「VirtualBox」をインストールしようとしてエラーメッセージに出くわし、思わず頭を抱えた経験はありませんか。特にMicrosoft Visual C++ 2015-2019の特定バージョン(x86)が見つからない、または正しくインストールされていないことが原因でエラーが出る場合、何から手をつければいいか迷ってしまうかもしれません。ここでは、ダウンロード先の選択やインストールがうまくいかないときの対処法を、実際の事例を交えて分かりやすく解説します。
なぜVirtualBoxインストール時にMicrosoft Visual C++が必要なのか
Microsoft Visual C++再頒布可能パッケージとは
Microsoft Visual C++再頒布可能パッケージ(以下、VC++再頒布可能パッケージ)とは、Windows環境でC++言語を用いて開発されたプログラムを動作させるために必須のランタイムライブラリです。開発者がアプリケーションをVisual C++でビルドする際、特定のバージョンのランタイムが必要になることが多いのですが、これをユーザー環境で動作させるには、対応するランタイムをインストールしておかなければなりません。
VC++再頒布可能パッケージは、Windows Updateや公式ダウンロードページでまとめて提供されていることが多く、複数のバージョンが共存していても動作に支障をきたすことはありません。むしろ、さまざまなアプリケーションを問題なく使うためには、複数バージョンをインストールしておく方が望ましいケースも多々あります。
VirtualBoxへの依存関係
VirtualBoxは、異なるOSを仮想マシンとして動かすためのソフトウェアであり、その内部で様々なモジュールを利用しています。その中にはC++で記述されたコンポーネントも含まれており、正しい動作をさせるには対応するVC++再頒布可能パッケージが必要です。特に最新バージョン付近のVirtualBox(7.14など)をインストールする際には、Microsoft Visual C++ 2015-2019 (x86) バージョン14.29.30156.0が求められることがあるため、事前に準備しておくとスムーズに作業を進められます。
Microsoft Visual C++ 2015-2019 (x86) バージョン14.29.30156.0のダウンロード方法
公式サイトからの入手手順
VC++再頒布可能パッケージを入手する最も安全かつ確実な方法は、Microsoftの公式サイト、またはVisual Studioのダウンロードページを利用することです。検索エンジンで「Microsoft Visual C++ 2015-2019 再頒布可能パッケージ ダウンロード」などと検索すると、公式のダウンロードリンクがヒットします。ページにアクセスしたら、必要なバージョン(x86かx64か)を確認して、ダウンロードボタンを押すだけでOKです。
Visual C++ 2015-2019は複数バージョンが更新されながら配布されています。14.29.30156.0のような特定ビルド番号を指定する場合は、サイト上で詳細情報をチェックして間違いがないか確かめましょう。もし見つからない場合は、過去のアーカイブやMicrosoftのサポートページを参照するのも一つの手です。
注意点とバージョン選択のコツ
VC++再頒布可能パッケージは、同じ「2015-2019」という括りの中でも細かなビルド番号が存在します。インストールの際は、自分の環境が32bitであれば(x86)版、64bitなら(x64)版を入れれば良いと思いがちですが、実は64bitOSでもx86アプリケーションの動作に必要なため、(x86)版を併せてインストールしなければならないケースがあるのです。特にVirtualBoxは、64bit OS環境下でもx86のコンポーネントを必要とすることがありますので要注意です。
また、導入後にVirtualBoxでエラーが解消されない場合は、誤ったビルド番号や古いバージョンを入れている可能性もあります。その際はアンインストールや修復インストールを試してみると良いでしょう。
インストール時のエラー対策
修復や再インストールのすすめ
VC++再頒布可能パッケージをすでにインストールしているのにエラーが出るときは、まず「プログラムと機能」(Windowsのコントロールパネル内)で対象パッケージを修復してみると改善する場合があります。修復で直らない場合は、一度アンインストールしてから再度インストールしてみましょう。これにより不正なキャッシュや破損データがクリアされ、正常なファイルが再度展開されます。
X86版とX64版の必要性
