Windowsを起動した直後やスリープからの復帰時にマウスやキーボードが反応しなくなるトラブルは、予期せぬストレスを引き起こします。特にBIOS設定やドライバーの不具合が絡むと、原因特定が難しい場合もあります。この記事では、多角的な視点から解決策を詳しくご紹介します。
Windows起動時にマウスやキーボードが認識されない主な原因
パソコンを起動したりスリープ解除したりした際に、マウスカーソルが消えていたりキーボード入力が認識されなかったりする原因はさまざまです。代表的な例は以下の通りです。
- BIOSやUEFIのUSBサポート設定に問題がある
- チップセットドライバーやUSBコントローラードライバーの不具合
- デバイスマネージャーにおけるドライバーの競合や不明デバイス
- 特定USBポートの物理的な故障や電源供給不足
- OS側のシステムファイルや設定に問題がある
AORUSなどGIGABYTEブランドのマザーボードを使用している場合、マザーボード固有のBIOSやドライバーが原因であるケースも珍しくありません。Windows標準のドライバーだけでは対応できない場合もあるため、公式サイトを利用して最新ドライバーを確認することが重要です。
トラブルシューティング手順1:基本的な確認
最初に行うべきは、シンプルかつ一般的な確認事項です。これらをこなすことで、多くの問題は解消します。
別のUSBポートに差し替える
同じパソコン内でも、USB 2.0とUSB 3.0、さらにはUSB Type-Cなど、ポートの仕様が異なる場合があります。それぞれのポートに接続してみて、症状が改善するかを確かめましょう。
USB 2.0かUSB 3.0かの判別
USB 3.0ポートは内部チップの違いにより、認識のタイミングで問題が発生するケースがあります。特に古いマウスやキーボードの場合、USB 2.0ポートに差し替えるとスムーズに認識される場合があります。
フロントパネルのUSBポートと背面パネルのUSBポート
PCケースの前面にあるUSBポートと、マザーボード直付けの背面ポートでは配線経路が異なるため、前面ポートのみ認識不良になることもあります。背面ポートを試すのも有効です。
マウスやキーボード自体を別のものに交換
ハードウェア的な故障を切り分けるため、一時的に別のマウスやキーボードを接続してみてください。既に複数のデバイスで試して同様の症状が出る場合は、マザーボードやUSBコントローラーを含むPC側の問題が濃厚です。
USBハブを使用している場合
外付けUSBハブや延長ケーブルを介して接続していると、電力供給不足やハブ自体の不具合によりマウス・キーボードが認識されない可能性があります。ハブを使わずに直接接続してみて症状が改善しないかを試しましょう。
トラブルシューティング手順2:BIOS/UEFIの確認と更新
AORUSやGIGABYTE製のマザーボードでは、BIOS/UEFI設定の一部がUSB認識に影響する場合があります。以下の点をチェックしてみてください。
BIOS/UEFIのUSBレガシーサポート設定
古いOSや一部のUSB機器をサポートするために、BIOSに「Legacy USB Support」や「USB Legacy Function」という項目が用意されていることがあります。この設定がオフになっていると、特定の状況でマウスやキーボードが認識されない場合があります。オンに設定して再起動してみましょう。
最新BIOSへのアップデート
BIOSが古いバージョンだと、USB関連の不具合が修正されていない可能性があります。GIGABYTEの公式サイトにアクセスし、マザーボード型番に合致した最新BIOSファイルをダウンロードしてアップデートすることをおすすめします。アップデート手順はマザーボードごとに異なりますが、一般的には以下の流れです。
手順 | 内容 |
---|---|
1 | 公式サイトから最新BIOSファイルをダウンロード |
2 | USBメモリなどにファイルを保存 |
3 | BIOS設定画面に入り、Q-Flashなどの専用ツールを起動 |
4 | BIOSファイルを選択してアップデートを実行 |
5 | アップデート完了後、再起動して設定を確認 |
BIOSアップデート作業中に電源を切ったり操作を止めたりすると、最悪の場合PCが起動しなくなることもあるため、公式ガイドをよく読み、自己責任で行いましょう。
トラブルシューティング手順3:ドライバーの更新とデバイスマネージャーの確認
Windows側のドライバーが古かったり、破損していたりすると、マウスやキーボードが正常に動作しないことがあります。以下のステップでドライバーをチェックしましょう。
チップセットドライバーの更新
GIGABYTEやAORUS公式サイトには、チップセットドライバーが配布されています。Windowsの標準ドライバーだけではカバーしきれないマザーボード固有の機能が含まれていることもあるため、必ず最新バージョンを導入してください。
USBコントローラードライバーの更新
IntelやAMD、ASMediaなど、USBコントローラーのメーカーが提供するドライバーを手動でインストールする必要がある場合があります。Windows Updateの自動更新では適切なバージョンが入手できないこともあるので、公式サイトやマザーボードメーカーのサポートページを確認しましょう。
デバイスマネージャーでの状況確認
Windowsの「デバイスマネージャー」を開き、「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」および「キーボード」「マウスとそのほかのポインティングデバイス」を展開し、警告アイコン(黄色の「!」マーク)が出ていないかを確認します。もし警告がある場合は、以下の手順を試してみましょう。
- 右クリックで「ドライバーの更新」を選択し、最新ドライバーを検索
