最近、Windows 11の更新プログラムを適用しようとしたら途中でエラーが出てインストールが完了せず、何度再起動しても元に戻ってしまう…そんな経験をされた方はいませんか。私自身も同じ状況になり、気付けば夜更かし状態。この記事では、KB5035853の失敗原因をじっくり掘り下げながら、解決に向けた対策を具体的にご紹介していきます。
KB5035853がインストールできない主な背景
Windows 11の累積更新プログラムKB5035853は、セキュリティパッチやバグ修正、新機能の追加などが含まれる大切なアップデートです。ところが、インストール段階でエラーコードが出たり、更新が進まなかったりするケースが散見されます。私も過去に同じような更新失敗を経験し、原因を探るためにWindowsのログを解析しながら四苦八苦した思い出があります。
更新失敗時に見られるエラーコード
更新に失敗した場合、Windows Update画面やイベントビューアーなどでいくつかのエラーコードが表示されることがあります。例えば、0x800f0982や0x80070002が頻出します。これらのコードが示す内容を把握しておくと原因の特定に近づきやすくなります。
代表的なエラーコード一覧
以下の表は、私が実際にトラブルに直面したときに整理した内容を基に作成しています。エラーごとに想定される原因とおおまかな対処法をまとめてみました。
エラーコード | 内容 | 想定される原因 |
---|---|---|
0x800f0982 | 更新が途中で失敗 | ドライバー競合や特定のシステムファイル破損など |
0x80070002 | ファイルが見つからない | Windows Update用の一時フォルダー等の破損、レジストリエラーなど |
実際に起こりやすいトラブルの例
Windows Updateの更新失敗には、人それぞれ異なる環境が関与しています。例えば、仮想環境でWindows 11を動かしているときにドライバーが原因でインストールに失敗したり、セキュリティソフトが過剰に動作してアップデートのプロセスをブロックしたりする場合があります。私自身は一度、Sophos Homeを使っていた際に累積更新を実行するとブルースクリーンが出る、という悲しい目に遭ったことがありました。

以前、夜中に更新をかけてそのまま放置したところ、朝になっても更新が終わっておらず「変更を元に戻しています」が延々と表示される画面に絶句したことがあります。手動で対処策を探るきっかけになりましたが、当時は本当に焦りました。
対処策一覧
KB5035853のインストールに失敗してしまう場合の対処策はいくつか存在します。ここでは、私や周りの知人、さらにオンラインコミュニティでよく話題になる対処例を整理してみました。
C:\$WinREAgentフォルダーを削除または名前変更する方法
Windows Updateが正しく進まないときに、C:\$WinREAgentというフォルダーが原因になっているという事例を頻繁に見かけます。これは回復環境の設定やアップデートの履歴関連のデータが保持されていることがあるため、更新を阻害する可能性があります。
実践手順
1. エクスプローラーの「表示」オプションを変更して隠しフォルダーを見えるようにする
2. C:\$WinREAgentフォルダーが存在する場合はフォルダーを削除、または$WinREAgent_oldのようにリネームする
3. 一度再起動してから、改めてWindows Updateを実行する
この方法は私自身も実際にやってみましたが、一発で成功した人もいれば、別の原因が絡んでいて解決しないケースもあるようです。
ドライバーやセキュリティソフトの競合を調査する方法
セキュリティソフトやドライバーが更新プロセスと干渉すると、インストール途中でブルースクリーンが出たり、エラーが発生する可能性があります。仮想環境でWindows 11を運用している場合や、Sophos Homeなどのセキュリティソフトを導入している場合は特に注意が必要です。
仮想環境での注意点
VMwareやESXiなどのホストでWindows 11を使っている場合、仮想NICドライバーのバージョンが古かったり、VMware Toolsの更新が追いついていなかったりすると、アップデート時に問題が生じることがあります。私の知人はESXiでWindowsマシンを立ち上げていたところ、KBのインストール時にtcpip.sys関連のエラーで落ちたケースがありました。そのときはESXiホストとVMware Toolsを最新にすることで解決したそうです。
