Microsoft Teamsを活用してオンライン会議を行う機会が増えた今、より快適にコミュニケーションできる方法を探している方も多いのではないでしょうか。本記事では、新しいTeamsで動画共有時に音量が低下する問題を中心に、原因や対処法、そして運用時のヒントを幅広くご紹介します。
Teamsで動画共有時の音量が低下する原因とは?
新しいTeams(以下、新Teams)に移行してから「動画の音量が極端に下がってしまう」という声が増えています。旧Teams(以下、クラシックTeams)では発生しなかった現象が、新Teamsになった途端に起こる場合には、Windows側の通信設定や新Teams独自のオーディオ処理方式が深く関係していると考えられます。
クラシックTeamsから新Teamsへの移行で何が変わったのか
クラシックTeamsでは、Windowsの通信機能の影響を受けにくい“Rawモード”のような形でオーディオ信号を扱っていたため、通話や会議の最中でも他のアプリケーションの音量が大きく変化することはありませんでした。一方、新Teamsは、より洗練された音声最適化やノイズキャンセリングなどの技術を取り入れるため、「コミュニケーションモード」という仕組みを積極的に活用しています。このコミュニケーションモードはマイク入力や会議音声を最適化する一方で、Windowsの標準通信機能と連動しやすい特徴があります。
Windowsの「通信」設定との関係
Windowsのサウンド設定には「通話や通信を行うときに他の音量を下げる」という項目があります。これはSkypeや各種VoIPソフトなどと連携させて、通話相手の声を明瞭に聞き取るために設計されたものですが、新Teamsのコミュニケーションモードでは、まさにこの設定が作用しやすくなります。
クラシックTeamsのころはこの設定の影響をほぼ受けず、通話中であっても他のアプリや動画の音量がそのまま維持されていたケースが多かったため、移行後に突然「動画の音量が下がる」という症状に戸惑う方が増えています。
音量低下の主な症状と実例
実際に新Teamsで動画を共有したユーザーからは、下記のような具体的な症状が報告されています。
共有した瞬間に音が急激に小さくなる
動画を共有ボタンで切り替えた途端、「再生音が小さくなって驚いた」「せっかく動画をみんなに聞かせたいのに、自分でもまともに聞き取れない」という事例です。停止すると元に戻ることから、まさしくWindowsの通信モード連動による音量制御が疑われます。
マイク音量は問題ないのに、動画だけ下がる
「プレゼンテーション中、自分の話す声や相手の声は問題ないが、共有動画のサウンドのみ低くなってしまう」という状況です。これはWindowsが「会議通話中のBGMや映像音声は不要かもしれない」と判断し、背景音を抑制している可能性が高いと考えられます。
通話が終了した途端に元の音量に戻る
Teamsの会議を離脱、あるいは共有を停止した瞬間に、他の音声のボリュームが大きく戻るケースも多く見受けられます。これはWindowsが「通話が終わった」と判断し、通常のオーディオモードへ切り替えているからです。
原因の核心:Windowsサウンド設定の「通信タブ」
問題の原因として最も考えられるのが、Windowsの「サウンド」→「通信」タブにある設定です。ここには、以下のような選択肢があります。
- なし(何もしない)
- 他の音量を50%下げる
- 他の音量を80%下げる
- ミュートする
多くのユーザー環境では、デフォルトで「80%下げる」や「50%下げる」といった設定がオンになっていることが少なくありません。この設定自体は、一昔前にSkypeなどが普及した際に「通話相手の声を聞き取りやすくする」目的で設けられたものです。しかし、動画共有が必要な現代のビジネスシーンでは、逆に不便を引き起こす元凶となっています。
なぜクラシックTeamsでは影響が少なかったのか
クラシックTeamsが採用していたオーディオ処理方式は、Windowsの通信モードを直接利用する形ではなかったと言われています。そのため、Windows自体が「このアプリは通話を行っている」と強く認識することが少なく、音量制御が発動しづらかった可能性があります。一方、新Teamsはデバイス内のマイク・スピーカーとの連携をより強化しているため、「新Teamsによる通話」がWindowsに明確に認識され、結果的に設定された割合で他の音源が絞られてしまうのです。
具体的な対処法:根本解決から暫定策まで
この問題を解決するためには、まずWindowsのサウンド設定を調整するのが最も早い方法です。ここでは、具体的なステップと併せて、もしそれでも解決しない場合の追加策をご紹介します。
1. Windowsの通信設定を「何もしない」に変更する
最も効果的なアプローチは、Windowsが通話中に他の音量を下げないように設定することです。以下は一般的なWindows 10/11環境を想定した手順です。
- 「コントロール パネル」を開く(スタートメニュー検索またはWindowsの設定から「コントロール パネル」と入力)
