Rustでレベルエディタを開発する方法!Bevyプラグインを活用した実装ガイド

Rustは、パフォーマンスと安全性を兼ね備えたモダンなプログラミング言語として知られています。そして、Rustでゲーム開発をする際に人気の高いエンジンがBevyです。Bevyはシンプルで直感的なEntity Component System (ECS)を採用し、拡張性の高いプラグインシステムを備えた2Dおよび3Dゲームエンジンです。

ゲーム開発において、レベルエディタはマップやオブジェクト配置を効率的に行うために不可欠なツールです。レベルエディタを使用することで、ゲームの世界を視覚的に編集し、開発速度を向上させることができます。RustとBevyの組み合わせによって、効率的かつ柔軟なレベルエディタを開発することが可能です。

本記事では、RustとBevyを用いてレベルエディタを開発する方法を解説します。特に、Bevy Editorプラグインを活用し、UI作成、オブジェクト配置、保存・読み込み機能の実装方法について詳しく説明します。これにより、Rustの強みを活かした効率的なレベルエディタの開発が可能になります。

目次

RustとBevyエンジンの概要


Rustは、高速な実行性能とメモリ安全性を両立したシステムプログラミング言語です。安全な並行処理が可能で、C++に代わる言語として注目されています。その特徴により、パフォーマンスが重要なゲーム開発にも適しています。

Rustの特徴


Rustの主な特徴は以下の通りです:

  • メモリ安全性:コンパイル時の厳格な所有権システムにより、ランタイムエラーを防ぎます。
  • ゼロコスト抽象化:高レベルな抽象化を使っても、実行時のオーバーヘッドがありません。
  • 並行処理の安全性:データ競合を防ぐ仕組みが組み込まれています。

Bevyエンジンとは


BevyはRust製のゲームエンジンで、特にEntity Component System (ECS)ベースの設計が特徴です。Bevyを使うことで、ゲームの構成要素を独立したコンポーネントとして管理しやすくなります。

Bevyの特徴は以下の通りです:

  • シンプルで直感的なECS:エンティティにコンポーネントを追加し、システムで処理するシンプルな設計。
  • ホットリローディング:コード変更後に即時反映できるホットリローディング機能。
  • クロスプラットフォーム対応:Windows、Linux、macOS、WebAssemblyをサポート。

RustとBevyの組み合わせの利点


RustとBevyを組み合わせることで、次のような利点があります:

  • パフォーマンスの高さ:Rustのネイティブコード生成により高速な実行が可能。
  • 安全性:メモリ関連のバグが発生しにくい。
  • 柔軟なプラグインシステム:機能拡張が容易で、レベルエディタを効率的に開発できます。

これらの特性により、RustとBevyはレベルエディタ開発に適した強力な選択肢となります。

レベルエディタとは何か

レベルエディタの定義


レベルエディタとは、ゲーム内のマップやステージを設計・編集するためのツールです。ゲーム開発者やデザイナーが、視覚的なインターフェースを通じてオブジェクトやキャラクター、地形、アイテムの配置を行えます。レベルエディタは、ゲーム開発効率を大幅に向上させ、試行錯誤を迅速に行うために欠かせないツールです。

レベルエディタの役割


レベルエディタには、以下のような重要な役割があります:

  • マップ作成:地形や建物、オブジェクトを自由に配置し、ゲームの世界を構築します。
  • リアルタイムプレビュー:配置した要素を即座にプレビューし、調整できます。
  • デバッグとテスト:エディタ内でマップの問題点を発見し、修正が可能です。
  • データの再利用:作成したマップデータを再利用し、他のステージやゲームに適用できます。

レベルエディタの活用例


レベルエディタは、さまざまなジャンルのゲームで利用されています:

  • 2Dプラットフォーマー:障害物や敵キャラクター、トラップを配置。
  • 3Dアクションゲーム:地形、建物、オブジェクトの配置と高さの調整。
  • RPG:街、ダンジョン、フィールドマップの作成。
  • パズルゲーム:パズル要素の配置と動作確認。

RustとBevyでレベルエディタを作る理由


Rustの安全性とBevyエンジンの柔軟なプラグインシステムを組み合わせることで、効率的で拡張性の高いレベルエディタを開発できます。特に、Bevy Editorプラグインを作成することで、専用のエディタ機能をカスタマイズしやすくなります。

