多くの企業や組織で導入されているWindows Serverですが、運用上の都合やアプリケーションの互換性などから、最新バージョンであるWindows Server 2022から2019へのダウングレードを検討するケースがあります。この記事では、ライセンス面や具体的な手順を含め、実際の導入・運用に役立つ情報を分かりやすく解説します。
Windows Serverダウングレードの概要
Windows Serverのライセンスでは、購入したエディションより古いバージョンを利用することができる「ダウングレード権」が存在します。具体的には、Windows Server 2022 Standardのライセンスを保有している場合、Windows Server 2019 Standardやそれ以前の対応バージョンの利用が可能です。ここでは、なぜダウングレード権が認められているのか、その背景と概要を確認していきましょう。
Windows Serverのダウングレード権が認められている背景には、エンタープライズ環境特有の事情があります。
大規模なシステムやクラスター構成では、新しいOSを導入する際に既存環境との互換性を検証する必要があり、すぐに最新版へ移行できない場合があります。また、アプリケーションやドライバー、ミドルウェアなどが最新バージョンのWindows Serverに対応しないことも少なくありません。
そこでMicrosoftは、エンタープライズユーザーの運用を円滑に行うために、保有しているライセンスより古いバージョンを利用できる「ダウングレード権」を提供しています。
ダウングレード権の利用条件
ダウングレード権を利用するにあたっては、主に以下の点を確認する必要があります。
- 保有ライセンスとエディション: 例えばWindows Server 2022 Standardを所有していれば、Windows Server 2019 Standardへダウングレード可能です。
- ライセンス購入形態: ボリュームライセンス(VL)契約での購入か、リテール製品としての購入かにより、手続きが変わることがあります。
- プロダクトキーの取得方法: ダウングレード先のバージョンに対して正規のプロダクトキーを入手できるかどうかを確認します。
ボリュームライセンス(Volume Licensing)の場合
大規模な企業や組織でよく採用されているのがボリュームライセンス契約です。マイクロソフトのボリュームライセンスサービスセンター(VLSC)から、ダウングレード先のメディアやプロダクトキーを入手できます。VLSCのポータルにアクセスし、ログイン後にライセンス情報から対象のプロダクトを選択すると、必要なダウングレード先のキーが表示されることがあります。
もしVLSCで見つからない場合は、マイクロソフトの担当営業やリセラーに問い合わせると、ダウングレード先のプロダクトキーの取得手続きを案内してもらえるでしょう。
リテールライセンス(パッケージ製品など)の場合
リテール製品の場合は、まず購入時のライセンス条項を確認してください。リテールライセンスを購入した場合でもダウングレード権は利用できますが、プロダクトキーの入手ルートがVLSCではなく、別の窓口となる可能性があります。
最も確実なのは、購入先のリセラーやマイクロソフトのサポート窓口に問い合わせ、ダウングレード先のキーやメディアをどのように入手できるかを相談することです。
Windows Server 2022 Standardを2019にダウングレードする手順
Windows Server 2022 StandardからWindows Server 2019 Standardへのダウングレードは、大きく分けてライセンスキーの入手とOSインストール・ライセンス認証の二つのステップに分かれます。すでにWindows Server 2019をインストール済みの環境に対しては、ライセンス認証のみを正しく行う形になります。
1. ボリュームライセンスの契約状況・リセラーとの確認
まずは自社または組織がボリュームライセンス契約を結んでいる場合、VLSCにアクセスし、契約情報とライセンス情報を確認しましょう。Windows Server 2022を保有しているライセンスが表示されていれば、ダウングレード用のキー(Windows Server 2019のキー)が取得できるかどうかチェックします。
もしVLSC上で見当たらない、あるいは自社にボリュームライセンス契約がない場合は、マイクロソフトのリセラーまたはマイクロソフトサポートに直接問い合わせるのがおすすめです。契約の形態によっては、別途書面での同意や追加の手続きを経てプロダクトキーを発行してもらう必要がある場合があります。
2. Windows Server 2019のインストール
すでにWindows Server 2019をインストールしている場合はこのステップを飛ばし、次のライセンス認証手順に進みます。もしこれからインストールする場合は、以下のような手順でOSのセットアップを行います。
- マイクロソフト公式サイト、VLSCまたは認定リセラーからダウンロードしたISOメディアを準備
- インストールメディアを作成(USBメモリやDVDなど)
