Snipping Toolで定規が消えた時の対処方法とWindows 11対応のポイント

普段から画面キャプチャを撮ったあと、手早く注釈や線引きをしたいときにとても便利なのがSnipping Toolですが、あるタイミングで定規機能が見当たらなくなって困ってしまった、という経験はありませんか。実はバージョン統合や仕様変更が背景にあるため、初期設定では見つけにくい場合があります。ここでは、そんな定規が消えた問題と対処策について、私自身の体験談や代替策を交えながら紹介します。

Snipping Toolの定規機能が消えた背景

Windows 10の頃はSnip & Sketchや旧Snipping Toolを別々に使うことが多く、定規や分度器を使ってきれいな線を引いたり、角度を測ったりすることができました。ところが、Windows 11ではSnipping Toolに機能が統合された一方で、定規がメニューから消えてしまった、あるいは使い方がわからなくなったという方も少なくありません。私もいつものように範囲指定してキャプチャしたあと、「さて直線をきれいに引こう」と思ったら定規のアイコンが見当たらず戸惑った経験があります。

定規機能が従来より分かりにくくなった理由

Windows 11がリリースされた当初、Snipping Toolのデザインや操作性が大きく変化しました。定規アイコンや分度器アイコンが明示的に表示されなくなったり、まだ機能が完全に実装されていないバージョンもありました。アップデートや設定の兼ね合いで、環境によっては定規自体が存在しない、あるいは見つからないという事態が起こっていたのです。

一部機能がベータ版やプレビュー版で先行実装されるケース

Windows Insider Programなどのテスト向けバージョンで、ひと足先に定規が復活しているというケースもありました。一般公開版ではまだ定規が見つからないけれど、プレビュー版ではすでに利用できるといった状況がしばしばあり、ユーザーの間でも混乱が生じていました。

実際に筆者が経験した混乱

私のPC環境でも、Windows 11にアップグレードした直後はSnip & Sketchが残っており、そのうえストアから更新したSnipping Toolもありました。ところが、気づいたらSnip & Sketchは消えて、Snipping Toolしか使えなくなったのです。それでも定規が使えればよかったのですが、当初はメニューに定規がなく、ハイライトをまっすぐ引くのに悪戦苦闘した思い出があります。

「あれ、今まで簡単に直線を引けていたのにどうしてできなくなったんだろう」という疑問がきっかけで、アップデート状況を調べたら実はバージョンが古かったんですね。そこからストア更新を適用することで復活させられました。

定規機能の有無をバージョン別に確認

Windows 10時代から使い慣れている方が多いSnip & Sketchと、Windows 11のSnipping Toolは、実は内部的にはほぼ同じ機能を持ちつつも、バージョンごとに細かい差異があります。下の表では、主に定規機能・分度器機能の有無についてまとめています。

バージョン定規機能分度器機能
Windows 10のSnip & Sketch搭載搭載
Windows 11移行初期のSnipping Tool未搭載または隠れている非搭載
Windows 11最新のSnipping Tool再搭載一部環境では未実装

バージョンによって操作画面が異なる

Windows 11のSnipping Toolでも、古いビルドを使っていると定規関連のUIがメニューに見当たらないことがあります。逆に最新ビルドまで更新していると、定規がきちんとメニューに存在する場合もあるので、一度バージョン情報やストアでのアップデート状況を確認してみることをおすすめします。

バージョンの確認手順

1. Snipping Toolを起動

Snipping Toolを立ち上げたら、右上の「…(三点リーダー)」をクリックして設定やバージョン情報にアクセスします。

2. バージョン情報を表示

「設定」や「アプリ情報」などを探して、Snipping Toolのバージョン番号を調べます。

3. 最新版と比較

Microsoft Store上で表示されるバージョンと照らし合わせ、古い場合は「更新」を実行するか、一度アンインストールして再インストールしてみてください。

Windows 11の最新機能が適用されていれば定規が復活する可能性が高いところは利点です。

環境によっては最新アップデートがすぐに適用されない場合があり、しばらく待つ必要がある点はやや不便です。

Snipping Toolで定規を再び使うための具体的な方法

方法1: Microsoft Storeからのアップデート

最も手軽なのはMicrosoft StoreアプリでSnipping Toolを検索し、「更新」があれば実行するやり方です。更新後にSnipping Toolを起動し、キャプチャした後の画面上部にある「…(三点リーダー)」の中に「定規を表示」があれば、機能が復活している証拠となります。

方法2: ショートカットキーを試す

私がよく使うのは「Ctrl + R」というショートカットキーです。定規がメニューに見当たらない場合でも、ショートカットキーを押すだけで定規の表示・非表示を切り替えられるケースがあるため、隠し機能のように利用できることがあります。

ショートカットが効かない場合の対処法

Snipping Toolの設定画面でショートカットの割り当てが正しく行われているかを確認し、またはWindowsのバージョン自体が古くないかをチェックしてみてください。Insider Programでのみ反映されている場合もあります。

私の知人は「Ctrl + R」を試しても何も起こらず、「本当に定規はどこにいったんだろう」と悩んでいましたが、結局バージョンが古かっただけというオチでした。アップデート後はスムーズに呼び出せるようになりました。

方法3: Windowsの設定から「修復」や「リセット」を試す

どうしてもSnipping Toolが不具合を起こしている場合には、Windowsの「アプリと機能」からSnipping Toolを選択し、「詳細オプション」の中にある「修復」や「リセット」を試すと状態が改善することがあります。

