パソコンを使っていて突然Windowsのアップデートに失敗し、エラーコードが出て焦った経験はありませんか。大事な作業の直前に限って問題が起きてしまうと、どうしても不安になってしまいますよね。そこで、実際に修復インストールを行ってみた体験談も交えながら、Windowsアップデートのエラーを解消し快適な動作を取り戻すための手順やポイントをまとめてご紹介します。
Windowsアップデートでよくあるエラーの概要
エラーコード0x80070002
Windowsアップデートを行う際に、エラーコード0x80070002が表示されてアップデートに失敗するケースがあります。多くの場合、ダウンロードしたファイルが正しく展開されていなかったり、Windows Updateコンポーネントが正しく動作していなかったりすることが原因とされています。調べてみると、設定ファイルが壊れている場合やストレージの空き容量不足、アンチウイルスソフトの誤検出なども影響していることがあるため、複合的に対策を行う必要があると感じました。
エラーコード0x800f0991
こちらのエラーは、特定の累積アップデートや特定の機能更新プログラムをインストールしようとしたときに発生しやすいという印象があります。エラーコード0x800f0991が出ると、何度再試行してもアップデートが進まず、再起動のたびに同じエラーが発生してしまうことがあります。過去に筆者の友人が同じ状況に陥り、最終的に修復インストールで解決したという事例もありました。
その他のよくあるエラー
Windows Updateのエラーは他にも0x80070057や0x80070422など、さまざまな番号が存在します。いずれもコンポーネントエラーやネットワーク環境の不具合が原因のケースが多く、最初に一通り共通した解決策を試してみるのが近道だと感じます。

筆者自身も昔、更新プログラムを当てた後に再起動を繰り返し、エラーコードとにらめっこをする日々が続いたことがあります。SFCやDISMを試してうまくいかなかったのですが、修復インストールをしたら見違えるほどスムーズになり、拍子抜けしたほどでした。
システムファイル修復とWindows Updateコンポーネントリセット
SFCとDISMの実行手順
Windowsアップデートに失敗した場合、まず第一に試すのがSFCとDISMによるシステムファイルの修復です。これはWindows標準機能であり、管理者権限のPowerShellやコマンドプロンプトを使って簡単に実行できます。具体的なコマンド例は以下のとおりです。
sfc /scannow
Dism.exe /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase
Dism /Online /Cleanup-Image /ScanHealth
Dism /Online /Cleanup-Image /CheckHealth
Dism /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth
SFCとDISMを行うタイミング
アップデートエラーが出た直後に試してみるのはもちろんですが、定期的に実行しておくとシステムファイルの破損を早期に発見できるというメリットがあります。ただし、途中でコマンドが固まったり、時間が非常にかかる場合もあるので、余裕があるときに実行するほうが安心です。
Windows Updateコンポーネントのリセット
SFCやDISMだけで解決しないときは、Windows Updateのコンポーネントをリセットして再度アップデートを試みるのが効果的です。手順は以下のとおりです。
net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 Catroot2.old
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
netsh winsock reset
これによりWindows Update用のキャッシュや関連ファイルが初期化され、新しい状態でアップデートが始まるため、エラーの原因になっていた不具合を解消する可能性があります。
リセット後の再起動について
コンポーネントをリセットした後は、念のためパソコンを再起動してからもう一度アップデートを試すことがおすすめです。再起動によりネットワーク周りや各種サービスが正常に立ち上がり、エラーを回避しやすくなります。
修復インストール(Repair Upgrade)を試す
ISOファイルのダウンロードとマウント
もしSFC、DISM、Windows Updateコンポーネントのリセットを全て試してもなおエラーが解決しない場合、修復インストールを行うのが効果的です。Windows 11の場合はMicrosoftの公式サイトからISOファイルをダウンロードできます。
ダウンロード後、ISOファイルを右クリックし「マウント」を選択すると、仮想ドライブのように使えるようになります。フォルダが開いたら、setup.exeをダブルクリックしてインストーラを起動してください。
セットアップ開始時のポイント