バージョンの相性問題でトラブルが起こることがあります。自分のOSが64bitだからといって、(x86)のパッケージを省略してしまうと、VirtualBoxのようなアプリケーションは必要なライブラリを呼び出せず、エラーを吐くケースがあります。そのため、両バージョンとも用意しておくのがおすすめです。
64bitOSでもx86版が必要になるケース
64bitOS上で動くVirtualBoxが、内部的に32bitコンポーネントを利用することは珍しくありません。ソフトウェアによっては、古いライブラリを呼び出す仕組みが残っていることも考えられます。実際に筆者の知人の環境(Windows 10 64bit)でも、x64版だけを入れていたときにはインストールに失敗し、後からx86版を加えたら正常稼働したという事例がありました。こういったケースを踏まえると、可能であればx86版も同時にセットアップしておく方がリスク回避になります。
Windowsアップデートの確認
Windowsの更新プログラムが適用されていない状態ですと、VC++再頒布可能パッケージのインストールが途中で止まったり、インストール後も動作に問題が発生したりすることが報告されています。特に、更新プログラムの適用が不十分だと、Windows側が必要とするシステムコンポーネントが古いままのため、新しいライブラリに対応しきれない可能性があります。そこで、インストール前にWindowsを最新の状態にアップデートしておくことが重要です。
VirtualBoxインストールファイルの再取得
VirtualBoxをダウンロードした際、ネットワークの不具合などでインストーラが破損してしまうケースも考えられます。インストールエラーの原因がVisual C++の不足ではなく、そもそもVirtualBoxのインストールファイル自体が壊れている可能性があるのです。エラーが解消されないときは、もう一度Oracle公式サイトからセットアップファイルを再ダウンロードし、管理者権限で実行することを試してみましょう。
追加で試したい他バージョンの導入
2010, 2013, 2022などの活用例
Visual C++再頒布可能パッケージは、2015-2019以外にも2010や2013、さらには2022といったさまざまなバージョンが存在します。実は、多くのソフトウェアが複数バージョンのランタイムを利用して動作しています。そのため、VirtualBoxと直接関係しないように見えても、別のソフトが必要としているVC++バージョンが欠如しているとエラーメッセージが出ることもあります。
ソフトごとに必要なVC++再頒布可能パッケージのバージョンは異なるため、困ったときは複数バージョンをインストールしてみると解決することがあります。特にゲームやマルチメディア系のソフトをよく使う方は、2010や2013のランタイムが必要だったりもします。
過去バージョンが必要なレガシーソフトへの対応
古いソフトウェアを使っている場合、それらが要求するランタイムは「2010のみ」といった状況もあります。レガシーソフトとの互換性がなくなるリスクを回避するために、過去バージョンのVC++再頒布可能パッケージを取り揃えておくと安心です。過去バージョンと最新バージョンを共存させても、多くの場合パソコンの動作に悪影響はありません。
最新バージョン導入時のポイント
VC++再頒布可能パッケージの最新版は、2015-2019を統合した形で配布されているものが多いですが、より新しいバージョンの2022が含まれているパッケージも存在します。これらを導入することで、今後のソフトウェアやゲームの要求にも対応できる可能性が高まる一方、あまりに先行したバージョンだと一部ソフトウェアが正しく認識できないという稀なケースもあります。余裕があればバージョンを揃えて導入することを検討すると良いでしょう。
よくある質問とその対処例
エラーコード0x80240017の場合
Windows Update関連の問題、もしくは古いバージョンの再頒布可能パッケージが原因で0x80240017というエラーが出ることがあります。この場合の対処法として、まずWindows Updateをすべて適用し、再起動後にVC++再頒布可能パッケージをインストールしてみてください。それでもダメな場合は、環境に合わせて過去バージョンを順番に再インストールし、最後に目的のバージョンを入れると成功するケースがあります。
インストールが途中で止まる場合
ダウンロードしたインストーラが破損しているか、ウイルス対策ソフトが途中でブロックしている可能性があります。ブロックの解除や、ネットワーク接続を安定化してから再度試すと通ることも多いです。あるいは、管理者権限で実行するのを忘れている場合も考えられます。右クリックで「管理者として実行」を選び、改めてセットアップを進めてみてください。
