Outlook Web版で新規予定の色を自由に設定する具体的な手順

日々のスケジュール管理を手軽に行うために、Outlook Web版(Outlook.com)を活用している方も多いのではないでしょうか。ところが、いざ新規予定を作成するとデフォルトで赤色が適用されてしまうため、毎回設定を変えるのが煩わしいと感じている方もいるはずです。今回は、Outlook Web版のカレンダー色設定を活用して効率よく予定を管理する方法や、実際にどのように操作すればデフォルト色を変更できるのかを詳しく解説します。

目次
  1. Outlook Web版のカレンダー色が重要な理由
    1. デスクトップ版とは異なる仕様
  2. Outlook Web版で新規予定のデフォルト色を変更する方法
    1. ステップ1:Outlook.comにサインイン
    2. ステップ2:カレンダー一覧を表示
    3. ステップ3:色を変更したいカレンダーを選択
    4. ステップ4:カレンダーの「色」設定を変更
  3. カテゴリ機能とカレンダー色の関係
    1. あえて複数のカレンダーを使い分ける
  4. デスクトップ版との比較:なぜWeb版は柔軟性が低い?
    1. デスクトップ版で可能な設定例
  5. よくある疑問とトラブルシューティング
    1. Q1. カレンダー色を変えても赤色のままになる場合は?
    2. Q2. スマートフォンアプリでは色が反映されない?
    3. Q3. 既に登録してある予定の色も変更される?
  6. Outlook.comでの予定管理をさらに便利にするヒント
    1. 1. マルチデバイスで統一したカレンダー運用
    2. 2. 他人との共有カレンダーを使うとき
    3. 3. 仕事やプロジェクト単位で新しいカレンダーを作成する
  7. 今後のOutlook.comアップデートに期待する機能
    1. 1. デフォルトカテゴリの選択
    2. 2. 条件付き色分けの拡張
    3. 3. フィードバックを積極的に活用
  8. より効率的に新規予定のデフォルト色をコントロールするには
  9. 一括変更・自動化のアイデア
    1. Microsoft Power Automateの活用
    2. CSVやICSファイルでまとめて読み込み
  10. まとめ:まずはカレンダー単位の色設定から始めよう

Outlook Web版のカレンダー色が重要な理由

Outlook.comで予定を管理する際、色分けはとても大切な要素です。例えば仕事・プライベート・趣味など、複数の用途別にスケジュールを分けている方にとって、予定をひと目で識別できる色は大きな助けとなります。ですが、デフォルト設定では新しい予定が赤色に固定されてしまい、毎回カテゴリ設定を変えるのは手間がかかります。そこで、カレンダーそのものの色を変えることで、新規予定も自動的に好きな色で表示されるように工夫する方法が注目されています。

デスクトップ版とは異なる仕様

Outlookのデスクトップ版(Microsoft 365アプリなど)では、カテゴリ設定を細かくカスタマイズし、既定のカテゴリを設定して新規アイテムに適用するなどの機能が比較的充実しています。しかし、Web版であるOutlook.comでは、現状、直接「新規予定のカテゴリカラー」を変更する明確な設定項目が見当たりません。結果的に、ユーザーの多くは「毎回手動で赤色から他の色に変更する」という運用を強いられていました。そこで本記事では、なるべく手軽に見た目を変えられる方法を解説していきます。

Outlook Web版で新規予定のデフォルト色を変更する方法

Outlook.comには「新規予定のカテゴリカラーを直接指定する設定」はありません。しかし、既存もしくは新規作成したカレンダーの色自体を変えることで、そのカレンダーに追加される予定は自動的に変更後の色で表示できます。以下の手順を確認しましょう。

ステップ1:Outlook.comにサインイン

  1. ブラウザでOutlook.comを開き、Microsoftアカウントでサインインします。
  2. サインイン後、左側に表示されるメニューの「カレンダー」アイコンをクリックしてください。

