パソコンで何か作業をしているときに、タスクバー付近にマウスカーソルが近づくだけで小さなサムネイルがポップアップして画面の下部を隠してしまうのは、なかなかストレスに感じますよね。実際に、わたしも資料作成に集中していたとき、何度も誤ってタスクバー上にカーソルを移動してしまい、このサムネイルに作業画面が遮られイライラした経験があります。ここでは、Windows 11を使ううえで多くの方が悩むタスクバーサムネイル表示を、できるだけストレスなく抑制する方法について詳しく解説します。
Windows 11タスクバーサムネイル表示の背景
Windows 11では、タスクバーの上にマウスカーソルを乗せると、起動中のアプリやウィンドウの小さなプレビュー(サムネイル)が自動的にポップアップで表示されます。これは便利な機能のはずなのですが、場合によっては作業中に何度も誤爆してしまう原因にもなります。特にディスプレイの解像度が限られている場合、サムネイルが意図せず出現して、肝心の編集画面や動画の操作ボタンが隠れてしまうのです。
多くのユーザーが感じる不便さ
実は、わたしの知人もWindows 11にアップグレードしてから、この機能に手を焼いていました。たとえば、Excelで広い範囲のデータを管理しているときに、誤ってタスクバー領域を通過してしまっただけでポップアップが出てくるのです。すぐには消えてくれず、空白のところをクリックして消そうとすると、今度は別のアプリが前面に出てきたりする混乱に陥ることが少なくありません。
ホバーして何秒かすると消えるはずが消えない
Windows 11では自動的にサムネイルが引っ込みそうに思えますが、環境によってはなかなか消えない、あるいはクリックで明示的に外すしかないケースもあるようです。作業に集中したいときは特に気が散って困ります。

わたしは動画編集のソフトをフルスクリーンっぽく使うことが多いので、タスクバーのサムネイルが飛び出してくると操作ボタンが隠れてしまい、かなり困っていました。同じ悩みを持っている方は意外と多いかもしれません。
対策1: システムの詳細設定を見直す
まずはWindows 11の「システムの詳細設定」をチェックしてみましょう。多くの場合、「パフォーマンスオプション」の視覚効果に関連する項目を調整するだけでは、期待どおりにサムネイルを抑止できないという報告が多いのですが、環境によっては効果があるかもしれません。
視覚効果設定の手順
ここでは簡単に手順をまとめました。操作に慣れていない方も一度試してみると、何かしら挙動が変わるかもしれません。
1. システムの詳細設定へのアクセス
WindowsキーとXキーを同時に押してメニューを開き、システムを選択します。バージョン情報画面を下にスクロールすると、システムの詳細設定につながるリンクがありますので、そこをクリックして「システムのプロパティ」を開きましょう。
2. パフォーマンスオプションの視覚効果タブ
システムのプロパティが開いたら、詳細設定タブの「パフォーマンス」欄の「設定」をクリックします。すると視覚効果タブが出てくるはずです。
3. サムネイル関連のチェックを外す
視覚効果の設定項目の中には、下記のようなものがあります。
項目 | 意味合い |
---|---|
アイコンではなくサムネイルを表示する | エクスプローラーでの画像や動画などをサムネイルで表示するかどうか |
タスクバーサムネイルを保存する | タスクバーのプレビュー(いわゆるPeek機能)を維持するかどうか |
これらのチェックを外して適用→OKとしてみてください。ただし、環境によっては「タスクバーサムネイルを保存する」という表現ではなく、「Enable Peek」や似たような名称になっていることもあります。また、これをオフにしても実際にはタスクバーのポップアップサムネイルが完全に抑止できないケースが多々あります。
対策2: レジストリ「ExtendedUIHoverTime」の設定
より効果を期待できるのが、レジストリエディタで「ExtendedUIHoverTime」を編集する方法です。この方法では、タスクバーにマウスを乗せてからサムネイルが表示されるまでの時間を異常に長く設定してしまうことで、事実上ポップアップが出ない状態を作り出すわけです。
ExtendedUIHoverTime編集の手順
1. レジストリエディタを起動する
スタートボタンから「regedit」と入力して検索し、右クリックまたは管理者権限で実行します。UACが表示されたら「はい」を選択してください。
2. 該当レジストリキーへ移動する
エディタが開いたら、以下のパスへ移動します。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Advanced
このAdvancedキーの中に「ExtendedUIHoverTime」というDWORD(32ビット)値が存在するかどうかを確認します。もしない場合は、自分で新規作成する必要があります。
3. 値を設定する
ExtendedUIHoverTimeをダブルクリックして、10進数(Decimal)を選択し、ミリ秒単位で数値を入力します。たとえば30秒(30000ms)や50秒(50000ms)など、かなり大きな値を入れておくと、マウスを乗せてからサムネイルが出るまでの時間が極端に長くなります。
設定例 | 入力する値(10進数) |
---|---|
30秒 | 30000 |
50秒 | 50000 |
60秒 | 60000 |
これでレジストリエディタを閉じ、PCを再起動することで設定が反映されます。サムネイルをどうしても表示したい場合は、設定した秒数待つか、数値を小さく再設定してください。
レジストリ操作時の注意点
レジストリエディタの操作を間違うと、システム全体に影響を与えることがあります。必ずバックアップを取るか、システムの復元ポイントを作成したうえで行ってください。また、会社支給のパソコンなど、管理者権限が制限されている環境では、この方法が実行できない場合もあるので注意が必要です。



