縦型タブと横型タブの比較表

以下の表は、縦型タブと横型タブの主な特徴を比較したものです。自分の使い方や作業内容にあったスタイルを選ぶ際の参考にしてみてください。

比較項目縦型タブ横型タブ
画面の使用範囲上部は広いが、左右のスペースをやや使用上部のスペースを使用、左右は広々
タブ名の可視性タブタイトルが長くても折り返しにくいタブ数が増えると幅が狭くなり、アイコンのみになりがち
学習コスト慣れるまで時間がかかる一般的なブラウザのUIに近く、初期設定での馴染みあり
大量のタブ管理一覧性が高く、グループ化もしやすいタブが増えるとスクロールが必要
操作感サイドバーからタブを切り替えるのに慣れが必要従来の感覚でタブをクリック
向いている作業内容リサーチ、タブを多用する作業タブ数が少なく、素早い切り替えを重視する作業

縦型タブを活用したい場合のコツ

もし縦型タブのスタイルを「もう少し試してみたい」という方は、以下のコツを押さえておくと使い勝手がグッと向上します。

サイドバーのピン留めと自動非表示

Microsoft Edgeの縦型タブバーは、ピン留めして常に表示させておくこともできますし、マウスオーバーしたときだけ展開して普段はコンパクトに収納する設定も可能です。「タブを常に一覧で見たい」人はピン留めを、「作業中は画面を最大に使いたい」人は自動非表示を選択するとよいでしょう。

ショートカットキーを覚える

  • Ctrl + T: 新しいタブを開く
  • Ctrl + Tab: 順番にタブを切り替える
  • Ctrl + Shift + Tab: 逆順にタブを切り替える
  • Ctrl + W: タブを閉じる

縦型タブか横型タブかに関わらず、ショートカットキーを活用すればタブ切り替えのスピードが上がり、作業効率もアップします。

タブのグルーピングで混乱を防ぐ

複数のトピックやプロジェクトを並行して進めている場合、タブグループ機能を使えば「このタブはプロジェクトA」「こちらのタブは旅行調べ」など、色分けやラベル付けが行えます。縦型であればタブの名称もはっきり見えるため、グループ単位で折りたたみ・展開した際の把握がしやすいです。

Edgeの設定をより快適にする追加テクニック

縦型タブ以外にも、Microsoft Edgeには作業を快適にするための設定や機能が豊富に備わっています。横型派の方も縦型派の方も、ぜひ試してみてください。

ブラウザーの起動オプションを見直す

ブラウザーを起動したとき、前回開いていたタブをすべて復元する設定にしておくと、縦型タブで管理していたものも再起動後に引き継がれます。一方、「新しいタブページを開く」に設定しておけば常にクリーンな状態からスタートできます。自身の作業スタイルに合わせて調整しましょう。

コレクション機能を使う

Edgeには「コレクション」という情報をまとめておく機能があります。コレクションに保存しておけば、参照したいサイトやテキスト、画像などをひとつのリストとして管理できるため、タブを大量に開きっぱなしにする必要がありません。縦型タブと組み合わせると、必要なサイトだけピン留めしておき、残りはコレクションへまとめるといった使い方が可能です。

よくある疑問とトラブルシューティング

縦型タブと横型タブを行き来する中で、よくある疑問やトラブルへの対処法をまとめました。

タブ表示の切り替えボタンが見つからない

バージョンによっては、画面左上ではなくサイドバー上部にタブ切り替えのアイコンが表示されていることがあります。表示の場所がわからない場合は、右クリックやメニュー(…)から「縦型タブをオフ」が選べるか探してみてください。どうしても見当たらないときは、Edgeの「設定」→「外観」のタブ関連の項目を探してみましょう。

設定を変えてもすぐに縦型に戻ってしまう

Edgeの実験的機能がオンになっている場合や、ブラウザを終了する際の設定が原因で、再起動すると再び縦型タブになるケースがあります。設定画面で「スタートアップ時に以前開いていたページを開く」オプションを見直すほか、実験的フラグ(edge://flags/ から確認)をリセットしてみるのも手です。安定版(Stable版)のEdgeを使うと比較的トラブルが少なくなります。

情報が見つからない場合は?

Microsoft公式ドキュメントやコミュニティフォーラムを参照しても明確な説明がない場合があります。特にEdgeのバージョンやチャネル(Dev、Canaryなど)によって、設定項目が微妙に変化するケースもあるため、困ったときにはバージョンを確認したうえで最新の情報を探すと解決しやすいです。

まとめ:自分に合ったタブ表示を選ぼう

Microsoft Edgeの縦型タブは、慣れれば非常に便利な機能であり、特に多くのタブを並行して使う人にとっては作業効率の向上が期待できます。一方で、横型タブに長く慣れ親しんでいる人にとっては、縦型タブが「使いにくい」と感じることもあるでしょう。そんなときは、すぐに設定を変更して横型表示に戻すことが可能です。

いずれにしても、Edgeは定期的に新機能が追加され、UIもアップデートされるブラウザです。気に入らない部分があっても、簡単にオフにできる設定が用意されていることが多いので、まずは実際に触って確かめるのがおすすめです。縦型・横型の切り替えもワンクリックで行えますし、いつでも試行錯誤できるのがEdgeの魅力の一つともいえるでしょう。

どちらが最適かは使い方や好みによって異なります。ぜひ今回の記事を参考に、あなたにとってストレスの少ない、快適なブラウジング環境を整えてみてください。

コメント

コメントする