次のセクションでは、レベルエディタ開発に必要な準備について解説します。

Bevyエンジンでのレベルエディタ開発の準備

開発環境のセットアップ


Bevyでレベルエディタを開発するためには、RustおよびBevyエンジンのインストールが必要です。以下の手順で環境を構築します。

1. Rustのインストール


Rustをインストールするには、以下のコマンドをターミナルで実行します:
“`bash
curl –proto ‘=https’ –tlsv1.2 -sSf https://sh.rustup.rs | sh

インストールが完了したら、以下のコマンドで確認します:  

bash
rustc –version

<h4>2. Bevyのプロジェクト作成</h4>  
新しいBevyプロジェクトを作成します:  

bash
cargo new bevy_level_editor
cd bevy_level_editor

`Cargo.toml`ファイルにBevyの依存関係を追加します:  

toml
[dependencies]
bevy = “0.11”

その後、依存関係をビルドします:  

bash
cargo build

<h3>必要なツールとライブラリ</h3>  
レベルエディタを開発するには、以下のツールも活用します:  

- **Visual Studio Code**:コードエディタとして便利です。Rust用の拡張機能「rust-analyzer」をインストールしましょう。  
- **Bevy Asset Loader**:テクスチャや3Dモデルを効率的に読み込むためのライブラリ。  
- **Serde**:データのシリアライズとデシリアライズに使用します。  

`Cargo.toml`に以下を追加します:  

toml
serde = { version = “1.0”, features = [“derive”] }
bevy_asset_loader = “0.17”

<h3>ディレクトリ構成</h3>  
レベルエディタのプロジェクト構成は以下のようになります:  

bevy_level_editor/
│– Cargo.toml
└── src/
├── main.rs
├── editor.rs
└── assets/
└── textures/

<h3>動作確認</h3>  
以下のシンプルなコードでBevyが正常に動作するか確認します:

rust
use bevy::prelude::*;

fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.add_startup_system(setup)
.run();
}

fn setup(mut commands: Commands) {
commands.spawn(Camera2dBundle::default());
}

ターミナルで実行:  

bash
cargo run

これで画面に空のウィンドウが表示されれば、環境のセットアップは完了です。
<h2>Bevyプラグインの基礎知識</h2>  

<h3>Bevyプラグインとは何か</h3>  
Bevyプラグインは、**Bevyエンジンの機能を拡張するためのモジュール**です。特定の機能を独立した形で追加できるため、コードの再利用性や保守性を向上させます。プラグインを利用することで、レベルエディタの各機能をモジュール化して管理できます。

<h3>Bevyプラグインの基本構造</h3>  
Bevyプラグインは、`Plugin`トレイトを実装した構造体です。以下は、基本的なプラグインの作成例です:

rust
use bevy::prelude::*;

// プラグインの定義
pub struct MyEditorPlugin;

// Pluginトレイトの実装
impl Plugin for MyEditorPlugin {
fn build(&self, app: &mut App) {
app.add_startup_system(setup);
}
}

// システム関数
fn setup(mut commands: Commands) {
commands.spawn(Camera2dBundle::default());
}

この例では、`MyEditorPlugin`というプラグインを作成し、アプリケーションにシンプルなカメラを追加しています。

<h3>プラグインの追加方法</h3>  
作成したプラグインを`App`に追加するには、以下のようにします:

rust
fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins) // Bevyのデフォルトプラグイン
.add_plugin(MyEditorPlugin) // カスタムプラグインの追加
.run();
}

<h3>プラグインの活用例</h3>  
レベルエディタ開発において、プラグインは次のような機能ごとに分けて作成できます:

- **UIプラグイン**:インターフェース要素を管理するプラグイン  
- **オブジェクト配置プラグイン**:マップ上のオブジェクト配置機能を担当するプラグイン  
- **保存・読み込みプラグイン**:レベルデータの保存と読み込み処理を担当するプラグイン  

<h3>複数プラグインの管理</h3>  
複数のプラグインを組み合わせて管理することで、機能ごとに独立したコードを保てます。例えば:

rust
fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.add_plugin(UiPlugin) // UI関連プラグイン
.add_plugin(ObjectPlacementPlugin) // オブジェクト配置プラグイン
.add_plugin(SaveLoadPlugin) // 保存・読み込みプラグイン
.run();
}

