Windows Updateエラーが出ると本当に困ってしまいますよね。とくに0x80070643でKB2267602やKB5034441のインストールが失敗するケースは、何度試しても進まず焦るばかりでした。今回はWinREの回復領域再構築による解決方法をまとめました。私の知人も最近この問題に悩まされており、解決までに相当な時間を費やしたそうです。しかし、手順をしっかり踏むことでしっかりアップデートできるようになったとのこと。これから手順を詳しく解説します。
更新プログラム失敗の原因と症状
0x80070643エラーが示すもの
0x80070643という数字を見た瞬間に、「ウイルス対策ソフトやWindows Defender関連の問題では」と考える方も多いかもしれません。しかしこのエラーコードは、回復パーティションの構成や容量不足が原因でWindows Updateがうまく動作しない場合にもよく発生します。特にセキュリティ関連の更新プログラムが絡むと、パーティションの適切な構成が求められるので要注意です。
KB2267602とKB5034441で見られる典型的な事象
KB2267602はMicrosoft Defender Antivirus向けのセキュリティ インテリジェンス更新プログラム、KB5034441はセキュリティ更新プログラムの一種です。これらがWindows Updateでインストールエラーを起こすケースでは、主に以下のような症状が見られます。
繰り返しダウンロードと再起動要求
何度更新を試しても「インストールに失敗しました」と表示され、再起動を促されても再度同じ失敗が続く現象があります。再起動すれば直るかと思いきや、再起動後もまったく進展がありません。
トラブルシューティングツールの無力さ
Windows Updateのトラブルシューティングツールを試しても、一時的にWindows Updateのコンポーネントをリセットするだけで、根本的な解決につながらないことが多いです。この際、「問題は見つかりませんでした」と表示されても、実は回復環境の容量不足が隠れた原因になっていたりします。
WinRE(Windows 回復環境)とエラーの関連
回復パーティションが不足するとなぜ失敗するのか
Windowsの回復環境(WinRE)は、システム修復や初期化などに利用される特別な領域です。Windows Updateでは、一部のアップデートで回復パーティションを更新または利用する必要があるとされています。しかし、この回復パーティションが適切に構成されていなかったり、サイズが不足していると、更新プログラムが最後まで正しくインストールできずエラーを吐き出してしまうわけです。
再設定の重要性
WinRE領域を再設定するためには、Cドライブを縮小して新たなパーティションを作ったり、回復環境ファイルを移動させたりと、やや煩雑な操作が必要になります。ただ、それを実施することで0x80070643エラーを回避できる確率がぐんと上がります。手間はかかるものの、問題が根本から解消される点で非常に有効な方法です。
WinRE再構築の手順
Cドライブ縮小と新パーティションの作成
パーティション操作は慎重に進める必要があります。まずはディスクの管理ツールなどを用いてCドライブを縮小し、その空き領域でWinRE用の回復パーティションを新たに作成します。一般的には300MBから600MB程度の領域があれば多くの場合で問題ありませんが、不安な場合はもう少し余裕を持たせるのも一案です。
実行前にバックアップを取る
パーティション変更作業は失敗するとシステムが起動できなくなるリスクを伴います。作業前にシステムイメージや重要なデータのバックアップを取り、最低限の備えを行っておきましょう。個人的には外付けHDDなどにフルバックアップを作成し、いざという時に復元できる状態にしておくのがおすすめです。
WinREの無効化とファイルの移動
WinREを再構築する前に、一度無効化しておく必要があります。管理者権限のコマンドプロンプトを開き、reagentc /disable を実行します。この操作によって、現行の回復環境が無効化され、システムは通常モードでしか起動できなくなりますが、後ほど有効化し直せば問題ありません。
reagent.xmlの削除
無効化した後、C:\Windows\System32\Recovery\reagent.xmlを削除します。これによって、以前の回復環境に関する設定ファイルをクリアし、まっさらな状態から再構築ができるようになります。何度も回復環境をいじっていると、この設定ファイルに不整合が生じることがあるため、トラブル回避のためにも削除が推奨されます。
reagentc /setreimageの実行と確認
再構築のメイン手順として、作成した新パーティションにRecovery\WindowsREフォルダを用意し、そこにwinre.wimをコピーします。具体例としては、G:ドライブに割り当ててある場合はG:\Recovery\WindowsRE\にファイルを配置します。そして、reagentc /setreimage /path G:\Recovery\WindowsRE /target C:\Windowsを実行することで、Windowsが「今後の回復環境はここにあります」ということを認識できるようになります。
reagentc /enableによる有効化
設定後は、reagentc /enableで回復環境を再度有効化します。成功すれば、reagentc /infoでWinREの状態が「有効」に変わっており、新しく設定したパーティションを参照していることを確認できるはずです。この段階を終えたら、もう一度Windows Updateを実行してみると、0x80070643エラーが解消されるケースが多いです。
よくある疑問点
PowerShellの実行ポリシー設定
エラー対応の中でPowerShellスクリプトを使う方法を案内しているサイトもありますが、実行ポリシーによっては「デジタル署名がないため実行できません」と表示されることがあります。そこでスクリプトをローカルに保存し、RemoteSigned以上のポリシーを設定すれば問題を回避できます。
