Outlook 365で届いたメールのリンクをChromeやFirefoxなど既定のブラウザで開きたいと思ったことはありませんか?私も以前、Edgeが勝手に起動して戸惑った経験があります。このページでは、従来のOutlookでの設定手順や、新しいOutlookでの注意点、さらにはWeb版の動作などをわかりやすく解説していきます。
OutlookのリンクがEdgeで開いてしまう理由
Windows側の既定ブラウザ設定だけでは不十分な場合がある
Windowsの設定でChromeやFirefoxを既定ブラウザにしていても、Outlook独自の設定によってEdgeが優先的に使われてしまうケースがあります。デスクトップ版Outlookでは、ファイルメニューからリンクの処理方法を変更できるのですが、新しいUIのOutlookではその項目が見つからないことがあるのです。

私も以前は「既定ブラウザをChromeにしているのに、なぜかOutlookだけEdgeが立ち上がる…」と不思議に思っていました。調べてみるとOutlook自体に別の設定があるとわかり、やっと解決できました。
Outlook 365 (従来のデスクトップ版)でのリンク設定
Windowsの既定ブラウザを改めて確認する
まずはWindowsのスタートメニューから設定を開き、アプリ→既定のアプリをチェックします。ここでChromeやFirefoxを既定ブラウザにしていることを再確認しましょう。下記のような拡張子やプロトコルも合わせて設定するとより確実です。
設定項目 | 確認内容 |
---|---|
ブラウザの既定設定 | ChromeやFirefoxを選択 |
.htm / .html | 希望のブラウザに変更 |
MAILTOなど | Outlookが既定ならそのままでも可 |
Outlook側の「ファイル」→「オプション」→「詳細設定」を変更する
従来UIのデスクトップ版Outlookを利用している場合は、下記の手順でリンクを既定ブラウザに切り替えることができます。
1. ファイルメニューを開く
Outlookを起動して左上のファイルをクリックし、オプションを選びます。
2. 詳細設定の「リンクの処理」項目を探す
オプション画面の左側メニューから詳細設定を開き、ブラウザのファイルとハイパーリンクの設定欄を確認します。
3. リンクを開くブラウザを既定に変更する
もしEdgeに固定されているようであれば、既定のブラウザを使う設定に変更してください。最後にOKを押してOutlookを再起動すると、クリックしたリンクがChromeやFirefoxなど、Windows側で指定したブラウザに切り替わるはずです。
新しいOutlookでファイルメニューが見つからない場合
プレビュー版などではまだ回避策が公表されていない
最近のOutlookプレビュー版や新UIでは「ファイル」メニューが非表示になっていることがあります。従来のオプション画面にアクセスできず、リンクの既定ブラウザ変更項目を見つけられないことが報告されています。
旧UIに戻せるなら戻す
提供されているバージョンによっては、設定やトグルスイッチから従来UIに戻す選択肢が用意されている場合もあります。もし戻せるのであれば、一時的に旧UIに切り替えてから前述の方法で変更してみるのがおすすめです。
公式アップデートを待つ必要がある可能性
Microsoft側の仕様変更によって設定画面が移行しているため、今後のアップデートで改善される可能性もあります。新しいOutlookを利用している方は、定期的にOfficeの更新プログラムをチェックし、リリースノートに該当の項目がないか確認するようにしましょう。
Web版Outlookを使う場合
リンクはWebブラウザそのものに依存する
Web版Outlookの場合は、利用しているブラウザ内で起動する仕組みなので、ブラウザ上でメールを閲覧している限りは、そのブラウザを使ってリンクを開くことになります。例えばChromeでWeb版Outlookを開いていれば、リンクもChromeでそのまま開きます。
Windowsの既定ブラウザ設定は影響しない
Web版はあくまでもクラウド上で動作するため、Windowsの既定設定には左右されません。ChromeやFirefoxでOutlook.live.comなどにアクセスしていれば、自然とそのブラウザが使われる流れです。
メール表示エラーなど特別なケース
「ブラウザで表示」を使った場合
Outlookがメールのレンダリングに失敗したときなど、一時的に「ブラウザで表示」のリンクがメール本文に表示されることがあります。これをクリックすると、Microsoftのサーバー側の仕様でEdgeが強制的に立ち上がる事例が報告されています。
手動でURLをコピーするのも一つの手
万一Edgeで開かれてしまうのを避けたい場合は、メール本文から直接リンク先をコピーし、手動でChromeやFirefoxのアドレスバーに貼り付ける方法で対処できます。少々手間ですが、確実に自分の好みのブラウザで閲覧可能です。



私の場合、Edgeが起動して困ったときは、URLをコピーしてChromeに貼り付けていました。ちょっと面倒ですが、無理やりEdgeを閉じるストレスがなくなるので意外とアリだと思います。
まとめ
従来のOutlookは「ファイル」→「オプション」から設定可能
従来UIのOutlookをお使いなら、詳細設定の「リンクの処理」項目で既定ブラウザに切り替えると、リンクがEdge以外で開くようになります。
新しいOutlookでは旧UIに戻すか公式アップデートを待つ
ファイルメニューが見つからない新UIのOutlookでは、現時点で回避策が明確に示されていません。もし戻せるオプションがあれば旧UIに切り替えるか、今後のアップデート情報を追いかけるのがおすすめです。
Web版Outlookはブラウザの種類に連動
Web版はそもそも使っているブラウザのタブで動作するため、Windowsの既定設定とは無関係にChromeならChrome、FirefoxならFirefoxで開きます。
特別なケースのEdge強制は手動で回避
メールの表示エラーなどで「ブラウザで表示」ボタンを使う場合、Edgeが起動してしまうことがあります。完全に防ぐのは難しいため、どうしても避けたい方はURLをコピーして他のブラウザで開くとよいでしょう。
コメント