新しいMicrosoft Teamsでヘッドフォンの音が途切れる原因と対処法~JBL Tour One M2などBluetooth機器に対応

仕事やオンライン会議が増えるなか、ビデオ会議ツールの音声トラブルは大きなストレスですよね。新しいMicrosoft Teamsに切り替えた瞬間から、愛用していたヘッドフォンで音が途切れる…こんな状況が起きてしまうと、スムーズなコミュニケーションが難しくなってしまいます。そこで今回は、JBL Tour One M2などのBluetoothヘッドフォンがTeams上でうまく動作しない原因や解決策を徹底解説します。

新しいMicrosoft Teamsで起こりがちなヘッドフォン音声トラブル

新しいMicrosoft Teamsを導入してから「最初の数秒だけ声が聞こえ、その後音が途切れてしまう」という現象に悩まされた経験はありませんか。旧バージョンのTeamsやGoogle Meetでは全く問題なく使えていたのに、新バージョンではなぜか不具合が生じる…。一見複雑に感じますが、多くの場合は設定の見直しやデバイスドライバの更新など、ポイントを押さえた対処法で解決できます。

問題の背景

Microsoft Teamsは頻繁にアップデートを行っており、新機能の追加やUIの変更が積極的に行われています。その結果、環境によってはオーディオ設定やドライバとの相性が合わず、特定のヘッドフォンやイヤホンで不具合が発生することがあります。特にBluetoothヘッドフォンの場合、通話モードや音楽モードなど複数のプロファイルを切り替えるため、この切り替えがうまくいかず途切れが発生するケースが報告されています。

具体的な事例:JBL Tour One M2

例えば、JBL Tour One M2を使っているユーザーからは「旧Teamsや他の通話ツールでは問題ないのに、新しいTeamsだけ急に音が途切れる」という声が聞かれます。あるいは「接続直後は数秒声が聞こえるが、その後無音状態になる」という現象が起こります。原因はTeamsのオーディオ優先度設定とヘッドフォン側のハンズフリー通話機能(Hands-Free Telephony)の相性不具合であることが多いようです。

旧Teamsや他サービスと比較

  • 旧Teams: 新しいバージョンと比べて内部的なオーディオエンジンが異なるため、Bluetooth接続でも問題が出にくかった
  • Google Meet: Google側でオーディオ処理が最適化されており、安定して音声をやり取りできる
  • Zoomなど他のツール: ツールごとにオーディオ周りの設定・動作仕様が異なり、問題が発生しない場合もある

このように、同じPC・同じヘッドフォンでも通話アプリによって挙動が変わることは珍しくありません。

解決策1:Teamsのデバイス設定を確認する

まずはTeams内のデバイス設定をしっかりと見直してみましょう。初歩的なようで、実は見落としがちなポイントです。

Teamsアプリ内のオーディオ設定

  1. Teamsを起動したら、右上のプロフィールアイコン(または「…」)をクリック
  2. 「設定」を選び、「デバイス」タブを確認
  3. 「スピーカー」「マイク」ともに、使用したいヘッドフォンが選択されているかチェック

ここで別のデバイスが選択されていると、思わぬトラブルの原因になります。また、念のためTeamsを再起動して変更が正しく適用されているかを確認してください。

デバイス選択のワンポイント

  • 複数のオーディオデバイスが接続されていると、Teamsがどれを使うか混乱する場合がある
  • Bluetoothヘッドフォンが音楽用と通話用で2種類表示される場合もあるので注意
  • 設定変更後、通話テストなどを行い挙動を確認してから本番のミーティングに臨むと安心

解決策2:オーディオドライバを更新する

Windows側のオーディオドライバが古かったり、不完全な状態になっていると、Teamsへの音声出力が不安定になることがあります。特にBluetooth関連のドライバはWindows Updateで自動更新されることも多いですが、最新の状態でない場合は更新を試してみましょう。

