日頃、Windows 10を使っていると、アップデートに時間がかかったり思わぬエラーに遭遇したりすることがありますよね。私も以前、KB5034122をインストールしようとした際に何度もエラーコード「0X800700b7」を叩き出されて困ってしまった経験があります。今回は、同じようにアップデートが進まなくてお悩みの方へ向けて、実際に試してみた解決策を分かりやすくご紹介します。
KB5034122 アップデートエラー 0X800700b7とは
アップデートエラー「0X800700b7」は、Windows Updateの更新プログラムを適切にインストールできない状態を示すものです。特に今回のKB5034122では、破損しているファイルが原因で更新プログラムの署名を正しく読み込めないなどの問題が起きていることがあります。
このエラーが起きると、更新が途中で止まったり、再起動を何度試みてもまったく進まなかったりします。私自身も「SFC」や「DISM」でシステムチェックを行い、SoftwareDistributionフォルダーを一時的にリネームしてみるなどの対策を講じましたが、うまくいかずに苦戦した思い出があります。
エラーの主な症状
・Windows Update画面上でKB5034122がダウンロードやインストールを繰り返し、エラーコード0X800700b7が表示される
・再起動してもエラーが解除されず、アップデートが完了しない
・SFCやDISMでは特にエラーが見つからない場合でも、アップデートだけが失敗する
原因として考えられること
・catrootフォルダー内のカタログファイルが破損している
・SoftwareDistributionフォルダー関連の更新ファイルが正しく作動していない
・Windows自身のデータベース整合性に問題が生じている
こうした内部ファイルの破損や整合性の乱れは、少し前に不意に電源が落ちたなど、普段は見落としてしまいがちなタイミングで起こる可能性があります。
catrootとcatroot2の役割
Windows Updateでは、アップデートプログラムの署名確認にセキュリティカタログファイル(.catファイル)が利用されます。これらのカタログファイルは「catroot」や「catroot2」というシステムフォルダーに格納されており、Windowsを正しく更新するうえで非常に重要です。
catrootとは?
catrootは、Windowsが各種アップデートやドライバーをインストールするときに、署名情報を保持するフォルダーです。具体的には以下のような役割を担っています。
署名の検証
Windowsはアップデートの正当性を確認する際、.catファイルの情報を参照します。ファイルが破損していると署名チェックが通らず、アップデートが止まってしまう可能性が高まります。
セキュリティ確保
署名の確認は、いわば「このプログラムは安全か?」を照合するプロセスです。よって不正なプログラムが入り込まないよう、catrootの正常性は非常に大切なポイントです。
catroot2の特徴
catroot2は、catrootと類似の役割を持ちながらも主にWindows Update関連の署名確認にフォーカスしたフォルダーです。Windowsのセキュリティカタログを管理しており、更新プログラムごとの署名ファイルが保管されています。
破損したcatファイルの症状
catroot2内のファイルが破損すると、システムがそのファイルをうまく読み込めないため、次のような現象が起こりやすくなります。
ファイルが「存在しない」と誤判定される
一部のツールやコマンドでフォルダーの内容を確認しても、破損したファイルが正しく認識されず、結果としてWindows Updateが止まってしまいます。
正常なアップデートが不可能に
署名の確認手順が完了できないため、SFCやDISMを実行しても「問題なし」と表示される一方でアップデートだけ失敗し続ける状況に陥ります。
破損ファイル名 | 役割 |
---|---|
Microsoft-Windows-Portable-Devices-merged-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.19041.3636.cat | ポータブルデバイス関連の署名確認用 |
Microsoft-Windows-Printer-Drivers-Package~31bf3856ad364e35~amd64~~10.0.19041.3636.cat | プリンタードライバー関連の署名確認用 |
2-1. 破損ファイルを見つける
ログファイルを開いて確認する、またはイベントビューアーでエラーログを参照すると、破損しているファイルの名前が具体的に記載されていることが多いです。
2-2. 正常なファイルのコピー元を用意
信頼できるWindows 10の別環境(問題なく動作しているPCなど)から、同一バージョンのファイルを探してコピーします。ここが少し手間ですが、安全策としては一番確実だと感じています。

