MySQLのパフォーマンススキーマを活用したモニタリングの手引き

MySQLのパフォーマンススキーマは、データベースの内部動作を詳細に観察するための非常に有用なツールです。しかし、このパワフルなツールを最大限に活用する方法が一般的にはあまり知られていません。本記事では、パフォーマンススキーマを使ってMySQLのモニタリングを行う具体的な手法について解説します。

目次

パフォーマンススキーマとは?

パフォーマンススキーマは、MySQLの内部統計を取得するためのスキーマです。SQLクエリのパフォーマンス情報や、内部の動作についての詳細なデータを提供してくれます。

主な特長

  • リアルタイムでの監視が可能
  • 設定が柔軟で、何を監視するかを細かく指定できる
  • 影響を最小限に抑えたデータ収集

パフォーマンススキーマの設定方法

パフォーマンススキーマを使用する前に、設定を行う必要があります。

パフォーマンススキーマを有効にする

最初にパフォーマンススキーマが有効かどうかを確認し、無効な場合は有効にする必要があります。

SHOW VARIABLES LIKE 'performance_schema';
SET GLOBAL performance_schema = ON;

監視対象を設定する

監視するイベントやオブジェクトを設定します。

UPDATE performance_schema.setup_objects SET ENABLED = 'YES' WHERE OBJECT_TYPE = 'TABLE';

重要なテーブルとその用途

パフォーマンススキーマには多くのテーブルがありますが、ここでは主要なものをいくつか紹介します。

テーブル名用途
events_statements_summary_by_digestSQLクエリの統計
events_waits_summary_by_instance待機イベントの情報
主要なパフォーマンススキーマテーブルとその用途

クエリパフォーマンスのモニタリング

基本的なクエリ

以下のクエリで、実行されたSQLの情報を取得できます。

SELECT * FROM performance_schema.events_statements_summary_by_digest;

高負荷なクエリの特定

以下のようにクエリを発行することで、高負荷なSQLを特定できます。

SELECT * FROM performance_schema.events_statements_summary_by_digest ORDER BY SUM_TIMER_WAIT DESC LIMIT 5;

まとめ

パフォーマンススキーマはMySQLの深層を理解し、パフォーマンスを最適化するための強力なツールです。設定方法や重要なテーブル、基本的なモニタリング方法について解説しましたが、これはほんの一例です。具体的な課題に応じて、多くのカスタマイズが可能ですので、ぜひ積極的に活用してください。

コメント

コメントする

目次