ステップ2:カレンダー一覧を表示

  1. カレンダー画面が表示されたら、画面左上付近にある「三本線(ハンバーガーアイコン)」をクリックしてメニューを展開します。
  2. 「マイカレンダー」と呼ばれる一覧や、「誕生日」や「休日」などのカレンダーも含めたリストが表示されます。

ステップ3:色を変更したいカレンダーを選択

  1. 一覧にあるカレンダーの名称を確認し、色を変えたいカレンダーを探します。
  2. まだ好きな色に変更したいカレンダーが存在しない場合は、新しくカレンダーを作成しておくのも手段のひとつです。

ステップ4:カレンダーの「色」設定を変更

  1. 対象となるカレンダーの右にある「…(その他のオプション)」アイコンをクリックします。
  2. 表示されたメニューの中から「色」を選択します。
  3. グレーやブルー、グリーンなど、好みの色をクリックしてください。すると、そのカレンダーに含まれる予定すべてが指定した色で表示されるようになります。

反映されるのはあくまで“そのカレンダー”

設定した色は“カレンダー単位”で反映されます。つまり、異なるカレンダーを切り替えたり、他人と共有されたカレンダーを閲覧したりする際には、選択中のカレンダーに応じた色設定が適用されます。特定の予定のみ自動的に別の色に変更したい場合などは、別途カテゴリ機能を活用し、手動で色分けを行う必要があります。

カテゴリ機能とカレンダー色の関係

Outlook.comには「カテゴリ」という概念があり、各予定に好きな色ラベルを付けられます。デスクトップ版のOutlookでは、カテゴリを使いこなすことで、新しいメールや予定が自動的に特定の色ラベルで分類されるルールを設定できる場合があります。しかし、Outlook.comでは細かな自動設定機能が限られているのが現状です。

あえて複数のカレンダーを使い分ける

Web版のOutlookで予定を色分けする際に有効なのが「複数カレンダーを使い分ける」アプローチです。例えば、仕事用・プライベート用・学習用など、目的別に複数のカレンダーを作成してしまい、それぞれのカレンダーに対して色を変えておくのです。こうすることで、新規予定が自動的に色分けされるうえ、カレンダー単位での表示・非表示も切り替えやすくなります。

カレンダー名用途
仕事用業務予定、会議、納期管理グレー
プライベート家族行事、友人とのイベントブルー
学習用オンラインセミナー、資格試験勉強グリーン

このようにあらかじめ複数カレンダーを用意しておき、使い分けたい用途でカレンダーを切り替えながら予定を登録する運用にするだけで「色分け問題」は解消できます。

デスクトップ版との比較:なぜWeb版は柔軟性が低い?

Outlookのデスクトップ版には「クイッククリックカテゴリ」など、メールや予定のデフォルトのカテゴリを特定の色に固定する便利な機能があります。しかし、Web版であるOutlook.comは、ユーザーインターフェースが常に更新され続けていることや、機能面での統一が完全には完了していない部分もあるため、機能の差異が生じています。

デスクトップ版で可能な設定例

  • クイッククリックカテゴリ:選択したメールや予定にワンクリックであらかじめ設定した色カテゴリを適用
  • 予定表表示における自動色分け:条件付き書式を活用して特定のキーワードや会議出席者などの条件に応じて色分け
  • リボンからカテゴリを自由に設定・編集しやすい操作性

Web版のOutlook.comは、これらの機能を一部サポートしつつも、まだ完全には対応しきれておらず、「新規予定のデフォルト色」そのものを指定するメニューはありません。そのため、今回ご紹介した“カレンダー色を使い分ける”アプローチが実質的な解決策となっています。

よくある疑問とトラブルシューティング

Q1. カレンダー色を変えても赤色のままになる場合は?

カレンダーの色を変更しても、予定表一覧がすぐには反映されないことがあります。一度Outlook.comをリロードしてみたり、別のカレンダーを選択してから再度メインのカレンダーを選択し直すことで反映される場合があります。また、キャッシュが影響するケースもあるので、キャッシュクリアや別のブラウザで試してみるのも手です。

Q2. スマートフォンアプリでは色が反映されない?

