Mac版Wordで「Info」メニューと「Review」タブが見当たらない時の対処法

Mac版Officeを使っていると、Windows版との操作性の違いに戸惑うことはありませんか?特に、Wordの「Info」メニューや「Review(校閲)」タブが見つからない、ファイルをパスワードで保護できないなどの疑問や不便を感じる場合があるでしょう。本記事では、これらの問題を解決するための具体的な手順とヒントをご紹介します。

Mac版OfficeとWindows版OfficeのUIの違い

Mac版Wordを使い始めると、Windows版で慣れていた画面構成やリボンメニューが見当たらず戸惑うことがあります。特に「ファイル」タブからアクセスできるはずの「Info(情報)」がどこにもない、という点が大きな違いのひとつです。Mac版では、Windows版と同じ手順で操作しようとしても画面が異なるため、最初は混乱しがちです。

Mac版で「Info」メニューを探しても見つからない理由

Mac版Office(Word, Excel, PowerPointなど)では、Windows版にある「ファイル」→「情報」のメニューが配置されていません。Windows版が「ファイル」タブの下に詳細メニューを多数配置しているのに対し、Mac版では多くの機能がリボン上の各タブ(Home、Insert、Layout、Reviewなど)に直接割り当てられています。つまり、「ファイル」タブをクリックしても詳細な情報・設定画面は表示されず、代わりに一般的なファイル操作(新規作成、開く、保存など)だけが表示される形となっています。

リボンとツールバーの配置

Mac版のリボンは、Windows版とは微妙に配置や名称が異なることがあります。校閲や表示、挿入などのタブは大体似ていますが、一部機能はまとめて統合されていたり、逆に分割されていたりします。また、Mac特有の上部メニューバー(WordやExcelの場合「Word」「ファイル」「編集」「表示」などが並ぶ部分)との連携もあるため、Windowsと同じ感覚で操作しようとすると戸惑う場合が多いです。

画面イメージを把握するための比較表

以下の表は、Windows版とMac版の主なUI上の相違点をまとめたものです。実際のバージョンによって多少異なる場合がありますが、おおよその参考としてご覧ください。

項目Windows版Mac版
メインメニュー「ファイル」タブ内に詳細設定や「情報」メニューファイルタブはシンプルなファイル操作メニューのみ
校閲(Review)タブリボンに標準表示通常は表示されるが、カスタマイズでオフの場合も
パスワード保護「ファイル」→「情報」から設定「校閲」タブの「保護」から設定
編集制限同じく「情報」画面内「校閲」タブ→「ドキュメントの保護」
リボンの位置・構造画面上部に固定表示Mac特有のメニューバーと併用

Mac版Wordでパスワード保護や編集制限を設定する方法

Mac版Wordで「Info(情報)」に相当する機能を探す場合、実際には「校閲(Review)」タブから設定を行うのがポイントです。操作の流れを以下に示します。

パスワードでファイルを保護する具体的なステップ

  1. Word for Macを起動し、該当のドキュメントを開きます。
  2. 画面上部のリボンにある「校閲 (Review)」タブを選択します。
  3. 「校閲 (Review)」タブ内にある「保護 (Protect)」もしくは「ドキュメントの保護 (Protect Document)」をクリックします。
  4. 表示されたメニューで「パスワードを設定する」オプションや「編集制限を設定する」オプションを選び、設定したいパスワードを入力します。
  5. パスワードを設定した場合は、必ずメモ等に控えておきましょう。忘れてしまうと解除が困難になります。

上記の手順を行うと、次回以降にドキュメントを開く際にパスワードが求められ、無断で閲覧や編集されるリスクを抑えることができます。また、共同作業の際に編集制限を設定し、一部のユーザーのみ編集を許可する形で使うことも可能です。

