Surface Go 3の容量不足を徹底解消!Windows 11アップデート対策ガイド

Surface Go 3を使っていると、最新のWindows 11アップデートを適用したくてもストレージ容量が足りず、更新に失敗してしまうことがよくあります。特に基板にストレージがはんだ付けされているため交換が難しく、OSのバージョンアップやアプリの導入に悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。本記事では、そんなストレージ不足の根本的な原因や解決策を幅広くご紹介し、快適なWindowsライフを送るためのヒントをお伝えします。

Surface Go 3のストレージ容量不足とは

Surface Go 3はコンパクトなタブレットサイズでありながらWindows 11を搭載できる点が魅力のデバイスです。しかし、軽量化・低価格を重視した仕様のため、ストレージ容量が最初から少ないモデルを選ぶと、OSやアプリの更新に支障が生じやすくなります。特にWindows 11の大規模アップデートでは一時的に大量の容量を必要とすることが多く、外部ドライブを一時保存先に指定しても、わずかな不足でインストールに失敗してしまうケースがあります。

どんな場面で容量不足になるのか

  • Windowsの大型アップデート時
  • アプリを複数インストールしたとき
  • 写真や動画、音楽ファイルなどのメディアを溜め込んでいるとき
  • Windows.oldフォルダが残っている場合

こうした状況では、Surface Go 3のC:ドライブを定期的にメンテナンスしないと、あっという間に空き容量がなくなってしまいます。

はんだ付けストレージの問題点

Surface Go 3のストレージは基板に直付けされている場合が多く、ユーザー自身で交換ができません。ノートPCのようにSSDを増設するといった対処ができないため、ソフトウェア側で工夫しながら容量を確保する必要があります。

Windows 11アップデートが失敗する理由

Windows 11の大型アップデート(例:24H版など)は、ダウンロードファイルだけで数GB単位の容量が必要になります。さらにインストール中の展開や圧縮・解凍に伴う一時領域も必要となるため、「パッと見空き容量が足りる」と思っていても、実際にはアップデートが完了しないことがあります。

一時ファイルやバックアップフォルダの影響

アップデートが成功しても、以下のようなファイルがC:ドライブに残り続ける場合があります。

  • 「Windows.old」フォルダ
  • ソフトウェア配布フォルダ(SoftwareDistribution)
  • 一時ファイル(Tempフォルダなど)

これらがある程度の大きさになると、再度アップデートを行う際にも邪魔をしてしまい、ストレージを圧迫してしまいます。

Windows.oldフォルダとは

Windowsをメジャーアップデートした際、以前のバージョンに戻せるように「Windows.old」フォルダが自動生成されます。復元に使用しない場合は削除しても構いませんが、容量としては数GB~十数GBになることもあるため、ストレージ不足の原因としては非常に大きい要素です。

容量不足に対処する5つの基本策

Surface Go 3で容量不足が起きたとき、まずは以下の5つの基本策を試すと効果的です。

1. microSDカードの活用

Surface Go 3にはmicroSDカードスロットがあり、ここに大容量のmicroSDカードを挿してファイルを移動する方法は手軽でおすすめです。写真や音楽ファイル、文書データなどをC:ドライブからmicroSDカードへ移動するだけでも、内部ストレージの空き容量をかなり確保できます。

microSDカードの選び方

規格・速度クラス特徴推奨用途
Class 10転送速度の最低値が10MB/s一般的なファイル保存
UHS-I (U1/U3)さらに高速な転送速度(最大数十MB/s)動画撮影やアプリインストール
A1/A2アプリ起動に特化したランダムアクセス性能アプリ運用や頻繁な読み書き用途

A1/A2クラスのmicroSDカードはランダムリード・ライト性能に優れるため、必要に応じてアプリのインストール先に指定しても比較的快適に動作します。ただし、Windowsの仕組み上、一部のアプリでは正しくインストール先として認識しない場合もあるので注意してください。

2. クラウドストレージの利用

OneDriveやGoogle Driveなどのクラウドストレージを活用すれば、普段あまり使わないファイルをオンライン上に保管しておき、必要なときにだけ同期することができます。特にOneDriveはWindows 11に標準で統合されているため、設定を済ませれば自動でローカルの空き容量を調整してくれます。

「ファイルオンデマンド」の活用

OneDriveの「ファイルオンデマンド」機能を使うと、クラウド上にファイルを残したまま、エクスプローラーにはアイコンだけ表示されるようになります。ファイルを開こうとしたときだけ自動的にダウンロードされるため、C:ドライブの利用容量を大きく節約できます。

3. Storage Senseやクリーンアップ機能の活用

Windows 11には「Storage Sense(ストレージセンス)」という便利な機能が搭載されており、不要なファイルを自動的・定期的に削除してくれます。Surface Go 3を含むストレージ容量が限られた端末では、この機能を上手に利用することで、こまめに空き容量を確保できます。

Storage Senseの設定手順

  1. 「設定」を開く
  2. 「システム」→「記憶域」を選択
  3. 「ストレージセンス」をオンにする
  4. 具体的な削除タイミングや対象ファイル(ゴミ箱・ダウンロードフォルダなど)を指定

このほか、Windowsの設定から「クリーンアップの推奨」を実行すると、容量の大きな不要ファイルを一括で削除できるので定期的にチェックしてみてください。

DISMコマンドでのコンポーネントストアのクリーンアップ

不要になったアップデートコンポーネントを削除することで、空き容量を増やす方法もあります。管理者権限のPowerShellまたはコマンドプロンプトを開き、以下のコマンドを実行することでクリーンアップが可能です。

DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup /ResetBase

これにより、古いコンポーネントが削除され、システムファイルの容量を削減できます。ただし、以前の状態に戻せなくなる可能性があるため、実行前に十分ご注意ください。

4. 不要なアプリのアンインストール

Surface Go 3のようにストレージが限られているデバイスでは、あまり使わないアプリをこまめにアンインストールしておくのが鉄則です。特に大容量が必要なゲームや開発ツールなどは、容量不足の原因になりやすいので管理が重要です。

アプリ一覧から見直す方法

  1. 「設定」→「アプリ」→「アプリと機能」を開く
  2. 容量の大きい順で並び替える
  3. 必要のないアプリをクリックし「アンインストール」を選択

この手順だけで不要アプリを削除できます。作業後に再起動を行えば、Windowsがキャッシュを整理し、さらに空き容量が広がる場合もあります。

シンボリックリンク(ジャンクション)の活用

アプリそのものは削除したくない場合、以下のようなシンボリックリンクを使って別ドライブ(microSDや外付けストレージ)へインストールフォルダを移動する手法もあります。

  1. アプリを終了させる
  2. アプリのインストールフォルダをD:ドライブなどにコピー
  3. 元のフォルダを削除
  4. コマンドプロンプト(管理者権限)で以下のようにリンクを作成
mklink /J "C:\Program Files\YourApp" "D:\Program Files\YourApp"

これにより、システム的にはC:ドライブにあるように見えつつ、実体は他のドライブに保存される形になります。ただし、動作が不安定になる可能性もあるため、重要なアプリやOS関連ファイルに対しては注意が必要です。

5. リカバリまたはクリーンインストールの検討

Surface Go 3でどうしてもストレージが足りない場合、リカバリディスクを作成してOSを初期化し、最小限のアプリのみインストールして運用する方法があります。新規インストール直後は不要ファイルが少ないため、ある程度余裕を持ってWindowsを利用できます。

リカバリディスクの作り方

  1. 「設定」→「システム」→「回復」を選択
  2. 「回復ドライブの作成」をクリック
  3. 指示に従って外付けUSBメモリを用意し、リカバリドライブを作成
  4. 作成完了後、BIOS/UEFIでUSBから起動してリカバリを実施

このとき、ドライバやファームウェアなどを最新の状態にしておくことで、アップデート後のトラブルを最小限に抑えられます。

クリーンインストール後の注意点

  • Windowsアップデートはすぐに実施し、システムを最新の状態にする
  • 必要最低限のアプリだけをインストール
  • microSDカードやクラウド活用の設定も早めに行う

こうすることで再度、ストレージ不足に陥るリスクを減らせます。

その他の対処方法・テクニック

ここからは、さらに掘り下げたテクニックをご紹介します。状況に応じて組み合わせることで、より多くのストレージを確保できるでしょう。

Compact OS機能の活用

Windowsには「Compact OS」というOSファイルを圧縮して保存する機能があります。これはタブレットや小容量ストレージ向けに最適化された仕組みで、C:ドライブの容量を数GB程度節約できる可能性があります。ただし、CPUリソースを多く消費するようになる場合もあるため、PC性能に余裕がある場合のみ検討しましょう。

コマンドプロンプト(管理者権限)で以下を実行すると、現在の状態を確認できます。

compact /compactOS:query

有効にする場合は:

compact /compactOS:always

無効にする場合は:

compact /compactOS:never

「WinSxS」フォルダの取り扱い

Windowsシステムフォルダである「C:\Windows\WinSxS」には、多くのバージョンのシステムコンポーネントが保存されています。直接削除するのは推奨されませんが、「DISM /Online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup」を活用すると古いコンポーネントが整理されます。ただし、OSの動作に直結する部分なので、不用意に手を入れるのはリスクがあります。

Linuxへの移行検討

どうしてもWindowsのアップデートサイズや普段の利用に耐えられない場合、Linuxへの移行を検討するという手段もあります。軽量ディストリビューションであればストレージ使用量が少なく済むため、容量不足とは無縁の運用が期待できます。ただし、Windows専用アプリを多用している場合は移行コストが高く、結果的に利便性が損なわれる可能性がある点に注意が必要です。

Windowsアップデート前のチェックリスト

最後に、Windowsの大規模アップデートを実行する前に行うと便利なチェックリストをまとめます。Surface Go 3に限らず、ストレージが少ない端末を使用している人にとって有益です。

  1. 現在の空き容量の確認
    エクスプローラーまたは「設定」→「記憶域」から、実際にどのくらい空き容量があるか確認。
  2. 不要ファイルの削除
    クリーンアップ機能やStorage Senseで一時ファイルを整理。
  3. Windows.oldフォルダの削除
    前のバージョンに戻す必要がないなら、思い切って削除する。
  4. アプリの整理
    大容量を占めるアプリや使わないアプリをアンインストール。
  5. 外部ドライブやクラウドへのファイル移動
    音楽や動画、写真はできるだけ外部メディアまたはクラウドに保存。
  6. リカバリドライブ作成の検討
    何かあったときのために、USBメモリへリカバリドライブを作っておく。

このようなステップを踏んでおくと、大規模アップデートもスムーズに進みやすくなります。

まとめ:Surface Go 3を長く快適に使うために

ストレージ容量に制約があるSurface Go 3でも、適切なメンテナンスを行い、クラウドや外部ドライブを上手に活用すれば、Windows 11を含む最新環境を楽しむことができます。OSやアプリを定期的に整理し、不要ファイルをこまめに削除することで、限りある容量でもストレスフリーな運用が可能です。どうしても空き容量が確保できない場合は、思い切ってリカバリやクリーンインストールを行い、最適な状態から再スタートするのも有効な手段です。ぜひ本記事の内容を参考に、Surface Go 3での快適なWindowsライフを実現してください。

コメント

コメントする