ドライバ更新手順

  1. Windowsのスタートメニューから「デバイス マネージャー」を起動
  2. 「サウンド、ビデオ、およびゲーム コントローラー」を展開し、ヘッドフォンまたはBluetooth関連デバイスを探す
  3. 対象デバイスを右クリックして「ドライバーの更新」を選択
  4. 「ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索」を実行するか、メーカーサイトからドライバをダウンロードして適用

もし「最新版のドライバーがインストールされています」と表示されても、実際にはアップデートが見落とされているケースがあります。メーカー公式サイトから直接入手できるドライバがあれば、それを適用すると不具合が解決する場合があります。

ドライバ関連のチェックポイント

  • Bluetoothアダプタやサウンド関連ドライバはWindows標準を使うより、メーカー独自のものがある場合はそちらを試す
  • 複数のバージョンが公開されている場合、新しいものを優先的に試す
  • インストール後は再起動を行い、Teams側の動作を再確認する

解決策3:Windowsのプライバシー設定を見直す

Windows側でアプリがマイクやスピーカーにアクセスできないような設定になっていると、Teams上でうまく音声が確保できない場合があります。特にマイクが認識されない、または音が瞬断される原因のひとつとしてプライバシー設定の不一致が考えられます。

プライバシー設定を確認する手順

  1. 「設定」→「プライバシーとセキュリティ」→「マイク」を開く
  2. 「マイクへのアクセスを許可するアプリを選ぶ」項目で、Microsoft Teamsがオンになっているか確認
  3. オフになっている場合はオンに切り替え、再度Teamsで音声をテスト

アクセス権限が原因のトラブル例

  • スピーカーからは音が出るが、マイクでの音声入力が全く認識されない
  • 一部アプリの音だけ聞こえず、Teamsだけ音が出ない
  • 同じマイク設定を使う別アプリが正常だとしても、Teamsがブロックされている可能性がある

このようにWindowsのプライバシー機能がマイク使用を制限していると、Teams内で音声が出力されにくくなることがあります。

解決策4:Bluetoothヘッドフォンの場合、「Hands-Free Telephony」を無効にする

Bluetoothヘッドフォンは大きく分けて「メディア音声(高音質モード)」と「通話音声(ハンズフリーモード)」の2種類のプロファイルを切り替えて動作します。通話が始まるとハンズフリーモードに切り替わるのですが、これがうまく機能しないと途切れや音質低下が発生します。そこで有効な対処法のひとつが「Hands-Free Telephony」の無効化です。

Hands-Free Telephony無効化手順

  1. Windowsの「コントロール パネル」→「デバイスとプリンター」を開く
  2. 接続しているヘッドフォンのアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択
  3. 「サービス」タブを開き、「Hands-Free Telephony」のチェックを外す
  4. 「OK」を押して設定を適用したら、ヘッドフォンを再接続しTeamsを再起動

ハンズフリーモードを無効化すると、常時高音質モードで動作するようになり、音声通話時の切り替えで起きる不具合を回避できる場合があります。

ハンズフリー機能を切るメリット・デメリット

メリットデメリット
・通話時の途切れが改善する可能性が高い
・常に高音質での再生が可能
・通話用マイクが使えなくなる恐れ
・ヘッドフォンの本来の通話機能が失われる場合がある

この設定をすることで問題が解消するケースがある反面、内蔵マイクの通話機能が使いづらくなる可能性があります。もし外付けのマイクを利用できる環境であれば、ヘッドフォンだけで聞き取りを行う形にするのも手です。

解決策5:Microsoft Teamsの再インストール

複数の方法を試しても改善しない場合、Teamsそのものが不安定になっていることも考えられます。一度アンインストールして、再度インストールし直すことで、キャッシュや設定の不整合が解消される可能性があります。

再インストールのポイント

  1. まずはTeamsを完全に終了させる
  2. Windows「アプリと機能」またはコントロールパネルからTeamsをアンインストール
  3. PCを再起動し、公式サイトまたはMicrosoft 365ポータルからTeamsをダウンロードして再インストール
  4. 設定を初期化する形で再ログインし、オーディオデバイスが正しく認識されるかチェック