編集制限の細かい設定

パスワード保護だけでなく、文書に対して「コメントのみ許可」「変更履歴は残す」「一部セクションのみ編集可能にする」など細かい制限を掛けたい場合は、同じ「校閲 (Review)」タブから設定できます。例えば、共同編集の際に余計な書式変更や文言の改変を防ぐために、「変更履歴 (Track Changes)」をオンにして編集内容をすべて記録したり、注釈のみに限定して他の操作を制限することもできます。これらの設定はWord for MacでもWindows版とほぼ同等に利用可能です。

編集制限に関する具体例

  1. 「校閲」タブの「ドキュメントの保護」→「編集の制限」を選択
  2. 編集の制限種別を「コメントのみ許可」「入力のみ可能」などに設定
  3. 必要に応じてパスワードも設定し、変更の許可/拒否を細かく管理

これにより、文章内容を変更されずにコメントだけを受け取る、もしくは特定の段落だけ編集を許可するなど、運用に合わせた柔軟な制御ができるようになります。

校閲(Review)タブが表示されない場合の対処法

Mac版Wordをインストール直後に使用している場合や、リボンのカスタマイズを行った経験がある場合、校閲タブが非表示になっていることがあります。また、Officeの更新が古い状態やライセンス認証が正しく完了していないときにも、一部機能が使用不可となることがあるため注意が必要です。

リボンのカスタマイズ設定を確認

  1. Wordの画面上部メニューバーにある「Word」→「環境設定 (Preferences)」を開きます。
  2. 「リボンとツールバー (Ribbon and Toolbar)」の項目を選択します。
  3. カスタマイズ画面で「校閲 (Review)」にチェックが入っているか確認し、もしオフになっていればオンにします。
  4. 設定を保存し、Wordを再起動するとリボンが反映されます。

Officeバージョン・ライセンスの確認

  • Officeバージョン: Word for Macが最新に更新されていない場合、不具合や一部機能の非表示が発生することがあります。Office製品は定期的にアップデートをチェックし、常に最新の状態に保つことが推奨されます。
  • ライセンス認証: 購入したはずなのにライセンス認証が完了していないケースや、サブスクリプションが期限切れになっていると機能が制限される可能性があります。Microsoft 365を使用中の場合はサブスクリプションの状態を「アカウント」などで確認してみましょう。

ライセンスが古かったり切れていたりすると、修正や一部の高度な機能が利用できない場合があります。正しいライセンス状態であることをまずは確認することが大切です。

読み取り専用や編集ができない場合のチェックポイント

Mac版Officeを使用していると、開いたファイルが読み取り専用になっており、編集が行えないケースがあります。これはWordの内部設定だけでなく、Macのファイルシステム側のアクセス権やオンラインストレージの共有設定にも起因します。

MacのFinderでファイルのアクセス権を確認

  1. 該当ファイルをFinderで右クリックし、「情報を見る (Get Info)」を選択します。
  2. 「共有とアクセス権 (Sharing & Permissions)」セクションにある権限を確認します。
  3. 自分のユーザーアカウントが「読み/書き (Read & Write)」になっているかどうかをチェックし、必要に応じて変更します。

ここで権限が「読み取り (Read Only)」になっていると、Wordで開いても編集できない状態になってしまいます。OneDriveや外付けドライブなどのストレージ上にある場合は、そのストレージのフォーマットやフォルダごとの権限にも注意が必要です。

OneDriveや共有ドライブの共同編集権限

複数人で共同編集している場合、OneDriveやSharePointなどの共有設定で「閲覧のみ (View Only)」に設定されていると編集がロックされてしまいます。共同編集する際は、必ず「編集権限 (Edit)」が付与されていることを確認しましょう。また、共同編集時にWord自体のバージョンが古いと正しく編集権限が連携されない場合があるため、互いの環境を最新化しておくとトラブルを減らせます。

その他のトラブルシューティングとヒント

Mac版Officeの機能がうまく動かない、もしくはUIが表示されない場合は、以下のような追加の手順を試してみると解決することがあります。

Officeアプリケーションの修復インストール

  • 一度Officeアプリケーションをアンインストールして再インストールする
  • Microsoft 365アプリ(Office 365含む)の場合は、Officeポータルサイトから最新版をダウンロードしてインストールし直す
  • インストール後にサインインしてライセンス認証を適切に行う

