いざWindows 10の更新プログラムを当てようとしたときに、エラーコードが出て先へ進めないと不安になってしまいますよね。私自身も過去にエラーを放置してPCが起動しなくなった経験があり、何とか解決できないものかと試行錯誤を繰り返しました。ここでは、そんな私の体験談を交えながら、エラーコード0x80073712や0x800f0845といったアップデートの失敗原因をひとつひとつひも解き、トラブルを解消する手順をわかりやすくご紹介します。
Windows 10のアップデートで発生する主なエラーコードとその特徴
Windows 10の更新プログラムは、セキュリティを高めるだけでなく、新機能の追加や不具合の修正なども兼ねているため、極力最新バージョンにしておきたいところです。しかし、更新プログラムのインストール時にエラーコードが出ることがあります。特に0x80073712と0x800f0845は頻繁に見られるエラーとして知られています。ここでは代表的なエラーが発生する原因と対処法を大まかに理解しておきましょう。
エラーコード0x80073712とは
エラーコード0x80073712は、更新に必要なシステムファイルが破損している、あるいは何らかの理由で不足している状態を示すことが多いと言われています。普通はDISMコマンドやSFCスキャンを行うことで解決するケースがありますが、どうやっても直らない場合にはOS自体の再インストールも検討せざるを得ない場面があるのです。
エラーコード0x800f0845とは
一方、エラーコード0x800f0845は、更新プログラムの適用時にイメージとの不整合が起きたり、レジストリやセットアップの状態が複雑に絡んだりして発生することがあります。簡単には根絶できない厄介なエラーという印象を持っている方も少なくありません。
原因を整理する: 更新プログラムがインストールできない要因
実際に私が過去に経験したケースでは、パソコンの動作中に何度も再起動を繰り返し、ついには更新プログラムがインストールできないまま止まってしまったことがありました。エラーコードも何種類か出たり消えたりしたのを覚えています。そうした経験を踏まえて、原因をいくつか挙げてみます。
システムファイルの破損や不足
Windows Updateは多岐にわたるシステムファイルを更新するため、どれか一つでも破損しているとエラーが発生しやすくなります。破損や不足が軽度であればDISMコマンドやSFCスキャンで修復できる場合がありますが、深刻だと修復が追いつかずにエラーが残ってしまいます。
セキュリティソフトによる干渉
ウイルス対策ソフトやファイアウォールの設定がアップデート手順を妨害しているケースも少なくありません。私が使っていた市販のセキュリティソフトがアップデートの通信をブロックしていたときは、ソフトを一時的に無効にすることでサクッとアップデートが成功した経験があります。
レジストリの値やセットアップ状態の不整合
レジストリキーに古いアップグレード情報が残っていると、更新プログラムのインストールフローがうまく進行しないことがあります。特に過去のアップグレード作業が途中で失敗していた場合、レジストリキーの設定が中途半端に残ることがあり厄介です。
インストールメディアの不具合やISOマウントエラー
修復インストールを実施するときにMedia Creation ToolやISOファイルを用いますが、そのダウンロードやマウントに失敗すると前へ進めなくなります。インターネット接続が不安定だったり、セキュリティソフトがISOマウントを阻害していたりするケースも考えられます。
エラー原因と主な対処方法: ひと目でわかる表
以下の表では、主なエラーコードとその原因、そして一般的に効果的な対処方法をまとめてみました。あくまで目安ではありますが、ご自身の環境に合わせて参考にしてください。
エラーコード | 原因 | 対処方法 |
---|---|---|
0x80073712 | システムファイルの破損・不足 | DISM /Restorehealth、SFCスキャン、修復インストール |
0x800f0845 | イメージの不整合、レジストリの不備 | レジストリ修正、Media Creation Toolでの修復インストール |
– | セキュリティソフトによる干渉 | セキュリティソフトを一時停止し、再度アップデート |
– | ISOイメージのマウント失敗 | 別のISOマウントツール、別PCでのダウンロード |
ひとつひとつの原因に応じた的確な対策が大切
最終的にはWindowsの修復インストールを試してみるのが近道となる場合も多いですが、対策を重ねてもどうしても直らないときは、別のPCでISOファイルをダウンロードしたり、クリーンブート状態でセットアップを再試行したりするなどの手間が必要になります。
私が実践した修復インストールの手順
私が以前、エラーコードが頻発して修復に苦戦した際に救いの手となったのが、Windows 10 Media Creation Toolを使った修復インストールでした。システムファイルの破損が深刻でも、一度修復インストールを経ればかなりの確率で解決するケースが多いように感じます。
Media Creation Toolを使う際の注意点
アップデートよりも先に「今は更新プログラムをダウンロードしない」を選択
アップグレードウィザードの途中でWindows Updateの更新ファイルを先に適用するかどうか選べる場面がありますが、その際に「今はダウンロードしない(Not at the moment)」を選ぶ方法が推奨されることが多いです。いきなり全てのアップデートを取りに行くよりも、OSのコア部分を先に修復してからじっくり後追いでアップデートを適用したほうが、失敗リスクを減らせる印象があります。
インストールウィザードは管理者権限で実行
Media Creation Toolやセットアップファイルを右クリックして「管理者として実行」を選ばずに作業していると、途中で権限が足りなくて止まってしまうことがあります。想像以上に権限問題はエラーに結びつきやすいので、細かいところですがとても大事です。
必要ならセキュリティソフトを一時停止
市販のウイルス対策ソフトやファイアウォール設定がアップグレードの通信やファイル展開を妨害している場合、思い切って一時停止してみるのも手です。ただしそのあいだは外部からの攻撃にやや弱くなる側面もあるので、完了後は必ず再度有効にしておきましょう。
