050Plusをメインのスマホにして早いもので4年が経過しました。それまでに感じたメリットとデメリットを纏めてみます。検討している人は参考にしてください。
<メリット>
とにかく安い!!
なにより通話コストが安いです。月額300円で3分8円です。普通の携帯回線だとかけ放題等のオプションを入れなければ3分で120円ですから、通話コストは15分の1ということになります。また、基本使用料も普通の携帯だと980円はしますから、維持コストは3分の1ということになりますね。
パソコンやタブレットからも通話可能
050Plusのアプリを入れるとパソコンやタブレットでも電話が可能です。パソコンで普段利用している愛用のヘッドセットを利用して電話ができるので、意外に良かったりします。家にいるときはそんなにスマホを弄りたくないですし、スマホへのダメージが結構大きいですから。
<デメリット>
通話品質が悪い
色々と試してみましたが、やはりIP電話の性質上通話の品質は普通の電話回線と比較すると悪いです。通話側の電話の環境に応じて非常にクリアに聞こえる場合もあれば、向こう側から「もう一度よろしいでしょうか?」って連発される事もあり非常にストレスがたまります。クリアに聞こえる時は携帯回線よりもクリアですよ。
050Plusアプリが使えない
andoroidとios両方でアプリを無料配布していますが、とにかく使えない
というのが、着信があったのに反応しなかったり、「通話がありました」といった表示が出ないのです。なぜ改善しないのか理解できないのですが、とにかくずっとそんな感じでした。しかも画面デザインがかっこわるい。。。
119,110,0120への通話ができない
結構致命的です。緊急で救急車を呼ばなければならない場合、自分のスマホからはかけられないわけです。周囲に119への通話ができる人がいなかったらアウトです。そして、使っていて思ったのが、0120への通話って結構多いんですよね、例えばクレジットカードのサポートセンターですとか、飲食店ですとか、宅配便の再配達依頼時ですとか、、、沢山あります。
まとめ
正直なところ、050のみの運用にするのはオススメしません。不便です。ただ、通話を日常的にする方にとっては、3分8円という価格設定は非常に魅力があると思います。1時間電話しても160円なので、公衆電話よりも安いですから。
080等の携帯回線と平行して利用するのをオススメします。
追記 2020.8.26
050Plusは不便過ぎて現在使っていません。普通の携帯番号にしたら快適さに驚いています。記事の中にデメリットを書きましたがとにかくオススメはできません。
コメント
コメント一覧 (7件)
050plusは、格安SIMが出始めた頃に考えましたが、元々携帯電話とスマホの2台持ちをしていた関係で一度あきらめました。
スマホ回線の切り替え(SBからDOCOMO)の際にも、再度検討したものの、家族間通話無料がなくなるので断念。その後にかけ放題が開始されたので、トラブル対応での長電話も考えると、結局通話用電話+データ通信用スマホの2台持ち継続です。
この記事も見ても、やっぱり携帯はキャリア利用が安定するみたいですね。
格安Simでも結局大手キャリアのネットワークを利用するので、通信自体は安定しています。
ただ、本当に050plusはいただけないです。
なんとなくですが、技術的には改善可能なのに、携帯網を継続利用させるためにあえて使えない仕様にしているように感じてます。
050plusもNTTグループのNTTComunicationですから
brastelだったら0120へ無料で掛けられます。
良い情報ありがとうございます。
199に電話できないと記載されてますが199とはなんですか?
119の間違いでしょうね。
フリーダイヤルの一部は繋がるようになっていますし、詰めが甘いだけだと思います。
仰る通りです。お恥ずかしい