わたしの友人は、ExtendedUIHoverTimeを60000に設定してから、タスクバー上にマウスをうっかり乗せてもサムネイルが一切出ず、とても快適になったと喜んでいました。ただ、半年後のアップデートでリセットされたのか、元に戻っていて大慌てだったみたいです。
サードパーティ製アプリによるカスタマイズ
Windowsのタスクバーをカスタマイズするツールはいくつか存在します。その中でもよく知られているのがStart 11などです。
Start 11の機能
Start 11では、タスクバーを画面上部に配置したり、従来のWindowsのスタートメニュー風にレイアウトを戻すことができます。しかし、タスクバーに表示されるサムネイルを完全に無効にする機能までは備えていない場合が多いようです。したがって、サムネイルそのものをどうにかしたい場合は、上記で紹介したレジストリ編集や視覚効果の設定が基本的な対策となります。
サードパーティアプリ導入のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
タスクバーのボタン結合解除、配置変更など自由度が上がる | サムネイル抑止の機能を備えていないものが多い |
Windows 11の見た目に慣れない人が従来の使い勝手に近い操作を実現できる | 場合によっては有料ソフトであることも多い |
よくある疑問点とQ&A
Q1: ExtendedUIHoverTimeを設定してもポップアップが出る場合は?
レジストリ設定を正しく行ったはずなのに、ポップアップが出てしまう事例がまれにあります。以下の可能性を確認してみてください。
再起動していない
レジストリの値は基本的には再起動やエクスプローラーの再起動をしないと反映されにくいことがあります。設定変更後には必ず再起動を試してみましょう。
タイプミスや桁数の間違い
ExtendedUIHoverTimeに間違った値を入力していないか確認してください。特に16進数と10進数を取り違えると期待どおりに機能しないことがあります。
アップデートで無効化された
Windowsのアップデートにより、ExtendedUIHoverTimeのキーそのものがリセットされたり、挙動が変わったりするケースもあります。その場合は再度設定する必要があります。
Q2: 企業PCなどでレジストリ編集ができない場合は?
会社から支給されるパソコンなどは管理者権限がないため、レジストリそのものを編集できないことがあります。その場合はシステム管理者やIT部門に相談してみてください。ポリシーによっては調整が可能かもしれません。
グループポリシーで制御されている例もある
企業が配布しているパソコンでは、グループポリシーによりユーザーが自由に設定を変えられないよう制限していることがあります。どうしてもサムネイル無効化が必要な場合は、管理者に要望を伝えてみるのが近道です。
まとめ
Windows 11で作業中に何度も表示されるタスクバーのサムネイルがストレスになるのは、実際に使っている方にとって切実な問題です。システムの詳細設定で視覚効果をオフにしても期待どおりの効果を得られない場合が多く、最も効果的なのはレジストリエディタで「ExtendedUIHoverTime」を大きな値に設定してしまうことです。ただし、Windowsのアップデートでリセットされたり、会社PCではレジストリの編集が制限されていたりと、実はなかなか一筋縄ではいきません。必要に応じて管理者やIT部門に相談する、あるいはサードパーティ製アプリでタスクバーまわりをカスタマイズするなど、状況に合わせた対策を試してみてください。



わたし自身もExtendedUIHoverTime設定を使うことで、このサムネイルの煩わしさがほとんどなくなり、とても快適な作業環境を手に入れました。しばらくしてWindowsアップデートでリセットされたときは少し焦りましたが、もう一度設定して解決しました。根気よく付き合っていくしかない面もありますが、逆に言えば設定方法さえ覚えてしまえばすぐに対処できるので、ぜひ参考にしてみてください。
コメント