Outlookモバイルアプリ(iOS/Android)側でも、カレンダーごとの色は同期されることが多いですが、アプリのバージョンやOSの状況によってはWeb版と異なる色で表示される可能性があります。アプリ内の設定を確認し、該当のアカウントのカラー設定が反映しているか確かめましょう。

Q3. 既に登録してある予定の色も変更される?

はい。カレンダーそのものの色を変更すると、そのカレンダーに入っているすべての予定の表示色が一括で変わります。今後作成する予定だけでなく、過去の予定や既存の予定も新しい色になります。

Outlook.comでの予定管理をさらに便利にするヒント

1. マルチデバイスで統一したカレンダー運用

Outlook.comのカレンダー色設定は、同じMicrosoftアカウントでログインすれば、デスクトップPCからでもスマートフォンからでもほぼ同じ画面が参照できます。ただし、前述の通りスマホアプリでの色反映には微妙な差が生じることもあるため、念のためブラウザ版Outlookを開いて再確認する習慣をつけるとミスを防げます。

同期のポイント

  • 会社PCと自宅PCの両方でブラウザからOutlook.comにアクセス
  • スマートフォンやタブレットのOutlookアプリでも同じMicrosoftアカウントを使用
  • 時々はブラウザキャッシュをクリアして最新の情報を取得

2. 他人との共有カレンダーを使うとき

他の人と共有しているカレンダーの場合、その所有者が色を変更しても、閲覧者側で色設定を上書きできる場合とできない場合があります。共有権限の種類(編集権限があるかどうか)や組織のポリシーによって挙動が異なるので、色分けしたい場合は自分専用のカレンダーに予定をコピーしたり、カテゴリ設定で管理する運用も検討してみましょう。

3. 仕事やプロジェクト単位で新しいカレンダーを作成する

上記の例でも触れましたが、複数のプロジェクトを抱えている方は、「プロジェクトA用」「プロジェクトB用」というカレンダーを作り、色を分けることでスケジュールの混在を防げます。期限管理もしやすくなるため、チームメンバーとのやり取りが増える場合などには特におすすめです。

今後のOutlook.comアップデートに期待する機能

1. デフォルトカテゴリの選択

利用者の声としては「新規予定作成時に、デフォルトで赤色以外を自分で指定したい」というニーズは大いに存在します。デスクトップ版では比較的容易に実現されている機能なだけに、Web版でも将来的にアップデートされる可能性は十分考えられます。

2. 条件付き色分けの拡張

Outlookデスクトップ版では、件名や差出人、参加者などの条件に応じて予定表を自動で色分けするルール設定が行えます。Web版でもこうした条件分岐ができるようになれば、より高度なスケジュール管理が可能となるでしょう。

3. フィードバックを積極的に活用

Microsoftはユーザーの要望を吸い上げるため、Outlook.comの画面右上にある「ヘルプ」→「フィードバック」のメニューを通じて機能改善のリクエストを受付けています。既存の要望に投票したり、自分なりの具体的な使い方のシチュエーションを伝えることで、よりカスタマイズが進むかもしれません。

より効率的に新規予定のデフォルト色をコントロールするには

結論として、2024年2月時点では「Outlook.comの設定画面から直接、デフォルト色を個別指定する」手段はありません。しかし、カレンダーごとの色設定を切り替えることで、事実上のデフォルト色変更が可能になります。特に以下の点を押さえておくと効率的です。

  • カレンダーを使い分ける:用途やプロジェクトごとにカレンダーを作成し、その色を固定する
  • カテゴリ設定は補助的に:個別予定に特別なラベルを付けたいときにカテゴリを利用
  • 共有カレンダーには注意:共有権限などにより色変更ができない場合がある

