Outlook 365でHotmailをModern Auth(OAuth2)接続する設定方法

Outlook 365でHotmailやOutlook.comなどのMicrosoftアドレスを利用する際、最近はPOP接続ではエラーが頻発しがちです。Modern Auth(OAuth2)を有効にし、より安全にメールを管理することでスムーズに運用できます。ここでは設定の具体的な手順や、ローカル保存の工夫まで詳しくご紹介します。

Outlook 365でModern Auth(OAuth2)を利用するメリット

従来のPOP接続はセキュリティが脆弱になりがちで、近年ではMicrosoftが段階的にサポートを縮小しています。一方、Modern Auth(OAuth2)はMicrosoftアカウントのWeb認証を利用するため、二段階認証などの高度なセキュリティ設定が可能です。

POP接続とModern Auth接続の違い

以下の表は、POP接続とModern Auth接続の主な比較です。

項目POP接続Modern Auth (OAuth2)
認証方式ユーザー名とパスワードのみMicrosoftアカウントの認証(多要素認証も可)
同期方法受信メールを手動または一定間隔で取得Exchange Onlineとリアルタイムに同期
メールの保存場所ローカルPCメイン(サーバーから削除可能)クラウド上(Exchange)とローカル双方で柔軟に管理
セキュリティレベル低め(パスワード漏洩リスクが高い)高め(トークンベース認証、二段階認証との連携が可能)
Microsoft側のサポート状況段階的に制限またはサポート停止の可能性あり現行の正式サポート(更新されるたびに強化)

Modern Authの設定手順

Outlook 365(いわゆる「クラシックOutlook」)でHotmail/Outlook.com/MSNアドレスをModern Auth接続にするには、以下の方法が最もシンプルです。

1. 既存アカウントの削除と再追加

OutlookにすでにPOPやIMAPでHotmailなどのアカウントを登録している場合は、一度アカウントを削除してから再追加してください。次の手順がおすすめです:

  1. Outlookを起動し、「ファイル」タブ → 「アカウント設定」「アカウント設定」を選択
  2. 該当のHotmail(またはOutlook.com)アカウントを選択し、「削除」ボタンをクリック
  3. Outlookを再起動し、「ファイル」タブ → 「アカウントを追加」を選択
  4. メールアドレスとパスワードを入力すると、Microsoftアカウントのログインページが表示される場合があります
  5. ログインを完了すると、Exchange形式でアカウントが追加され、Modern Authが自動的に有効になります

2. 新しいOutlookプロファイルの作成

既存プロファイルでうまく再設定できないときは、新規プロファイルの作成を試してください。プロファイルを切り替えることで、Outlookの設定ファイルがゼロから読み込まれ、余計な不具合を回避できます。

  1. Windowsのコントロールパネルから「メール(Microsoft Outlook)」を開く
  2. 「プロファイルの表示」をクリックして、新規プロファイルを作成
  3. 作成したプロファイルを既定に設定したうえで、Outlookを起動
  4. 先ほどと同様に、メールアドレスとパスワードを入力し、Microsoftアカウントの認証画面を完了

POP接続のサポート状況

MicrosoftはHotmailやOutlook.com、MSNといった無料アドレスに対してPOP接続を制限しつつあります。公式ドキュメントにPOPやIMAPの設定値が記載されていても、実際は接続エラーが発生するケースが増えています。確実にメールを受信するには、Exchange(MAPI)かIMAP(利用可能なら)を選ぶのが無難です。

Modern Auth(OAuth2)での動作確認

Modern Auth(OAuth2)での接続を確認したい場合、以下のポイントをチェックします。

Microsoftアカウントのログイン画面が表示される

POP接続では従来のOutlookダイアログが表示されることが多いですが、Modern AuthではWebブラウザ風のMicrosoftアカウント認証ページが開くことがあります。これが表示されるか、あるいは自動的にサインインされるかが一つの目安です。

「Exchange」と表示される

Outlookの「アカウント設定」画面で、受信方式が「Exchange(EAS)」や「MAPI」などと表示される場合、内部的にModern Auth(OAuth2)が利用されます。追加時に手動で「OAuth2」を選択する画面は基本的に出ません。

ローカル保存したい場合の対処法

POP接続の最大のメリットは、メールをローカルに直接保存できる点でした。Modern Authを利用しながら似た運用をしたい場合は、以下の方法が有効です。

Exchange受信後にPSTへルール振り分け

Exchangeとして受信したメールを、Outlookの「仕訳ルール」で自動的に任意のPSTファイルへ移動する設定を行います。これにより、受信後は自動的にローカルのPSTファイルのみを使ってメールを管理できます。以下、ルール設定の例です。

1. Outlookを起動し、「ホーム」タブ → 「仕訳ルール」 → 「仕訳ルールと通知の管理」をクリック。
2. 「新しい仕訳ルール」を選択し、「受信メッセージにルールを適用する」をクリック。
3. 条件を「すべてのメッセージ」に設定。
4. 「指定のフォルダーに移動する」で、PSTファイル内のフォルダを指定。
5. ルール作成を完了すると、Exchangeサーバーで受信したメールが即座にローカルのPSTへ振り分けられる。

こうすることでPOPに近い運用ができ、Microsoft側では安全なModern Authが機能し続けるため、一石二鳥と言えます。

まとめ

Outlook 365でHotmailやOutlook.com、MSNなどのアドレスを使う場合、Modern Auth(OAuth2)の利用が必須に近い状況です。特にPOP接続は今後ますます制限が厳しくなる可能性が高いため、セキュリティと安定稼働の両面で、Exchange形式での接続が望ましいでしょう。ローカル保存が必要であれば、仕訳ルールによるPST振り分けという方法で柔軟に対処できます。ぜひ、本記事を参考にスムーズなメール運用を実現してください。

コメント

コメントする