- サーバーをブートし、インストールウィザードの指示に従いOSをセットアップ
- エディション選択画面でWindows Server 2019 Standardを選択
この際、インストールウィザード上でプロダクトキーの入力を求められることがありますが、手元にダウングレード用のプロダクトキーがない場合は、インストール後にライセンス認証を行う方法もあります。後ほどご紹介する方法でプロダクトキーを変更することが可能です。
3. Windows Server 2019のライセンス認証
Windows Server 2019のセットアップが完了したら、またはすでにWindows Server 2019が稼働している場合は、以下の手順でダウングレード権を行使したライセンス認証を行います。
- サーバーマネージャーを起動します。
- 左側のメニューから「ローカルサーバー」を選択し、右側のプロパティ画面を表示します。
- プロパティ欄にある「プロダクトキーの変更 (Change product key)」をクリックします。
- ダウングレード用に取得したWindows Server 2019のプロダクトキーを入力し、画面の指示に従ってライセンス認証を行います。
これで「Windows Server 2022 Standardのライセンスを持っているが、実際には2019を使う」というダウングレードが正規に行われることになります。エラーが出た場合は、キーが正しく入力されているか、またはオンライン認証が通らない場合は電話認証など別の認証方法を試してみましょう。
認証エラーが発生した場合の対処例
発生事象 | 対策 |
---|---|
オンライン認証でエラー表示 | 電話認証を試す。認証サーバー側でエラーが出ることがあるため。 |
キーが無効と表示される | キーの入力ミスを確認。キーが正しく発行されているかリセラーに再問い合わせ。 |
プロダクトキー入力画面が表示されない | コマンドライン(slmgrコマンド)からキーを再入力し、認証を試みる。 |
slmgrコマンドを使った認証方法
GUIからプロダクトキーの入力ができない・認証がうまくいかない場合や、大量のサーバーを一度に設定したい場合、コマンドラインツールのslmgrを利用するとスムーズです。以下はWindows Server 2019でのキー設定と認証の例です。
# 管理者権限でPowerShellを起動し、以下のコマンドを実行
# 1. 古いキーが入力されている場合などに強制的にキー情報をクリア
slmgr /upk
# 2. 新しいキーを入力(XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXXの部分は取得したプロダクトキーに置き換え)
slmgr /ipk XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX-XXXXX
# 3. ライセンス認証を実行
slmgr /ato
# 4. 認証状況を確認
slmgr /dlv
上記のステップを踏むことで、もしGUI画面での認証がうまくいかなかった場合でも、コマンドラインから直接設定と認証を行うことができます。
Windows Serverのバージョン選択で押さえておきたいポイント
ダウングレードは一時的な措置として行われる場合もありますが、運用の都合上、長期的に古いバージョンを使い続けることも十分に考えられます。その際、Windows Server 2022と2019では機能面やサポート期限に違いがあるため、あらかじめ把握しておくことが大切です。
サポートライフサイクルの確認
Microsoftが提供するWindows Serverのサポートライフサイクルでは、主流サポート(Mainstream Support)と延長サポート(Extended Support)がそれぞれ期限として設定されています。
たとえば、Windows Server 2019はすでに発売から時間が経過しているため、Windows Server 2022と比べてサポート期限が早めに終了する可能性があります。運用計画を立てる際は、セキュリティ更新やサポート終了時期を踏まえて十分に検討しましょう。
クラスター機能やHyper-Vの互換性
今回の記事の想定シナリオのように、クラスタリング環境や仮想化環境(Hyper-Vなど)を構築している場合は、バージョンを統一することが推奨されるケースがあります。
異なるバージョンのWindows Serverを混在させると、クラスターの機能に制限が出たり、Live Migrationなどの機能が正常に動作しない可能性があります。特に、生産環境の運用を行うサーバーであれば、事前に検証環境を用意しテストしておくと安心です。
注意点とよくある質問(FAQ)
Windows Serverのダウングレードに関して、よくある質問や注意点をまとめました。すでにWindows Server 2019がインストール済みの場合でも、ライセンス認証の方法を正しく行う必要があります。購入したWindows Server 2022のライセンスを根拠として、Windows Server 2019を正規に利用できるようにすることがゴールです。
ダウングレードに追加費用はかかる?