再インストール後は、改めてデバイス設定やプライバシー設定を確認してください。意外にも、これだけで途切れの問題があっさり解決することがあります。

ヘッドフォンファームウェアの更新も忘れずに

Teams側だけでなく、ヘッドフォン自体のファームウェアアップデートが提供されている場合は、必ず適用しておきましょう。特にJBL Tour One M2などの新しめのデバイスは、アプリで簡単にファームウェアを更新できる場合があります。

ファームウェア更新の流れ

  1. メーカー公式アプリ(JBL公式アプリなど)をスマホにインストール
  2. ヘッドフォンをスマホとペアリングし、アプリから更新をチェック
  3. 最新版があればダウンロードして適用
  4. 適用後、再度Windows側でペアリングとTeamsテスト

これを行うことで、音質改善だけでなく接続安定性が上がり、Teamsでの途切れが軽減されるケースがあります。

トラブルが解決しない場合の最終チェック

上記の対策をすべて試したにもかかわらず不具合が継続するなら、さらなるチェックが必要です。PC環境固有の問題や、企業内ネットワークのセキュリティ設定が影響している場合も考えられます。

ネットワークや通信関連の設定

企業や組織のネットワーク環境では、ファイアウォールやプロキシ設定によって通話パケットが制限されているケースが存在します。一度社内のIT担当者に相談し、Teams通話に必要なポートがブロックされていないか確認してもらいましょう。

チェックすべきポイント

  • ファイアウォール設定:Teamsの通信が遮断されていないか
  • VPN利用時:VPN経由の通話で帯域制限やレイテンシーの増大がないか
  • 利用しているセキュリティソフト:音声通信がフィルタリングされていないか

ハードウェアの問題を疑う

ヘッドフォンやBluetoothアダプタ自体が物理的に故障している可能性もゼロではありません。たとえば他のデバイスとペアリングしても問題が起きるなら、ヘッドフォン自体を修理や交換する必要があるかもしれません。

実際のユーザーからの報告例

「Hands-Free Telephonyを無効にしなくても、Teamsの設定リセットだけで直った」「ドライバを最新にしたら一発で解消した」など、実際には環境によって様々な解決例があります。そのため、どれか一つの方法で必ず直るわけではありませんが、複数の対策を組み合わせることで高い確率で不具合を解消できるでしょう。

よくある質問

  1. 古いTeamsと新しいTeamsは何が違うのか?
  • 内部的なオーディオ処理の方式が変更されており、新機能の追加やセキュリティ強化も行われているため、以前は問題なく動いていたヘッドフォンが新バージョンで不具合を起こすケースがある。
  1. ハンズフリー通話機能を無効にすると通話ができない?
  • 基本的にはマイク機能が使えなくなる可能性が高いです。別のマイクを用意できるなら問題ありませんが、ヘッドセット1台で全て完結したい場合は他の方法で解決を試す方がベター。
  1. Bluetoothではなく有線接続にすれば問題ない?
  • 有線接続であれば通話モードの切り替えによる不具合はほとんど起きません。もしBluetooth接続にどうしてもこだわりがない場合は、有線を使うのも一つの選択肢です。

まとめ

新しいMicrosoft Teamsでヘッドフォンが途切れる問題は、設定の見直しやドライバの更新、Hands-Free Telephony機能の無効化など、いくつかの対処法を組み合わせることで解決できる可能性が高いです。特にBluetoothヘッドフォンユーザーは、通話モードと音楽モードの切り替えでトラブルが発生しやすいので、細かい設定変更を試してみる価値があります。
また、メーカー側で提供しているファームウェア更新や専用アプリの活用も忘れずに行いましょう。Teams以外では問題なく使えていても、新しいTeamsの仕様やWindowsとの相性で不具合が出ることは珍しくありません。複数の対策を段階的に試すことで、ストレスフリーなオンラインミーティング環境を手に入れてください。

コメント

コメントする