また、デスクトップ版との機能差を理解しつつ、Web版特有の利便性(ブラウザからどこでもアクセスしやすいなど)を最大限活かすのがポイントです。

一括変更・自動化のアイデア

Microsoft Power Automateの活用

Outlook.comやMicrosoft 365関連サービスを自動化する際には、Power Automate(旧Microsoft Flow)が便利です。例えば「予定が作成されたら通知する」「特定のキーワードが含まれる予定が追加されたら別のカレンダーに移動する」といったフローを作成できます。直接“色”を変える機能はまだ限定的ですが、複数カレンダーを切り替える仕組みを自動化できるため、上手に運用すれば疑似的に色分けを自動化できます。

CSVやICSファイルでまとめて読み込み

会社や学校など、大量のスケジュールを一括でImportする場合は、CSVファイルやICSファイルを使う手があります。このとき、読み込む先のカレンダーを事前に設定しておけば、同じ色で統一される利点があります。特に、年次行事や定期イベントなどはあらかじめCSV/ICSファイル化しておき、必要に応じてカレンダーを切り替えて読み込むことで、簡単に色別管理が可能です。

Subject,Start Date,Start Time,End Date,End Time,All Day Event,Description,Location
新年会,2025/01/05,19:00,2025/01/05,21:00,False,会社メンバーとの新年会,居酒屋
期末レポート締切,2025/01/10,23:59,2025/01/10,23:59,False,提出はメールで,自宅

このようなファイルを用意しておき、「カレンダーのインポート」からアップロード先を選ぶことで、カレンダー色を変えながらスケジュールを読み込めます。

まとめ:まずはカレンダー単位の色設定から始めよう

Outlook Web版で新規予定を作ると自動的に赤色が割り当てられ、毎回手動で色を変えるのは面倒……という問題は多くのユーザーが抱えています。現時点で直接「新規予定のデフォルト色」を変更する方法はありませんが、代替策として「カレンダー単位の色変更」が存在します。各カレンダーごとに色を設定しておけば、新規の予定は該当カレンダーの色を反映するため、面倒な手間を大幅に減らすことが可能です。

また、カテゴリ機能や複数カレンダーの使い分け、Power Automateによる自動化など、工夫次第でさらに高度なスケジュール管理も期待できます。将来的にはWeb版のアップデートで、デスクトップ版同様に自由なカテゴリやデフォルト色設定が実装される可能性もあります。日々の忙しさに追われる中でも、こうした細かなTipsを取り入れて、色分けによる視認性の向上やスケジュール管理の最適化を実現してみてください。

コメント

コメントする

目次
  1. Outlook Web版のカレンダー色が重要な理由
    1. デスクトップ版とは異なる仕様
  2. Outlook Web版で新規予定のデフォルト色を変更する方法
    1. ステップ1:Outlook.comにサインイン
    2. ステップ2:カレンダー一覧を表示
    3. ステップ3:色を変更したいカレンダーを選択
    4. ステップ4:カレンダーの「色」設定を変更
  3. カテゴリ機能とカレンダー色の関係
    1. あえて複数のカレンダーを使い分ける
  4. デスクトップ版との比較:なぜWeb版は柔軟性が低い?
    1. デスクトップ版で可能な設定例
  5. よくある疑問とトラブルシューティング
    1. Q1. カレンダー色を変えても赤色のままになる場合は?
    2. Q2. スマートフォンアプリでは色が反映されない?
    3. Q3. 既に登録してある予定の色も変更される?
  6. Outlook.comでの予定管理をさらに便利にするヒント
    1. 1. マルチデバイスで統一したカレンダー運用
    2. 2. 他人との共有カレンダーを使うとき
    3. 3. 仕事やプロジェクト単位で新しいカレンダーを作成する
  7. 今後のOutlook.comアップデートに期待する機能
    1. 1. デフォルトカテゴリの選択
    2. 2. 条件付き色分けの拡張
    3. 3. フィードバックを積極的に活用
  8. より効率的に新規予定のデフォルト色をコントロールするには
  9. 一括変更・自動化のアイデア
    1. Microsoft Power Automateの活用
    2. CSVやICSファイルでまとめて読み込み
  10. まとめ:まずはカレンダー単位の色設定から始めよう