新しいOutlookを解除してクラシックOutlookに戻す徹底ガイド

Outlookを利用していると、誤って新しいプレビュー版のOutlookへ切り替えてしまい、クラシックOutlookに戻せなくなるケースがあります。特に視覚障がいなどアクセシビリティの面で問題が生じると困りもの。本記事では、スムーズに戻すための方法やトラブル対策を解説します。

新しいOutlookからクラシックOutlookに戻せない問題とは?

新しいOutlook(プレビュー版)へうっかり切り替えた結果、元のクラシックOutlookへの復帰手段が見当たらず困っている声が多く聞かれます。実際には、画面右上のトグルやメニューから簡単に戻せる場合がある一方で、切り替えスイッチが見つからない、あるいは押しても反映されないといった事例が少なくありません。

また、ユーザーによっては新Outlookに移行した際にカレンダーやメールの履歴が消えてしまったり、同期不具合が起きて重要な情報が表示されなくなったケースも報告されています。特にMicrosoft 365(旧Office 365)やMail & Calendarアプリ環境など、Outlookのバージョンや使用状況によって操作手順が微妙に異なるため、混乱を招きがちです。

本記事では、このような切り替えトラブルを解決するための具体的手法をまとめました。レジストリエディタの操作やアプリアンインストールなど、やや高度な方法も含まれますが、順を追って解説しますので、ぜひ参考にしてください。

まずは基本:新Outlook上にある切り替え機能を探そう

多くの環境では、新しいOutlookを起動したときに右上や上部メニューの中に「New Outlook」と書かれたトグルスイッチや「Revert to old Outlook」「Go to classic Outlook」というボタンが存在します。もしそれらが見つかる場合、クリックまたはスイッチをオフにするだけでクラシックOutlookに戻ることが可能です。

画面右上のトグルスイッチ

新Outlookの画面右上にスライド式のトグルがあり、オンになっていると新Outlook、オフにするとクラシックOutlookという形で切り替わるケースがあります。次のような流れで操作してください。

  1. 新Outlookを起動して右上を確認する
  2. 「New Outlook」と書かれたトグルスイッチがあればオフにする
  3. Outlookが再起動し、クラシックOutlookのインターフェイスに戻るか確認

単純なようですが、この方法で戻る例がもっとも多く報告されています。ただし、トグルがない場合や、表示されていてもクリック後に切り替わらないなど不具合が起きる場合もあります。

メニューから[ヘルプ]や[設定]を探す

もし右上にトグルが表示されない場合は、メニュー(…)から[Help]→[Go to classic Outlook]または[Revert to old Outlook]を探すという手段があります。さらに[設定](歯車アイコン)→[General]→[About Outlook]などの画面に切り替えオプションが表示されることもあります。

  • 画面上部に表示される[Help](もしくは[?]アイコン)をクリック
  • “Go to classic Outlook”または“Revert to old Outlook”などの文言を探す
  • 見つからない場合、[設定]→[General]→[About Outlook]もチェック

以上の手順を踏んでも戻れない場合は、後述するレジストリエディタ操作やアンインストールといった別の方法を検討してください。

切り替えボタンが見当たらない・機能しない場合の対処方法

環境によっては切り替えボタンがどうしても見当たらない、あるいはクリックしても何も起こらないケースがあります。Microsoft 365のアップデート状況などにより、ユーザーの権限や設定が変わっている可能性も否定できません。ここでは、より踏み込んだ対処策を紹介します。

レジストリエディタで「UseNewOutlook」の値を変更する

Windows環境であれば、レジストリエディタを使って新Outlookの使用フラグを強制的にオフにする方法が知られています。ただし、レジストリを誤って編集するとシステムに悪影響を及ぼす可能性がありますので、自己責任で実施しましょう。