- 「ハードウェアとサウンド」を選択
- 「サウンド」をクリック
- 表示された「サウンド」ウィンドウで「通信」タブを選択
- 「Windowsが通信活動を検出したとき」の項目で「何もしない」を選択
- 「OK」を押して設定を保存
これにより、通話中やミーティング中でもWindowsが他のアプリケーションの音量を勝手に調整することがなくなるため、動画の音量低下現象は大幅に緩和されるでしょう。
2. 共有する画面やウィンドウの選択を工夫する
新Teamsにおいて、動画を共有するときは「ウィンドウの共有」と「画面全体の共有」の2種類の大きな選択肢があります。特に音声を含む共有の場合、ブラウザで再生している動画をブラウザのウィンドウだけで共有するか、プレーヤーアプリ単体を共有対象にするかによって、オーディオ処理のされ方が若干変わるケースも報告されています。
もしWindowsの通信設定を変更しても問題が解決しない場合、画面共有の方法を切り替えて音量に違いが出るか試してみるのも1つの手です。たとえば、全画面共有ではなくアプリケーションウィンドウを選んで共有する、あるいは逆に全画面で共有してみるなど、複数のやり方で検証してみましょう。
3. 新Teamsの仕様を理解して運用する
新Teamsは設計上、コミュニケーションモードを使用することで会話のノイズ抑制やエコーキャンセリングなどを強化しています。そのため、クラシックTeamsとは異なる挙動が当たり前のように存在します。Windowsの通信設定をオフにするだけでなく、必要に応じてTeamsアプリのバージョンを更新し、最新のドライバ環境を整えることも重要です。
また、ビジネスコミュニケーションツールとしての新Teamsのメリットも多数あるため、音量の問題だけで敬遠するのではなく、設定の最適化を図りながら活用を続けるほうが長期的には有益です。
ドライバやソフトウェアのアップデート
音声ドライバが古い場合、Teamsとの連携で不具合が起きることもあります。各種デバイスメーカーが提供するサウンドドライバ、あるいはWindows Updateで配信される更新プログラムを適用して、システムを最新の状態に維持しておきましょう。とくにオーディオ周りのドライバが更新されるだけで、音質や音量制御が改善される事例は少なくありません。
Teamsアプリ内部のオーディオ設定
新Teamsでは、オーディオ関連の設定を「デバイス設定」や「会議オプション」から細かく変更することが可能です。マイクやスピーカーのデバイス選択はもちろんのこと、「ハイファイ音質」「ノイズ抑制レベル」の選択肢がある場合には、より高品質な音声を使用するかどうかを試してみてください。これによって、Teams側での自動音量調整の度合いが変化し、結果的に動画共有時の音量問題が緩和するケースもあります。
具体例を含む対策一覧表
下記の表では、クラシックTeamsと新Teamsのオーディオ処理の違いや、発生しやすい問題、主な対処法を一覧にまとめました。状況に応じて最適なアプローチを選んでみてください。
比較項目 | クラシックTeams | 新Teams | 対策例 |
---|---|---|---|
オーディオ処理モード | Rawモードに近い処理方式 | コミュニケーションモード | Windowsの通信タブを「何もしない」に設定 |
Windows側通信設定の影響 | 受けにくい | 受けやすい | 他のアプリ音量が下がる場合は設定でオフにする |
動画共有時の音量低下 | 発生しにくい | 発生しやすい | 共有方法を変える、ドライバアップデート、Teams設定を調整 |
ノイズキャンセリング | 通常レベル | 強化されている | ビジネス会議では雑音が減るメリットを活かしつつデメリットを補う |
運用上の注意 | 通話品質は安定しているが、機能の拡張性が限定的 | 最新機能やUIが使いやすい反面、設定依存の不具合が発生 | 新機能を試す前にサウンド設定とTeamsのバージョンを確認 |
さらに考えたいポイント:社内環境やネットワークの影響
新Teamsに限らず、オンライン会議時の音声トラブルはネットワーク帯域やPCの性能、さらにはバックグラウンドで稼働しているソフトウェアの影響など、多岐にわたる要素が関係します。もしWindowsの設定を変えても改善が見られない場合には、以下の点も併せてチェックしてみるとよいでしょう。
ネットワーク帯域の確保
Teamsはビデオ会議に加えて動画共有を行うと、相応のアップロード・ダウンロード帯域を使用します。特に社内LANやVPN経由の環境で多くのユーザーが同時に接続している場合、回線が逼迫してパケットロスが増え、結果的に音声や動画の品質が下がりやすくなります。可能であれば、有線接続を優先する、会議前後に不要なクラウド同期を停止するなどしてネットワークの負荷を軽減する工夫も必要です。
CPUやメモリなどPCリソースの確保