修復とリセットの違い

修復は軽度の不具合を修正しようと試みる機能で、リセットはアプリの設定やデータを初期化して再インストールに近い状態を作り出す操作です。保存されているキャプチャや設定がある場合は注意して利用しましょう。

代替ツールや回避策で一時しのぎする方法

他のアプリケーションで代用する

Windows 11のSnipping Toolで定規が使えなくても、Microsoft OfficeのWordやPowerPointには定規機能が備わっているため、キャプチャ画像を貼り付けて線を引いてから再度スクリーンショットを撮る方法もあります。操作は増えますが、どうしても角度を測りたいときには意外と有用です。

WordやPowerPointの定規の利用例

Wordの場合は「描画」タブにある定規を使いながら図形ツールで直線を描画できます。PowerPointも同様で、補助線やグリッドを活用できるため比較的まっすぐなラインを作成しやすいです。

フリーソフトや有料ソフトを試す

GreenshotやPicPickといったスクリーンキャプチャ用のフリーソフトには独自の描画機能が備わっていることがあり、一定の精度で定規やガイド線を使えるものも存在します。私が以前使っていたPicPickでは、線を描く際にShiftキーを押しながら操作すると45度単位でスナップしてくれる機能がありました。

ZoomItでの直線描画

Microsoft公式のプレゼン補助ツールであるZoomItでも、画面に書き込みをする機能があるので、簡易的に直線を引きたい場合などは利用を検討してみるとよいかもしれません。ただし定規としての角度測定機能まではありません。

Snipping Tool以外にも描画機能を豊富に備えたツールは多く、使い勝手が合えば作業効率もアップします。

慣れないツールを使うと、インターフェースが異なり余計に時間がかかる場合もあるので注意が必要です。

Windows 10であればSnip & Sketchを残しておく

Windows 10の環境を維持しているのであれば、あえてSnip & Sketchをアンインストールせずに使い続けることも選択肢の一つです。ただし、将来的にはアップデートによって強制的にSnipping Toolへ統合される可能性もあるため、今のうちに別の方法を確保しておくと安心です。

定規以外にも知っておきたい便利機能

Snipping Toolには定規だけでなく、簡易的なペンツールやマーカー機能などが揃っています。定規復活を機に、改めてその便利機能をチェックしてみましょう。

Shiftキーで45度刻みに描画

定規を使わなくても、直線ツールを選んだ状態でShiftキーを押しながらドラッグすると45度間隔で描画可能なツールが存在するケースがあります。Snipping Toolではバージョンによって挙動が違うので、試してみてうまくいけばラッキー、くらいの感覚で覚えておくとよいでしょう。

Windows Inkの活用

タッチスクリーンやスタイラスペン対応のPCであれば、Windows Inkの機能を活かして精密に線を引くことができます。Snipping Toolの画面上でも、ペンツールでスムーズに書き込めるようになっているバージョンもあるので、ペン入力が得意な方はぜひお試しください。

私の場合はタッチディスプレイ搭載のノートPCを使っていて、指先でもペンツールを扱えます。最初は不器用でしたが、慣れると結構便利なんですよね。

不具合が直らない場合の最終手段

Windowsをアップデートし直す

Snipping Toolだけでなく、Windows自体の更新が滞っていると不具合が発生する可能性があります。大きな累積アップデートを適用していない場合は、設定からWindows Updateを実行し、OS全体を最新の状態にしてみてください。

アップデートにかかる時間と注意点

Windows Updateは環境によっては数十分から数時間かかることがあります。急ぎの場合は時間に余裕のあるときに実行するか、バックアップを取ったうえで深夜や休日などにスケジュール設定をしておくといいでしょう。

Insider Programへの参加

もしどうしても早く定規機能を使いたい、または分度器まで試してみたいという場合、Insider Programに参加しプレビュー版を導入する手もあります。ただしプレビュー版は安定性が保証されていない側面があるので、実用性を重視するPCではあまりおすすめできません。

いち早く最新機能に触れられるという刺激があり、Snipping Toolの新たな機能を試してみたい人には魅力的です。

プレビュー版は思わぬ不具合でシステムが不安定になったり、業務用ソフトとの相性問題が生じたりするリスクがあります。

まとめ: Snipping Toolの定規は最新バージョンで復活

Snipping Toolに定規が見当たらないのは、主にバージョンの問題が原因であるケースが多いです。Windows 11へ統合されて以降、最初期のリリースでは定規が削除または隠された状態でしたが、その後のアップデートで再度利用できるようになりました。もし定規が表示されない場合は、Microsoft StoreからSnipping Toolを更新する、ショートカットキー「Ctrl + R」を試す、そしてWindows自体のアップデート状況を見直してみてください。また、分度器機能が必要なときや、どうしても最新版を適用できない状況の場合は他のツールやアプリの定規機能を活用するのも一つの手です。

私自身も初めは「定規なんてなくても困らないだろう」と思っていたのですが、いざないと不便さを痛感しました。直線を引きたいだけなのにイライラして作業が中断されることもありましたからね。でもアップデート後に定規が戻ってきたときは、ちょっとだけ感動しました。画面キャプチャが多い仕事をしている方は、ぜひ試してみてください。

コメント

コメントする