意外な落とし穴: レジストリ値の確認とクリーンブートの活用
修復インストールを行っても途中でクラッシュしてしまうケースでは、レジストリに過去の中途半端なアップグレード情報が残っていることがあります。また、余計な常駐ソフトやサービスが干渉している場合には、クリーンブートでエラーを回避できることがあるのです。
レジストリキーが原因となる場合
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setupの配下にAuditModeやUpgradeに関するキーが意図しない値で残存していると、システムセットアップがうまく進行しないことがあります。私の場合はそこを修正するだけでアップデートが通ったこともありましたが、慎重に作業しないとOS自体が不安定になるリスクもあります。
クリーンブートでトラブルを回避
クリーンブートとは、Windowsを最小限のドライバやサービスだけで起動し、不要な常駐ソフトの干渉を避ける方法です。こうした環境でMedia Creation Toolやセットアップを実行すると、特定のソフトウェアが原因でエラーが出ているかどうかを見極めるヒントになります。

私もかつてクリーンブートでインストールを試したところ、普段使っていたユーティリティソフトが原因で処理が止まっていたことが分かりました。邪魔なものを一旦排除してから作業すると、あっさり成功することもあるので試す価値ありです。
ISOマウントエラーを解消するコツ
修復インストールにはISOファイルを用いることがありますが、そのマウント自体がうまくいかないという声を時々聞きます。特にISOファイルを右クリックして「マウント」オプションが表示されない、もしくは「マウントに失敗しました」といったエラーが出ることもあります。
ISOファイルを別フォルダに移動
私が試して成功したケースのひとつに、デスクトップとは別のフォルダへISOファイルを移動し直してから改めて右クリックでマウントする方法があります。ファイルパスが深すぎたり日本語のフォルダ名を含んでいたりすると、マウントの際に不具合が起きることがあるようです。
サードパーティ製のISOマウントツールを使う
Windows標準のマウント機能で失敗する場合は、7-ZipやWinCDEmuといったツールを使うと展開やマウントが容易に行えることが多いです。特に大きなサイズのISOファイルだと時間がかかるので、進捗状況を見ながら焦らずに作業を進めるのが大切です。
別PCでダウンロードし直す
ISOファイル自体が破損していると、どうやってもマウントエラーが出ます。ネット回線やウイルス対策ソフトの影響で正しくダウンロードされなかった可能性を考慮し、別のPCで再度ダウンロードすることで回避できる場合があります。
トラブルシューティングを加速するセットアップログの活用
もし修復インストールやクリーンブートでもうまくいかないときは、セットアップログファイルを確認するのも選択肢です。C:\$WINDOWS.~BT\Sources\Panther\setupact.logあたりに詳しいログが残されることが多いため、そこから具体的にどのフェーズで止まっているのかを分析できます。
ログをざっくりと読み解くポイント
ログを見る際は何かしらのエラーコードやFailといったキーワードを探すのが第一歩です。例えば「Failed to install package…」などが出ていると、どのパッケージでコケているのかを特定できる場合があります。私も最初はさっぱり分かりませんでしたが、調べつつ読み進めると意外な手がかりを得られました。
まとめ: 複数の手順を組み合わせて解決を目指す
Windows 10の更新プログラムでエラーコード0x80073712や0x800f0845が出てしまうと、DISMやSFCだけでは解消できない場合があるのが現実です。しかし、Media Creation Toolを使った修復インストールやレジストリの調整、セキュリティソフトの一時無効化など、多角的に手を打つことで無事にアップデートを完了できる可能性は十分あります。
最終的に修復インストールがおすすめ
私自身、いろいろ試した結果、最終的にMCTを使った修復インストールが最も安定的かつ確実な方法だと感じています。どうしても上手くいかない場合は、クリーンインストールやプロのサポートを頼ることも選択肢になりますが、まずはここで紹介した手順を試してみてください。



私の場合、トラブル続きでストレスがたまっていたのですが、修復インストールでスムーズにアップデートが完了した後は、以前のようなエラーに悩むことがほとんどなくなりました。定期的なバックアップとOSメンテナンスの大切さを痛感しました。
今後の対策とアドバイス
Windows Updateの問題に直面すると、気が滅入ってしまうかもしれません。しかし、普段からシステムファイルの破損を防ぐためにバックアップをとり、アップデートが出たらできるだけ早めに適用する習慣をつけておくとトラブルを最小限に抑えられます。
バックアップの重要性
何かをする前には、念のために重要ファイルやアプリデータを外部ストレージにバックアップしておきましょう。いざというときに復元ができれば、大切なデータが失われることを回避できます。
クリーンブートやセーフモードの活用
アップデートやインストール時は、余計な常駐ソフトが動いていると邪魔になることがあります。常日頃からトラブルシューティングの方法としてクリーンブートやセーフモードのやり方を身につけておくと、いざというとき慌てずに対応できます。
OSやソフトの定期メンテナンス
Windowsだけでなくインストールしているソフト類もバージョンを定期的に更新しておくと、アップデート時の衝突が起こりにくくなる印象があります。特にウイルス対策ソフトは常に最新の状態を保ち、サポートの受けられる正規版を使うことを強くおすすめします。
おわりに
Windows 10のアップデートエラーは、PCライフを脅かす厄介な存在です。ただ、ここまでご紹介してきたように、DISMやSFCといった基本ツールの活用、Media Creation Toolによる修復インストール、レジストリの確認、セキュリティソフトの一時停止など、対策の選択肢は多岐にわたります。私自身も、これらを一つひとつ試してようやく「更新が完了しました」の画面を見られたときには大きな達成感を覚えました。もし同じようにお困りの方は、ぜひ本記事を参考に根気よく取り組んでみてください。
コメント