RemoteSignedでの対処
RemoteSignedを設定するには、管理者権限でPowerShellを起動し、Set-ExecutionPolicy RemoteSigned と入力してEnterキーを押します。この操作で、インターネットからダウンロードしたスクリプトが署名なしでは実行できなくなり、ローカルで作成したスクリプトは通常通り動作させられます。セキュリティ面でも一段階安心感が増す設定です。
パーティション操作における注意点
WinRE領域の確保や再割り当ては、ディスクの管理ツールやサードパーティ製ソフトウェアを使っても構いません。ただし、どのツールを使っても誤操作をすればシステムトラブルを引き起こすリスクがあるので、落ち着いて手順を踏みましょう。
起動不能になったときの対処
もし何らかの原因でパソコンが起動不能になった場合、インストールメディアやシステム修復ディスクを使って回復コンソールを立ち上げ、再度パーティションの状態を確認する必要があります。場合によっては、作業を一旦中断してほかのPCから情報を確認するなど、冷静なリカバリー対応を行いましょう。
体験談: 実際にエラーを解消した例
KB5034441のアップデートが突然通らなくなったケース
あるユーザーが、KB5034441のセキュリティ更新プログラムを適用しようと何度試してもエラー0x80070643を繰り返していました。最初はWindows Defenderのエラーだと思い、Defenderを無効化してみたり、ウイルス対策ソフトをアンインストールしてみたりとあらゆることを試しました。しかし全く効果がなく、最終的に回復領域の再設定に踏み切ったところ、すんなり解決したとのことです。

私が相談を受けた時は、正直そこまで根が深いと思わずに「トラブルシューティングで解決するかも」と気軽に答えてしまいました。でも、実際にWinREの再構築までやると嘘のようにアップデートが通りました。やはり回復環境は侮れませんね。
KB2267602のインストールに何度も再起動を強いられたケース
この更新プログラムはMicrosoft Defender Antivirusの定義ファイルに関連するため、エラーが出るとセキュリティ的にも少しヒヤリとしてしまいます。実際に何度も再起動を繰り返し、挙句の果てに「更新が失敗しました」の表示が連発。回復領域を確保して再設定すると、その後はスムーズにインストールが完了したそうです。
作業の進め方を分かりやすくまとめた表
下記に、WinRE再構築の代表的な流れをまとめてみました。実際のコマンド例やディスクの構成は個々の環境によって異なる可能性がありますので、あくまで目安としてご利用ください。
ステップ | 作業内容 | 使用コマンド例 |
---|---|---|
1 | Cドライブの縮小と新パーティション作成 | ディスクの管理ツールを使用(GUI操作) |
2 | WinRE無効化 | reagentc /disable |
3 | reagent.xmlの削除 | del C:\Windows\System32\Recovery\reagent.xml |
4 | winre.wimのコピー | xcopy /h C:\Windows\System32\Recovery\winre.wim G:\Recovery\WindowsRE\ |
5 | 回復環境のパス指定 | reagentc /setreimage /path G:\Recovery\WindowsRE /target C:\Windows |
6 | 回復環境の有効化 | reagentc /enable |
7 | WinRE情報確認 | reagentc /info |
8 | Windows Update再実行 | 設定アプリなどから更新プログラムを実行 |
もし0x80070643が解消されない場合
パーティションの再構築を含めたあらゆる対策をしてもなお、Windows Updateに失敗することがあります。考えられる原因としては、以下のような点が挙げられますが、いずれも稀なケースです。
システムファイルの破損やストレージ不良
システムファイルが何らかの原因で破損していたり、SSDやHDD自体に障害が出ている場合、パーティションを再構築しても改善しない可能性があります。その場合は、sfc /scannowやchkdskコマンドでシステムをチェックするほか、ストレージの健康状態を確認する必要があります。
再構築手順の漏れやタイプミス
パーティション操作やコマンドの入力は細かい作業が続くため、ほんの少しの入力ミスや手順の飛ばしがエラーにつながることがあります。特にパス指定が間違っていると、reagentc /infoで設定を見てもどこか別の場所を参照していてうまくいかない、という状況が起こりがちです。



知人の環境では、ドライブ文字がずれてしまったことで何度やっても設定が反映されない事がありました。ミスを見つけるまではパーティション操作を繰り返していたため、多少手間がかかってしまったようです。
まとめと今後の注意点
最終的に回復環境(WinRE)をきちんと再構築すれば、KB2267602やKB5034441などの更新プログラムがすんなりインストールされ、0x80070643エラーが消える可能性が高いです。ですが、パーティションの操作やコマンド入力には注意が必要であり、誤操作が起きやすいことも事実です。必ずバックアップを取ってから作業を始め、手順を1つひとつ慎重に確認しながら進めてください。
今後もWindows 10 Version 22H2だけでなく、Windows 11など新しいバージョンでの大型アップデートが予想されます。その際にも同様の回復パーティションがらみのエラーが発生する可能性はゼロではありません。システムの復元や初期化のためにも、WinRE領域の存在は大切なので、不具合が生じたときは回復領域に焦点を当ててみると意外な早道になるかもしれません。
コメント