動画の再生や共有はCPUにも負荷がかかります。とくに高解像度の動画を共有する場合、Teams自体の動作が重くなって正常な音量制御が行えなくなる可能性もゼロではありません。PCのメモリ使用率が高かったり、同時に多数のアプリを立ち上げている場合には、不要なタスクを終了させてから会議に参加すると良いでしょう。
音量低下を防ぐためのベストプラクティス
ここからは、実際のビジネス現場で「音量低下を防ぐためにどのような手順を踏んでいるか」という観点から、いくつかのベストプラクティスを共有します。トラブルシューティングだけでなく、普段のチームの運用にも役立つはずです。
会議前にサウンドチェックを行う
定例会議やクライアント向けの重要なプレゼンの前には、テスト用の会議リンクを利用してサウンドチェックを行うのがおすすめです。あらかじめ自分のPCの通信タブ設定を含め、Teamsのデバイス設定でマイク・スピーカー・カメラの動作を確かめておけば、本番で慌てずに済みます。
また、サウンドチェック時に「動画の共有」を行って音量が正しく再生されるかどうかを確認するのも効果的です。
「共有する動画」をあらかじめ準備しておく
Teamsで動画を再生するときに、クラウドストレージ(OneDriveやSharePointなど)上の動画を直接共有リンクで見せる方法もあります。Teamsの「画面共有」機能だけでなく、共有ドキュメントとして扱う形で動画を再生することができれば、音声周りの取り回しが少し異なるため、音量が下がりにくくなる場合もあります。
ただし、この方法はインターネット帯域やストレージのアクセス速度にも左右されるため、事前にテストを重ねて最適なやり方を見極めることが大切です。
複数のオーディオ出力先を試す
ヘッドセットやUSBスピーカー、Bluetoothイヤホンなど、複数のオーディオデバイスを切り替えてみるのも一つの手です。特定のデバイスだとWindowsの通信モードとの相性が悪く、音量低下が顕著になることがあります。反対に、別のデバイスに変えたら問題なく音声が再生されるという事例も確認されています。
新Teamsでの動画共有時の音量低下を乗り越えるコツ
音量低下の問題を根本から解決する最大のカギは、やはりWindowsの通信設定を適切に見直すことです。新Teamsでは、コミュニケーションモードによって会議品質が向上している反面、Windows標準のオーディオ制御の影響を強く受けやすいのが現状です。以下のポイントを総合的に意識することで、トラブルを最小限に抑えつつ円滑に動画を共有できるようになります。
- Windowsの通信タブ設定を確認 – 「何もしない」に設定しておく。
- Teamsの最新版を利用 – 定期的にアップデートを行い、最新機能と不具合修正を取り入れる。
- サウンドドライバを最新化 – メーカー配布のドライバ、またはWindows Updateで最新状態を保つ。
- ネットワーク回線を安定化 – 有線接続や混雑を避けるなどの工夫を行う。
- 共有方法のバリエーション – 全画面共有、アプリ単体共有、クラウドリンク共有などを使い分ける。
トラブルを未然に防ぐためのマルチアプローチ
新Teamsだけでなく、あらゆるオンラインツールでは音声まわりのトラブルが起きやすいものです。そこで、問題が表面化する前にできる準備を以下にまとめます。
IT部門が事前にガイドラインを策定する
大規模な組織ほど、利用者個々が設定やトラブルシュートの手順を理解していないとサポートが混乱しがちです。Windowsの通信タブ設定やTeamsのアプリバージョン、ドライバ更新手順など、共通で守るべき推奨設定をガイドラインとして共有すると、音量低下などの問題が起きにくくなります。
利用者同士でのノウハウ共有
新Teamsに移行したばかりの時期は、使い慣れたクラシックTeamsとの違いに戸惑う声が多いものです。そこで、社内のチャットや掲示板などで「動画共有時の小技」や「Windows設定のポイント」を共有し合うと、同じ問題に直面したユーザー同士がお互いを助け合う流れを作れます。結果的にサポート窓口の負荷も軽減できるはずです。
まとめ:新Teamsの音量低下問題を解消し、快適な会議体験を
新Teamsでの動画共有時に音量が下がる最大の原因は、Windowsのサウンド設定における「通話中に他の音量を下げる」オプションが、新Teamsのコミュニケーションモードと相性が悪いことにあります。対策としては、まずはコントロール パネルからサウンド設定を開き、「通信」タブで「何もしない」を選択するのが最も直接的で効果的な方法です。さらに、音声ドライバやTeamsアプリの更新、共有方法の見直しなども並行して行うと、より安定した環境を整えることができるでしょう。
クラシックTeamsから移行して戸惑っている方も多いかもしれませんが、新Teamsには利便性の高い機能が数多く備わっています。音量の問題をうまく解消できれば、新Teamsのメリットを最大限に活かしてスムーズなオンライン会議を行うことが可能です。ぜひ本記事で紹介した対策を参考にして、今後のリモートワークやオンラインミーティングを快適なものへと進化させてください。
コメント