Excel VBAを使用したPDFの結合方法と応用例

この記事では、Excel VBAを利用して複数のドキュメントを指定の順番でPDFに結合して保存する方法を詳しく説明します。具体的なコードの例やその詳細な解説、そして応用例を通じて、一歩先のVBAスキルアップを目指しましょう。

目次

Excel VBAの基本

Excel VBA(Visual Basic for Applications)は、Microsoft Excelに組み込まれたプログラミング言語です。これを用いると、単純作業の自動化だけでなく、高度なデータ分析やレポート作成も可能になります。

そもそも、どこにVBAコードを書いて、どう実行すれば良いのか分からない場合は、以下の記事をご参照ください。

基本的な結合処理の流れ

複数のExcelドキュメントを指定の順番でPDFに結合するための基本的な手順は以下の通りです。

1. 必要なドキュメントを開く
2. 各ドキュメントをPDFとして一時的に保存する
3. 保存したPDFを結合する
4. 結合したPDFを最終的な保存場所に保存する
5. 一時的に保存したPDFと開いたExcelドキュメントを削除・閉じる

基本コードの例

コードの詳細解説

このコードでは、まずユーザに結合したいExcelドキュメントの選択を促すダイアログボックスを表示しています。選択されたファイルはFileNamesという配列に格納されます。

次に、Acrobatアプリケーションを起動しています。これは、PDFの結合を行うために必要です。PDFsToCombineというオブジェクトは、結合されたPDFを一時的に保持するためのものです。

ループ内で、各ExcelドキュメントをPDFとして一時的に保存しています。そして、この一時的に保存されたPDFを開き、PDFsToCombineに結合しています。

ループが終了した後、結合されたPDFを指定の場所に保存しています。最後に、使用したオブジェクトを解放しています。

応用例

1. 特定のシートだけを結合する

全てのシートを結合するのではなく、特定のシートだけを結合する場合の応用例です。

2. パスワードを設定したPDFを生成する

結合したPDFにパスワードを設定する応用例です。

3. 特定のページ範囲だけを結合する

全ページを結合するのではなく、特定のページ範囲だけを結合する応用例です。

まとめ

Excel VBAを使用して複数のドキュメントを指定の順番でPDFに結合する方法は、業務効率化の大きな助けとなります。この記事で紹介した基本的なコードと応

用例を参考に、独自のカスタマイズや拡張を行って、より高度な業務処理を実現してみてください。

VBAも良いけどパワークエリも良い

VBAの解説をしてきましたが、VBAは正直煩雑でメンテナンス性が悪いです。最近はモダンExcelと呼ばれるパワークエリやパワーピボットへのシフトが進んできています。本サイトでもパワークエリの特集をしており、サンプルデータを含む全11回の学習コンテンツでパワークエリを習得することができます。

クリックするとパワークエリの全11講座が表示されます。

パワーピボットの記事はありません。興味がある場合は、書籍で学んでみてください

コメント

コメントする

目次