<h3>プラグインを活用するメリット</h3>  
- **モジュール化**:機能ごとに分けることでコードが整理されます。  
- **再利用性**:異なるプロジェクトでも同じプラグインを使えます。  
- **拡張性**:必要な機能だけを追加・修正できます。

次のセクションでは、レベルエディタにおけるUIの実装方法について解説します。
<h2>レベルエディタ用UIの実装</h2>  

<h3>BevyでUIを構築する基本</h3>  
Bevyでは、UIはエンティティ・コンポーネント・システム (ECS) に基づいて構築されます。UI要素は、通常、`NodeBundle`や`TextBundle`を使用して作成します。UIコンポーネントには、ボタン、パネル、テキストなどが含まれ、これらを組み合わせてインターフェースを構築します。

<h3>シンプルなUIの作成</h3>  
レベルエディタの基本的なUIとして、メニューバーやボタンを作成します。以下は、簡単なUIを作成する例です。

rust
use bevy::prelude::*;
use bevy::ui::FocusPolicy;

pub struct UiPlugin;

impl Plugin for UiPlugin {
fn build(&self, app: &mut App) {
app.add_startup_system(setup_ui);
}
}

fn setup_ui(mut commands: Commands, asset_server: Res) {
// UIの背景
commands.spawn(NodeBundle {
style: Style {
size: Size::new(Val::Percent(100.0), Val::Px(50.0)),
justify_content: JustifyContent::SpaceEvenly,
align_items: AlignItems::Center,
..default()
},
background_color: Color::DARK_GRAY.into(),
..default()
})
.with_children(|parent| {
// ボタンの追加
parent.spawn(ButtonBundle {
style: Style {
size: Size::new(Val::Px(100.0), Val::Px(40.0)),
margin: UiRect::all(Val::Px(10.0)),
justify_content: JustifyContent::Center,
align_items: AlignItems::Center,
..default()
},
background_color: Color::ORANGE.into(),
..default()
})
.with_children(|button| {
button.spawn(TextBundle {
text: Text::from_section(
“Save”,
TextStyle {
font: asset_server.load(“fonts/FiraSans-Bold.ttf”),
font_size: 20.0,
color: Color::WHITE,
},
),
..default()
});
});
});
}

<h3>UIの要素解説</h3>  

- **背景ノード**: UIの土台となる背景を作成し、スタイルを設定します。  
- **ボタン**: 保存ボタンを配置し、ボタン内にテキストを追加します。  
- **スタイル設定**: `Style`構造体を使い、サイズ、配置、マージンを指定します。  