レジストリ編集手順

1. Windowsキー + R を押して「ファイル名を指定して実行」を開く
2. 「regedit」と入力しレジストリエディタを起動
3. 下記キーを探す
   HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Outlook\Preferences
4. “UseNewOutlook” (DWORD 32bit 値) をダブルクリック
5. 値のデータを 0 に変更し、OKボタンを押す
6. レジストリエディタを閉じ、Outlookを再起動

この値を0にするとクラシックOutlookで起動し、1にすると新Outlookで起動する挙動になります。変更後、Outlookを再起動することでクラシックOutlookに戻せることが多いですが、Officeの更新やPC再起動で再度1に戻ってしまうこともあるため注意が必要です。

Officeのバージョンやアップデート状況の確認

Microsoft 365/Office 365が自動アップデートの設定になっている場合、新Outlookへの切り替えが強制的に行われる可能性があります。クラシックOutlookを維持したい場合は以下のような点をチェックしてみてください。

  • Officeの更新プログラムを一時的に保留できるかを確認
  • Windows Update経由のOffice更新がある場合、バージョンを戻せるか検討
  • 組織や企業で管理されている端末の場合はIT管理者に相談し、アップデートポリシーを調整してもらう

こうした対策により、少なくとも短期的には自動的な新Outlookへの移行を抑制できます。

新OutlookをアンインストールしてクラシックOutlookに固定する

環境によっては、新しいOutlookとクラシックOutlookが別アプリとして認識されているケースがあります。その場合、新OutlookやOutlook Previewという名称のアプリをアンインストールすると、クラシックOutlookだけを使う形に戻せる可能性が高いです。

別アプリとしての新Outlookをアンインストールする手順

  1. [設定] → [アプリ] → [インストールされているアプリ] を開く
  2. 「New Outlook」または「Outlook Preview」と表記されたアプリを探す
  3. アンインストールを実行
  4. PCを再起動し、クラシックOutlookが単独で起動できるか確認

もしクラシックOutlookが起動しない場合は、Officeの再インストールや修復を行うと復旧することがあります。Microsoft 365を利用している環境では、Officeポータルなどからクラシック版Outlookを含むOfficeアプリを再インストールすることを検討してください。

Office修復機能を活用する

Officeアプリには修復機能が備わっています。コントロールパネルやWindowsの「アプリと機能」からOfficeの修復を実行すると、必要なファイルが再ダウンロード・再構成されるため、新Outlookが削除された後も正常にクラシックOutlookが動作しやすくなります。

Mail & Calendarアプリと新Outlookの関連性

Windows 10/11に標準搭載されている「Mail & Calendar」アプリは、新Outlookプレビュー版と連動している場合があります。つまり、Mail & Calendarアプリがアップデートされると、再び新Outlookがインストールされることも起こり得ます。

Mail & Calendarアプリを無効化またはアンインストールする

どうしても新Outlookが再インストールされる状況を避けたい場合は、Mail & Calendarアプリを無効化、あるいはアンインストールする方法があります。企業や組織で利用している端末の場合はポリシー設定が絡む場合もあるので、管理者に相談してください。

データ消失・同期不具合に関する注意点

新Outlookへ切り替えた際に、メールや予定表、連絡先などが同期されずに消えたように見えるという声があります。しかし多くの場合は、Exchange OnlineやOutlook.comなどサーバー側にデータが残っており、再同期によって戻せる可能性が高いです。

ウェブ版Outlookやモバイルアプリで確認する

データが消えたように見えても、まずはブラウザ上でアクセスできるOutlook.comやOffice 365ポータルにログインしてみましょう。そこにメールや予定表がしっかり残っているようであれば、ローカル同期の問題の可能性が高く、クラシックOutlookに戻せば復元されることが多いです。

バックアップとサーバー復旧ツールの活用

万一のためにPSTファイルやOSTファイル、あるいはExchangeサーバー側のバックアップなどを定期的に確保しておくと安心です。組織で利用している場合は、IT部門がサーバー管理ツールを通じてデータを復旧できる場合もあります。どうしても復元が難しい場合はMicrosoftサポートへの問い合わせが確実です。