セキュリティソフトが原因の場合
ウイルス対策ソフトがアップデートファイルを隔離したり、ファイルの書き換えを監視している関係で更新をブロックしてしまうこともあります。私が利用していたSophos Homeは一時的にリアルタイムスキャンをオフにするだけでは足りず、アンインストールを実行してようやくアップデートに成功しました。ただし、セキュリティソフトをアンインストールするのはリスクがあるので、行う場合はネットワーク切断や他の対策を講じた上で作業することをおすすめします。
0x80070002エラーへの追加対処(インプレースアップグレード)
0x80070002のエラーが出るときは、Windows Updateの一時ファイルやレジストリ周りが損傷している可能性もあるため、インプレースアップグレードが一つの有効手段になります。
インプレースアップグレードの手順
1. Microsoft公式サイトからWindows 11の最新メディア作成ツールをダウンロードするか、ISOファイルを入手する
2. メディアを作成またはISOをマウントし、セットアップを起動する
3. 「このPCを今すぐアップグレード」を選択し、既存のファイルやアプリを保持したままWindowsを再インストールする
4. 再インストール後にWindows Updateを実行してKB5035853を試す
インプレースアップグレードは、私が過去に自作PCで頻繁にWindows Updateに失敗していたときの救済策として何度か使いました。大きな手間はかかりますが、システムファイルの不整合が解消されたり、クリーンな環境に近い状態で再度アップデートを実行できるため、成功率がぐんと高まります。



インプレースアップグレードは少し時間がかかりますが、データを消さずに再構築できる点が魅力です。私は何度か試したものの、意外と毎回スムーズに終わり、ソフトの再インストールも不要だったので結果的に負担は少なかった印象です。
ドライバー更新失敗が原因の場合
Windows Updateと同時に、デバイスドライバーの更新がかかることがあります。特にグラフィックドライバーやネットワークドライバーが同時更新されるタイミングで失敗すると、KB5035853全体のアップデートも止まってしまう可能性があります。
回避策
1. デバイスマネージャーで該当のドライバーを先にアンインストールまたは最新バージョンに更新しておく
2. Windows Updateのチェックを再度実行して、KB5035853のみインストールされる状況を整える
3. ドライバーが提供元から最新のものが出ていない場合は、そのデバイスを一時的に無効化してから試す
私の環境では、古いプリンターのドライバーが邪魔をしていたことがありました。そのプリンター自体はもう使っていなかったのに、いつの間にかWindows Update経由でドライバー更新が行われようとしていて失敗し続けていたのです。不要なドライバーを削除しただけで嘘のようにあっさり成功しました。
KB5035853をブロック・停止したい場合の注意点
KB5035853自体に深刻な不具合があり、アップデートを適用するとブルースクリーンになるケースが特定環境で起こるという報告が一部あります。そのため、やむを得ず更新をブロックしたいという声も聞かれます。
一時停止や非公式ツールについて
Windowsの標準機能では、任意のアップデートを永久にブロックする方法は提供されていません。更新の一時停止は最大5週間程度が上限です。また、サードパーティ製のソフトウェアを利用して特定のパッチをブロックする方法もありますが、Microsoftの正式サポート外のため、将来的に別の問題を招く可能性も否定できません。
セキュリティリスクを伴う可能性について
累積更新プログラムには各種セキュリティ修正が含まれています。それを長期間適用しない場合、OSが脆弱な状態のまま利用されることになります。私も一度、不具合が怖くて更新を先延ばししていたところ、別の脆弱性を突かれたのかブラウザの挙動がおかしくなったことがありました。
KB5035853をめぐる全体像のまとめ