- それでも解決しない場合は一度ドライバーをアンインストールして再起動
- 再起動後にWindowsが自動でドライバーを再インストールするか、公式サイトから再導入
トラブルシューティング手順4:システム設定の調整
Windowsの電源管理やスタートアップ設定も、キーボード・マウスが認識されなくなる原因となる場合があります。
高速スタートアップの無効化
Windows 10以降では「高速スタートアップ」が有効になっていると、シャットダウンや再起動時にデバイス周りの初期化が正常に行われない可能性があります。以下の手順で無効化してみてください。
- コントロールパネルから「電源オプション」を開く
- 左側メニューの「電源ボタンの動作を選択する」をクリック
- 「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック
- 「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す
- 設定を保存して再起動
スリープ関連設定の見直し
スリープ解除後にだけ症状が発生する場合は、スリープ関連の設定を確認しましょう。デバイスマネージャーの各USBルートハブやキーボード・マウスのプロパティを開き、「電源の管理」タブで「電力の節約のためにコンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする」のチェックを外すと改善する場合があります。
トラブルシューティング手順5:OSの修復やクリーンインストール
ここまでの手順を試しても改善しない場合、Windows自体のシステムに不具合が生じている可能性があります。初期化を試しても改善が見られない場合は、以下のような手順を検討してみてください。
システムファイルチェッカー(SFC)とDISMコマンドの利用
コマンドプロンプト(管理者権限)やPowerShellから、以下のコマンドを実行してシステムファイルの整合性をチェックします。
sfc /scannow
さらに、Windowsイメージを修復するために次のコマンドも実行可能です。
DISM /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
これらのコマンドによって破損したシステムファイルが修復されると、正常にデバイスが認識されるようになることがあります。
Windowsのクリーンインストール
初期化(リセット)ではなく、Microsoft公式のインストールメディアを使用したクリーンインストールを行うと、より徹底的に環境を再構築できます。ただし、すべてのデータが消去されるため、事前にバックアップを取ることが重要です。
AORUSマザーボード特有の注意点
AORUSはGIGABYTEのゲーミングブランドとして人気が高いですが、独自のユーティリティやファームウェアを提供しているため、一般的なWindowsのトラブルシューティングだけでは解決しない場合もあります。
AORUS専用ユーティリティの確認
AORUSはRGB制御ソフトウェアやシステムモニタリングツールなどを提供しています。これらがUSB周りの制御と競合するケースは稀ではありますが、一時的にアンインストールもしくはアップデートを行って症状に変化が出るか確認してみましょう。
AORUS App Centerのアップデート
GIGABYTEが提供するApp Centerを利用している場合、ここからドライバーやユーティリティの更新を一括管理できる場合があります。バージョンが古いとシステムとの互換性に問題が生じ、USB周りに影響が出ることもあり得ます。
ハードウェア的な問題を疑うべきシチュエーション
すべてのUSBポートで同じ現象が起きる場合や、ほかのPCで問題なく動作するキーボードやマウスでも症状が再現される場合、マザーボードやUSBコントローラチップ自体の故障を疑う余地があります。以下の点も確認してみるとよいでしょう。
電源ユニットの容量と安定性
USBデバイスに電力が供給されていないと、認識エラーが生じます。電源ユニットが不十分な場合や経年劣化している場合、マウスやキーボードが起動直後に認識されにくくなることが考えられます。
マザーボード上のUSBヘッダーの接触不良
自作PCの場合、USBフロントパネルケーブルとマザーボードのヘッダーが緩んでいることがあります。特に配線を触った覚えがある場合は、ケーブルが正しく挿さっているか再確認してみてください。
Windows 365やクラウドPCとの混同に注意
「Windows 365」という言葉が出てくると、MicrosoftのクラウドPCサービスをイメージする方も多いかもしれません。しかし、ここで問題となっているのは実機PCのWindowsであり、Windows 365は関係ありません。AORUSはハードウェアブランドであり、独自のOSではなく通常のWindows(Windows 10やWindows 11など)が動作します。クラウド環境ではなく物理的に接続されているデバイスの不具合ですので、従来通りBIOSやドライバー、ハードウェアを疑うのが基本です。
まとめ
Windows起動時やスリープ解除後にマウスやキーボードが認識されない場合、BIOS/UEFIのUSBサポート設定やドライバーの不具合、物理的なポートの故障など多岐にわたる原因が考えられます。特にAORUSなどのGIGABYTEブランドでは、公式サイトでのBIOSやドライバー更新が問題解決の鍵となることも多いです。まずはUSBポートの切り替えやドライバーの再インストール、デバイスマネージャーでのエラー確認などの基本的なトラブルシューティングを行い、改善しない場合はBIOSアップデートやクリーンインストールを検討してみてください。ハードウェア故障の可能性を排除できない場合は、専門業者への相談や、マザーボードや電源の交換を視野に入れることも視点として持っておくと安心です。
コメント