私の場合、友人宅のPCから同一バージョンのWindows 10を使っていたので、USBメモリ経由でコピーしてきました。ネット上でダウンロードを探す手もありますが、セキュリティ面を考えると現物からコピーしたほうが安心だと思います。
2-3. ファイルをcatrootまたはcatroot2内へ上書き保存
破損しているファイルがあるフォルダーにコピー&ペーストして上書きしましょう。通常の削除操作ができない場合でも、コピー&ペーストで上書きすることで置き換えが可能になる場合があります。
ステップ3: SoftwareDistribution と catroot2 のリネーム
既に試されている方もいらっしゃるかもしれませんが、改めてしっかり行うと効果的です。
3-1. Windows Updateサービスの停止
ステップ1と同様に、「サービス」画面からWindows Updateを停止しておきましょう。サービスが動いているとフォルダーが使用中になり、リネームが行えません。
3-2. フォルダーをリネームする
1. SoftwareDistributionフォルダーを「SoftwareDistribution_old」といった名前に変更
2. catroot2フォルダーを「catroot2_old」などに変更
Windows Updateはこれらフォルダーを利用して更新ファイルを管理していますが、リネーム後は新しいフォルダーが自動生成され、ゼロから更新データを取得しようとします。
ステップ4: Windows Updateの再実施
すべての準備が整ったら、いよいよWindows Updateを再開します。
4-1. サービスの再開
1. 先ほど停止していた「Windows Update」サービスを開始
2. 必要に応じて「暗号化サービス(Cryptographic Services)」も再開
4-2. 更新プログラムのチェック
1. 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」
2. 「更新プログラムのチェック」をクリックし、KB5034122が再度表示されるのを確認
3. そのままインストールを行い、システムを再起動
うまくいけば、今度は滞りなくアップデートが進み、エラーコード0X800700b7を見ることはなくなります。



私がこの手順を踏んだ際には、更新が一気に進行して拍子抜けするほどあっさり完了しました。「もっと早くやっておけばよかった…」と感じるほど、再起動後はエラー表示もなくスムーズに進めました。
注意点と追加のヒント
KB5034122だけでなく、今後のWindowsアップデートでも同様のエラーが起きる可能性があります。日頃から以下のようなことを意識しておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。
Windowsを安全にシャットダウンする
急いでいるときなどに強制終了をしてしまうと、システムファイルが破損するリスクが高まります。必ず通常の手順でシャットダウンする習慣をつけましょう。
バックアップを定期的に取る
システムイメージや重要なファイルは外付けドライブなどにバックアップしておくと安心です。アップデートエラーが起きても以前の正常な状態に戻せる場合があります。
セキュリティソフトとの競合を確認
一部のセキュリティソフトがWindows Updateをブロックすることがあります。アップデート中だけ一時的にウイルス対策をオフにしてみるなど、競合を回避する工夫も必要です。
まとめと今後のアップデートに向けて
KB5034122のアップデートエラー「0X800700b7」は、一見すると単純なエラーコードのように見えて実は奥が深いですよね。私自身も初めは「再起動すれば直るでしょ」くらいの気軽な気持ちでしたが、SFCやDISMを試しても解決しないと分かったときにはかなり焦りました。
それでも、catroot2フォルダーの修復や破損ファイルの上書きといった地道な手順を踏んでいくことで、結果的にはKB5034122を無事インストールできるようになりました。もし同じエラーで悩んでいる方がいたら、ぜひ本記事の手順を参考にしてみてください。
Windows Updateは、セキュリティやシステムの安定性を維持する上で欠かせません。今後のアップデートでも、類似のエラーが起こるかもしれませんが、今回の経験を踏まえれば、きっと慌てることなく対応できるはずです。エラーを感じたら、まずはcatrootやSoftwareDistribution関連のフォルダーをチェックし、ログから破損ファイルの有無を確かめてみましょう。早めの対応が快適なPCライフの秘訣になります。



私も日頃は家族や友人のPCメンテナンスを手伝う機会がありますが、この方法を知ってからは同じエラーに遭遇してもすぐに対処できるようになりました。みなさんのWindowsライフがスムーズになることを願っています。
コメント