ここまで、KB5035853の更新が失敗したり、エラーコードが表示されたりするケースについて、主な原因や解決策を細かく解説してきました。実際のところ、Windows Updateに失敗する理由は非常に多岐にわたります。システムファイルの破損やドライバーの競合、セキュリティソフトの干渉など、どこに問題が潜んでいるのかを特定するのが一番のカギになります。
作業の流れを整理する
1. Windows Updateのエラーコードを確認し、原因を推定する
2. C:\$WinREAgentフォルダーの削除やドライバー・セキュリティソフトの見直しを行う
3. それでもダメならインプレースアップグレードなどの根本修復を試みる
4. 必要に応じてログ解析(イベントビューアーやCBS.logなど)や専門家への相談を検討する
上記のステップを踏むことで、多くの環境で更新が正常に完了するはずです。私自身もこの流れを把握してからは、KB5035853に限らずWindows Updateが失敗した際に落ち着いて原因を追求できるようになりました。
困ったら解析を検討する
もし全ての手段を試してもうまくいかない場合、クラッシュダンプ(ブルースクリーン時に生成されるDMPファイル)やCBSログを入念に調べると、原因のドライバーやモジュール名が分かることがあります。私も過去にWinDbgでダンプを解析して、怪しいドライバーがどれかを突き止めたことがあります。



ログ解析は専門的に思えるかもしれませんが、意外とやってみると原因が見つかることもあります。ちょっとした探偵気分でやってみるのも面白いですよ。もちろん時間はかかるので、急ぎの場合は専門家への問い合わせが手っ取り早いです。
KB5035853アップデートに関するメリットとデメリット
KB5035853をどうにかインストールしたいと思う反面、もしアップデートが不安定なら適用を少し待ちたいという気持ちもありますよね。ここでは、アップデートを適用することのメリットと、適用しないことのデメリットをざっくりまとめてみます。
ちょっとした裏技や豆知識
ここでは、私がWindows 11のアップデートでトラブルに遭遇したときに「これで助かった」と思えたちょっとした裏技や小ネタをご紹介します。
USBメモリを挿してセットアップを試す
インプレースアップグレード時にメディア作成ツールでUSBメモリを作成し、それを使ってアップデートを行うと成功する場合があります。私の場合、ISOを直接マウントして失敗していたのが、USB経由に変えた途端に通ったケースがありました。
ネットワークを一時的に切断してみる
更新がダウンロードフェーズでなく、インストールフェーズで何度も失敗する場合、ネット接続を切ってからインストールを進めると意外と成功することがあります。ただし、追加ファイルが必要な場合はその限りではありません。
起動設定を初期化する
ブート領域が壊れているとWindows Updateに支障をきたすこともあるため、コマンドプロンプトでbootrec /fixmbrやbootrec /fixboot、さらにはsfc /scannowを試してみるのも手です。私はこれで以前のWindows 10時代にもアップデートを復活させたことがありました。
まとめ
KB5035853がうまくインストールできないのは厄介ですが、原因を一つずつ丁寧に洗い出していくことで多くのケースは解決に近づきます。C:\$WinREAgentフォルダーを削除してみる、ドライバーやセキュリティソフトを疑ってみる、0x80070002などの特定エラーにはインプレースアップグレードを試す、といった手順を踏むのが王道といえます。もし恒久的にブロックしたいのであれば、標準機能ではできない制限もあるため、作業のタイミングやセキュリティリスクを考慮のうえで慎重に判断する必要があります。
最終的には、CBSログやクラッシュダンプを解析して、問題の元となっているファイルやドライバーを特定するのが確実です。困ったときは、海外フォーラムなどでも情報共有されているので、検索キーワードを工夫してみると参考になる事例がたくさん見つかります。私も英語のフォーラムを覗いてみて「あ、これが原因か」と腑に落ちた経験がありました。少し面倒に感じるかもしれませんが、早めの原因究明で快適なWindowsライフを取り戻しましょう。



一見難しそうに感じますが、同じ状況で悩んでいる方は少なくありません。ぜひ一つずつ試してみて、再度アップデートを実行してみてください。私も諦めそうになりながら何とか乗り越えられましたので、きっと大丈夫だと思います。
コメント