アクセシビリティとUI面での不満への対策

視覚障がいユーザーやキーボード操作に頼る方からは、新OutlookのUIは従来版に比べて操作しにくいという意見が散見されます。こうしたユーザーエクスペリエンスの問題がある場合、無理に新Outlookを使わず、クラシックOutlookに戻したうえで、ユーザビリティに優れた他のメールクライアント(Thunderbirdなど)の併用を検討してみるのも一つの手です。

MicrosoftコミュニティやFeedback Hubへの要望

Microsoftは新Outlookのアクセシビリティ改善を重視しており、ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れる姿勢を示しています。下記のような窓口を活用しましょう。

  • Microsoftコミュニティフォーラム
  • WindowsのFeedback Hub
  • 公式サイトの“意見を送る”フォーム

送られた要望が直接的にすぐ反映されるとは限りませんが、将来的な改善に寄与する可能性があります。

切り替え操作を安定させるポイント

新旧Outlookを頻繁に切り替えると、一部の設定ファイルやフォルダ構成に不整合が生じやすくなります。クラシックOutlookをメインで使いたいと考えているのであれば、思い切って新Outlookをアンインストールし、クラシックOutlookに一本化したほうがトラブルを回避しやすい傾向があります。

最終的な安定策

  1. 新Outlook(プレビュー版)をアンインストール
  2. Microsoft 365のOffice修復や再インストールを実施
  3. 自動アップデートを一時的に保留または頻度を確認
  4. レジストリ「UseNewOutlook」を0に設定したまま固定
  5. こまめなバックアップとサーバー側の同期状況確認

このように複数の策を組み合わせることで、再起動やアップデート時にクラシックOutlookへ確実に戻せる仕組みを整備できます。

具体的対策のまとめ表

以下に、新OutlookからクラシックOutlookへ戻すための対策を一覧表にしてみました。環境や状況にあわせて最適な方法を選択してください。

対策手順概要メリットデメリット
トグルスイッチ/メニューから戻す新Outlook画面右上またはメニューから「Go to classic Outlook」を選択簡単・最も手軽環境によってスイッチが見当たらない場合もある
レジストリ編集UseNewOutlookの値を0に変更強制的にクラシックOutlook起動アップデートや再起動で値が書き換わる可能性
新Outlookをアンインストール設定→アプリから「New Outlook」をアンインストール再起動後も確実にクラシックOutlookへ固定Office全体の再インストールが必要な場合あり
Mail & Calendarアプリの無効化Windows標準アプリをアンインストールまたは更新停止新Outlookが再インストールされにくいWindows更新との兼ね合いに注意
アップデート保留Office更新またはWindows Updateのスケジュールを調整新Outlookの強制切り替えを回避セキュリティ修正の遅れリスク

まとめ:最終的にはクラシックOutlookを主体に使うか、他クライアントも検討

新しいOutlookが今後正式版に移行すれば、その機能性やUIがさらに向上し、切り替え問題も解消されていく可能性があります。しかし、現時点でアクセシビリティや安定性に不満がある場合は、クラシックOutlookを引き続き使うほうがベターでしょう。

特に企業環境でOutlookを使う場合、業務上のメールや予定表の管理が欠かせないため、トラブルが起きたときのインパクトが大きくなりがちです。必要に応じてIT管理者やMicrosoftサポートを頼りつつ、本記事で解説したような対策を組み合わせて安全にクラシックOutlookへ戻すようにしてください。

一度戻す設定を行っても、再起動やアップデートをトリガーに新Outlookが再登場する可能性もあります。そのため「アンインストール」「レジストリ編集」「アップデート保留」の複数策を取りつつ、日々のバックアップと同期確認は欠かさないようにしましょう。


コメント

コメントする