通常、ダウングレード権を行使する際に追加費用は発生しません。ただし、ダウングレードに必要なメディアやプロダクトキーが無償で入手できるかどうかは、契約形態によって異なる場合があります。VLSCから直接ダウンロードやキーが入手できるなら追加費用は不要ですが、メディアを別途購入する必要がある場合などは実費が発生する可能性があります。
ライセンス認証に失敗したらどうすればいい?
slmgrコマンドやGUI操作で認証を試し、それでも失敗する場合はリセラーやマイクロソフトのサポートに問い合わせましょう。キーが無効化されている、または別のエディションのキーを使っている可能性もあります。電話認証やKMS、MAKキーを利用する方法を提案されることもあるので、柔軟に対応すると良いでしょう。
ダウングレード権を使ってさらに古いバージョンを使うことは可能?
原則としてWindows Server 2022 Standardのダウングレード権は、Windows Server 2019 Standardだけでなく、Windows Server 2016 Standardや2012 R2など過去のバージョンにも適用できます。しかし、マイクロソフトがサポートライフサイクルを終了しているバージョンについては、セキュリティリスクが高まるため、あまり推奨されません。利用する場合は、必要に応じて延長セキュリティアップデート(ESU)の契約を検討するなどの対応が必要です。
ダウングレード後の環境運用ポイント
無事にダウングレード環境が構築できたら、今後の運用・保守面でもいくつか注意を払うべきポイントがあります。
定期的なアップデートとパッチ適用
Windows Server 2019を運用する以上、定期的なWindows Updateやセキュリティパッチの適用は必須です。サーバー運用ではアップデート適用のタイミングが難しい場合もありますが、脆弱性を放置すると大きなリスクを伴います。クラスタリング環境であれば、ノードを順番に切り離してアップデートするなどの手法でダウンタイムを最小化しましょう。
ライセンス証書やキー情報の管理
ボリュームライセンス契約でもリテール製品でも、ライセンス証書やプロダクトキー情報は厳重に保管してください。特に、ボリュームライセンスキーは管理者しかアクセスできないようセキュリティを確保する必要があります。キー情報が漏洩すると、不正使用やコンプライアンス上の問題に発展する可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
Windows Server 2022 Standardから2019へダウングレードする場合、まずはライセンスキーの取得がポイントとなります。ボリュームライセンス契約があればVLSCを通じてキーを入手しやすく、リテールライセンスの場合でもリセラーやマイクロソフトサポートとの連携でキーが取得可能です。
OSのインストールやライセンス認証自体は比較的シンプルな手順ですが、クラスター構成やアプリケーション互換性、サポートライフサイクルといった運用面の要素も合わせて考慮することで、より安心して長期運用ができるでしょう。
ダウングレードは、一時的に古いバージョンを利用する目的もあれば、互換性の問題から長期的に運用するケースもあります。いずれの場合もマイクロソフトのライセンス規約を守りつつ、セキュリティパッチや更新プログラムを継続的に適用していくことが重要です。最終的には、自社の運用ポリシーやアプリケーション要件、クラスター要件を総合的に判断し、いつかは最新バージョンへの移行も見据えた計画を立てると良いでしょう。
コメント