事例: 実際にエラーから復旧した体験談
修復インストールで解決したケース
筆者の周囲で起きた具体的な例として、Windows 10 64bit環境でVirtualBoxのインストールに失敗し、エラーメッセージに「Microsoft Visual C++ 2015-2019 (x86)のバージョンが不足しています」と表示されていたケースがあります。すでにインストールされているはずのパッケージを確認すると、コントロールパネルのプログラム一覧には該当するランタイムが存在していました。そこで試みたのが「修復インストール」でした。一度修復を行った後、VirtualBoxを再インストールしてみたところ、すんなりインストールが完了し、問題なく起動できました。
Windows環境では、パソコンの使用中に何らかの影響でファイルの一部が壊れてしまうこともあります。インストーラ自体が壊れているときと違い、VC++再頒布可能パッケージの内部エラーは気づきにくいため、意外に見落とされがちです。こういった事態でも、修復インストールが効果を発揮するケースがあるので、覚えておくと便利です。
X64とx86の両方をそろえて万事解決
また、別のケースでは、Windows 11の64bit OSを使っている方が、VirtualBoxインストール時のエラーに悩んでいました。初めはx64版だけをインストールして「これで大丈夫」と思っていたそうですが、エラーが消えず、何度やっても失敗続き。しかし、ダメ元でx86版を追加インストールしてみたところ、あっさりエラーが消え、VirtualBoxがインストールできたそうです。こうした事例から分かるように、64bit OS環境でも意外とx86版は必要とされるのです。
筆者自身も過去に同じような経験があり、VC++再頒布可能パッケージのx86とx64を併用する重要性を肌で感じています。ソフトウェアによっては「そんなに古い仕組みなんて使わないでしょ?」と思う部分を活用していることもあるので、念のため双方を入れておくことをおすすめします。

筆者も過去に「なぜ64bit OSなのにx86版を追加インストールしなければいけないんだろう…」と不思議でしたが、やってみると意外にあっさり解決する事例が多いんです。ほんのひと手間でエラーが収まることもあるので、ぜひ試してみてください。
表でまとめるインストール手順チェックリスト
以下の表は、VirtualBoxをインストールする際にチェックしておきたいポイントをまとめたものです。VC++再頒布可能パッケージの導入と合わせて確認すれば、エラーを回避する確率が高まります。
チェック項目 | 詳細 |
---|---|
OSのビット数 | 64bit OSでも32bitアプリが動くため、x86ランタイムも必要になることがある |
Windowsアップデート | 最新の更新プログラム適用後に再頒布可能パッケージをインストールすることでトラブル軽減 |
修復インストールの活用 | 既にインストール済みのVC++再頒布可能パッケージが破損している場合、修復が有効 |
VirtualBoxインストーラの健全性 | ファイル破損の可能性を考慮し、公式サイトから最新のインストーラを再取得 |
インストール順序 | 先に必要なVC++再頒布可能パッケージを全て入れてからVirtualBoxを導入するとスムーズ |
他バージョンの必要性 | VirtualBox以外のソフトウェアが古いバージョンを要求する可能性もあるため同時導入を検討 |
まとめ: エラーの原因を見極めて解決しよう
VirtualBoxのインストール時にMicrosoft Visual C++ 2015-2019 (x86) バージョン14.29.30156.0が見つからない、あるいはエラーが続く場合は、まず公式サイトから正しいパッケージをダウンロードしてみるのがスタートラインです。そのうえで、修復や再インストール、さらにはWindowsの更新やインストーラの再取得など、複数のアプローチを試すことで解決に近づけます。あきらめずに手順を一つひとつ確認していけば、多くの場合はトラブルをクリアできるでしょう。
もしどうしても解決しない場合は、具体的なエラーメッセージやエラーコードをメモしてから、Microsoftのサポートページやフォーラムなどで尋ねることも有効です。似たような事例が載っていれば、対処法をそのまま真似するだけであっさり問題が片付くこともあります。ぜひ、自分の環境と照らし合わせながら根気よく取り組んでみてください。
コメント