この記事では、Excel VBAを利用して、請求書や領収書関連のメールを「会計」フォルダへ自動的に移動させる方法について詳しく説明します。初心者から上級者まで、誰もが簡単に理解し、適用できるように具体的なコード例、その詳細な解説、そして応用例を3つ提供します。
基本のVBAコード
以下が請求書や領収書関連のメールを「会計」フォルダへ移動するための基本的なVBAコードです。
Sub MoveMailsToAccountingFolder()
Dim OutlookApp As Object
Dim Namespace As Object
Dim Inbox As Object
Dim MailItem As Object
Dim i As Integer
' Outlookの初期化
Set OutlookApp = CreateObject("Outlook.Application")
Set Namespace = OutlookApp.GetNamespace("MAPI")
Set Inbox = Namespace.GetDefaultFolder(6) ' 6 は受信トレイを指す
' 請求書や領収書関連のメールをフィルタリングして「会計」フォルダへ移動
For i = Inbox.Items.Count To 1 Step -1
Set MailItem = Inbox.Items(i)
If InStr(MailItem.Subject, "請求書") > 0 Or InStr(MailItem.Subject, "領収書") > 0 Then
MailItem.Move Namespace.GetDefaultFolder(6).Folders("会計")
End If
Next i
Set MailItem = Nothing
Set Inbox = Nothing
Set Namespace = Nothing
Set OutlookApp = Nothing
End Sub
コードの詳細解説
このVBAコードはOutlookのメールを操作するために書かれています。主な流れとしては、Outlookを開き、受信トレイの中で「請求書」と「領収書」というキーワードを含むメールを「会計」という名前のフォルダへ移動します。
Outlookの初期化
初めに、Outlookのオブジェクトを初期化しています。`CreateObject(“Outlook.Application”)`はOutlookを操作するための基本的な手法です。このコードでOutlookがバックグラウンドで開かれ、`GetNamespace(“MAPI”)`でMAPIを利用してOutlook内の情報にアクセスします。
請求書や領収書関連のメールのフィルタリングと移動
`For`ループを使用して受信トレイの各メールを確認し、`InStr`関数で「請求書」や「領収書」というキーワードがメールの件名に含まれているかチェックします。該当のメールが見つかった場合、`Move`メソッドを使用して「会計」フォルダに移動します。
応用例
1. 特定の送信者からのメールを別フォルダに移動
特定の送信者からのメールを自動的に別のフォルダに移動させるコードです。
If MailItem.SenderName = "特定の送信者名" Then
MailItem.Move Namespace.GetDefaultFolder(6).Folders("特定のフォルダ名")
End If
2. 一定期間以上古いメールをアーカイブフォルダに移動
特定の期間以上前に受信したメールを自動的にアーカイブフォルダに移動させるコードです。
If DateDiff("d", MailItem.ReceivedTime, Now) > 30 Then '30日以上古いメール
MailItem.Move Namespace.GetDefaultFolder(6).Folders("アーカイブ")
End If
3. 未読のメールをハイライト
受信トレイの未読メールを自動的にハイライトするコードです。
If MailItem.UnRead = True Then
MailItem.Categories = "ハイライト"
End If
まとめ
Excel VBAとOutlookの連携を利用することで、日常のメール作業を効率化する多くの自動処理が可能となります。この記事で紹介した基本的なコードと応用例を参考に、より快適なメール環境を構築してみてください。
コメント