セットアップの開始直後に更新プログラムの取得方法を選ぶ画面が表示される場合がありますが、ここではトラブル回避のため「今は行わない」を選ぶほうが無難です。特に大幅な機能アップデートが同時に入ると、余計なエラーを誘発する可能性があるからです。
個人用ファイルとアプリを保持する設定
修復インストールを実行する際は、引き継ぎオプションを確認して「個人用ファイルとアプリを保持する」を必ず選択してください。これを選ばないと初期状態に戻ってしまい、アプリやデータが失われる可能性があります。
事前のバックアップを推奨
修復インストールによってデータが消える確率は低いとされていますが、万が一に備えて重要なファイルはあらかじめバックアップをとっておくのが望ましいです。外付けHDDやクラウドストレージなど、自分が使いやすい方法でバックアップを確実に行いましょう。
ブルースクリーンエラーが発生した場合
ミニダンプファイルの確認
修復インストールやアップデートの途中でブルースクリーンエラーが発生した場合は、CドライブのWindowsフォルダ配下にあるMinidumpフォルダをチェックしてみてください。ここに作成されるミニダンプファイルには、エラーを引き起こしたドライバやモジュールの情報が記録されていることがあります。
よくあるドライバの問題
グラフィックドライバ、特にNvidiaなどのGPUドライバが原因でBSODが起こるケースも少なくありません。エラー内容やダンプファイルにnvlddmkm.sysなどが記載されていたら、公式サイトから最新バージョンのドライバを入手してインストールすると解決する可能性が高まります。
ビープ音が鳴る場合と対策
Windowsの起動前にビープ音が鳴るのは、マザーボードのハードウェアチェックで何らかの異常を検知している可能性があります。回数やピッチによって示すエラー内容が異なるため、マザーボードのマニュアルやメーカーサイトでビープコード表を確認しましょう。
ビープコードの例
以下は一例ですが、実際にはマザーボードによって異なります。
ビープ音回数 | 想定される原因 |
---|---|
1回短い | 正常な起動プロセス |
3回短い | メモリエラー |
1回長い + 2回短い | ビデオカードエラー |
連続ビープ | 致命的なハードウェアエラー |
複数回のビープが続く場合は、メモリやグラフィックカードを再装着してみる、または別のスロットで試してみるなどのハードウェア的な対処も検討する必要があります。
ハードディスクやメモリの状態を確認する
Windowsメモリ診断ツール
アップデートエラーや修復インストールが失敗する原因に、メモリ不良が潜んでいる場合があります。Windowsには標準でメモリ診断ツールが搭載されているので、設定画面やコントロールパネルから起動してチェックしてみてください。エラーが見つかった場合はメモリの交換を検討する必要があります。
ハードディスクの健康状態を把握する
ストレージの不調は、Windowsアップデートやインストールの失敗原因となることが多々あります。特にHDDの場合、経年劣化でセクタが破損していると頻繁にエラーが起きがちです。CrystalDiskInfoなどのフリーソフトで状態を確認し、異常があれば早めに交換を検討するほうが良いでしょう。
エラーが解消しない場合の最終手段
クリーンインストールを検討
修復インストールでも問題が解消せず、ハードウェア上も特に異常が見当たらない場合にはクリーンインストールが必要になることがあります。ただしクリーンインストールを行うと、既存のアプリケーションや設定、ファイルが失われる可能性が高いです。バックアップをとったうえで作業を進めましょう。
専門業者への依頼
仕事で使う大事なPCであったり、環境構築が複雑であったりする場合は、パソコン修理専門業者に相談することも選択肢の一つです。自力で何度か試しても解決しないときには、早めにプロのサポートを受けて原因を究明してもらい、時間とストレスを節約するほうが得策なこともあります。
まとめ
Windowsアップデートに失敗しエラーコードが表示される場合、まずはSFCやDISMによるシステムファイル修復、そしてWindows Updateコンポーネントのリセットを試してみてください。それでも解決しないときは、ISOファイルを用いた修復インストールが大きな助けとなります。
アップデートや修復インストールの最中にブルースクリーンエラーが発生する場合は、ミニダンプファイルを確認し、グラフィックドライバなどの不具合がないかを洗い出すのが近道です。さらにビープ音が鳴る場合は、ハードウェア側に原因がある可能性も踏まえてマニュアルをチェックしましょう。
それでも問題が解決しなければ、クリーンインストールや専門業者への相談も視野に入れてみてください。筆者はかつて何度もブルースクリーンに悩まされましたが、修復インストールを実施することでスムーズな環境を取り戻すことができました。同じようなトラブルで悩んでいる方がいらっしゃれば、この記事を参考に少しでも早く快適なWindowsライフを取り戻してほしいと思います。



大切な作業の前にWindowsが突然エラーを起こすと、本当に焦りますよね。バックアップは普段からこまめにとっておき、いざというときに慌てないように備えておくのが何よりの安心材料になります。
コメント