修復インストールにより、破損していたファイルや不完全な更新が原因となっていた不具合が解消されるケースがあります。

Wordのテンプレートファイル(Normal.dotm)のリセット

Wordで使われる標準テンプレート「Normal.dotm」が何らかの原因で破損していると、リボンやメニューがおかしくなる可能性があります。以下の手順でリセットが可能です。

  1. Finderで「移動 (Go)」→「ライブラリ (Library)」を開く(「Option」キーを押しながら「移動」をクリックすると表示されます)。
  2. 「Group Containers」→「UBF8T346G9.Office」→「User Content」→「Templates」フォルダを開きます。
  3. 「Normal.dotm」ファイルを削除またはリネームします。
  4. Wordを再起動すると新しいNormal.dotmが自動作成され、デフォルトの設定が復元されます。

ただし、リセットを行うとカスタム設定やクイックパーツなどが消える可能性があるため、必要に応じてバックアップを取ってから実行してください。

Microsoft公式サポートやコミュニティフォーラムを参照

特殊な環境(企業のネットワーク制限や特殊プラグインの導入など)で起きている場合は、一般的な対処法だけでは解決できないことがあります。そんなときは、Microsoft公式のサポートサイトやコミュニティフォーラムを参照しましょう。問題の症状や環境(Officeバージョン、macOSバージョン、インストール形態など)を詳しく書き込むことで、有益なアドバイスが得られる可能性が高いです。

パスワードの扱いとセキュリティに関する注意点

Wordでパスワード保護を設定すると、第三者にファイルを開かれにくくなりますが、同時にパスワードを忘れてしまうと自分でも開けなくなってしまいます。とくに機密性の高いドキュメントの場合は、以下の点に注意しましょう。

パスワードマネージャーの活用

多くのパスワードを管理する必要がある場合は、1PasswordやLastPassなどのパスワードマネージャーを利用すると便利です。Mac、iPhone、iPadなどの複数デバイスから安全にアクセスできるうえ、パスワードの漏洩リスクも最小限に抑えることができます。

パスワードの複雑性と定期的な見直し

  • 長さ: 短すぎるパスワードは総当たり攻撃に弱いです。なるべく長めに設定しましょう。
  • 複雑性: 英字(大文字・小文字)、数字、記号を混在させるとセキュリティが高まります。
  • 定期変更: 定期的にパスワードを変更することで、万が一どこかから漏れた場合でも被害を最小限に食い止められます。

これらを踏まえて、業務上の重要ファイルはもちろん、個人で扱うプライベートな文書においても適切な管理が必要です。

まとめ

Mac版Office、とりわけWordを使用している際に「Info(情報)メニューが見当たらない」「Review(校閲)タブが表示されず保護や編集制限ができない」といった問題は、Windows版と同じUI構造を期待してしまうことが原因です。Mac版では一部機能が「ファイル」タブではなく「校閲」タブなど、リボンの別の場所に統合されています。パスワード保護や編集制限を設定する場合は、必ず「Review(校閲)タブ」を確認してから操作しましょう。

また、もし校閲タブが見当たらない場合は、リボンのカスタマイズやOfficeのバージョン更新、ライセンス認証の状態をチェックすることが大切です。読み取り専用で編集ができない場合は、MacのFinder側のファイルアクセス権やOneDriveなどの共有設定が原因である可能性もあります。こうした基本的な確認を行っても解決しない場合には、Officeの修復インストールやMicrosoft公式フォーラムで情報を集めるとよいでしょう。

パスワードや権限設定は便利な反面、使い方を誤ると自分自身ですらファイルを開けなくなってしまうリスクを伴います。Mac版Wordを快適かつ安全に使うためには、UIの違いを理解するとともに、定期的なOfficeアップデート、ライセンス管理、ファイルアクセス権のチェックなどを習慣づけることがポイントです。

コメント

コメントする