<h3>UIイベント処理</h3>  
ボタンをクリックした際のイベント処理を追加します。以下のコードでボタンのクリックを処理します。

rust
fn button_system(
mut interaction_query: Query<(&Interaction, &mut BackgroundColor), (Changed, With)>,
) {
for (interaction, mut color) in &mut interaction_query {
match *interaction {
Interaction::Clicked => {
println!(“Save button clicked!”);
*color = Color::GREEN.into();
}
Interaction::Hovered => {
*color = Color::YELLOW.into();
}
Interaction::None => {
*color = Color::ORANGE.into();
}
}
}
} このシステムを`App`に追加します。 rust
app.add_system(button_system); <h3>UIレイアウトの拡張</h3> レベルエディタでは、以下のようなUI要素を追加することが一般的です: - **オブジェクトリスト**:配置可能なオブジェクトを一覧表示するパネル。 - **ツールバー**:選択ツールや削除ツールなどのボタンを配置。 - **レイヤーパネル**:マップ内のオブジェクトのレイヤー管理。 これらの要素を組み合わせて、使いやすいレベルエディタのUIを構築しましょう。 次のセクションでは、マップやオブジェクトの配置機能について解説します。 <h2>マップやオブジェクトの配置機能</h2> <h3>マップとオブジェクトの基本概念</h3> レベルエディタにおけるマップは、ゲーム世界を構成する地形やオブジェクトの集合です。オブジェクトは、プレイヤー、アイテム、障害物、装飾など、ゲーム内に配置する要素を指します。Bevyでは、エンティティとしてこれらのオブジェクトを管理し、コンポーネントを追加することで振る舞いや見た目を定義します。 <h3>オブジェクトのエンティティ作成</h3> Bevyを使ってマップ上にオブジェクトを配置するには、以下の手順でエンティティを作成します。 rust
use bevy::prelude::*; // オブジェクトをスポーンするシステム
fn spawn_objects(mut commands: Commands, asset_server: Res) {
// テクスチャをロード
let texture_handle = asset_server.load(“textures/tree.png”); // 位置指定でオブジェクトを配置 commands.spawn(SpriteBundle { texture: texture_handle, transform: Transform { translation: Vec3::new(100.0, 100.0, 0.0), scale: Vec3::splat(0.5), ..default() }, ..default() }); } <h3>マウスでのオブジェクト配置</h3> レベルエディタにおいて、マウスクリックでオブジェクトを配置できる機能は必須です。以下のコードでマウス入力によるオブジェクト配置を実装します。 rust
fn place_object_with_mouse(
mut commands: Commands,
buttons: Res>,
windows: Query<&Window>,
asset_server: Res,
) {
if buttons.just_pressed(MouseButton::Left) {
let window = windows.single();
if let Some(position) = window.cursor_position() {
let world_position = Vec3::new(position.x – window.width() / 2.0, position.y – window.height() / 2.0, 0.0);
let texture_handle = asset_server.load(“textures/tree.png”); commands.spawn(SpriteBundle { texture: texture_handle, transform: Transform { translation: world_position, scale: Vec3::splat(0.5), ..default() }, ..default() }); } } } <h3>配置されたオブジェクトの管理</h3> 配置したオブジェクトをリスト化して管理することで、削除や編集が容易になります。エンティティIDを記録するシステムを導入します。 rust
struct PlacedObjects(Vec); fn track_placed_objects(
mut commands: Commands,
mut objects: ResMut,
query: Query>,
) {
for entity in query.iter() {
objects.0.push(entity);
}
} <h3>オブジェクトの削除機能</h3> 配置したオブジェクトを削除する機能を追加します。 rust
fn delete_object_with_key(
mut commands: Commands,
keys: Res>,
mut objects: ResMut,
) {
if keys.just_pressed(KeyCode::Delete) {
if let Some(entity) = objects.0.pop() {
commands.entity(entity).despawn();
}
}
} <h3>システムの登録</h3> これらのシステムを`App`に登録します。 rust
fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.insert_resource(PlacedObjects(Vec::new()))
.add_startup_system(spawn_objects)
.add_system(place_object_with_mouse)
.add_system(track_placed_objects)
.add_system(delete_object_with_key)
.run();
} <h3>機能のまとめ</h3> - **オブジェクト配置**:マウスクリックでオブジェクトを配置。 - **オブジェクト管理**:エンティティIDを記録して管理。 - **削除機能**:キーボード入力でオブジェクトを削除。 次のセクションでは、保存・読み込み機能の実装方法について解説します。 <h2>保存・読み込み機能の実装</h2> <h3>保存・読み込みの概要</h3> レベルエディタでは、作成したマップデータや配置したオブジェクトをファイルに保存し、後で読み込める機能が重要です。BevyとRustでは、**Serde**を使用してデータをシリアライズ(保存)およびデシリアライズ(読み込み)できます。 <h3>必要なライブラリ</h3> まず、`serde`と`serde_json`を`Cargo.toml`に追加します。 toml
[dependencies]
serde = { version = “1.0”, features = [“derive”] }
serde_json = “1.0” <h3>データ構造の定義</h3> 配置するオブジェクトを表すデータ構造を定義します。 rust
use serde::{Deserialize, Serialize}; [derive(Serialize, Deserialize)] struct ObjectData {
position: (f32, f32),
texture_path: String,
} <h3>保存機能の実装</h3> 配置されたオブジェクトのデータをJSONファイルに保存する関数を実装します。 rust
use std::fs::File;
use std::io::Write; fn save_objects_to_file(objects: Res) {
let object_data: Vec = objects
.0
.iter()
.map(|(position, texture_path)| ObjectData {
position: (position.x, position.y),
texture_path: texture_path.clone(),
})
.collect(); let serialized = serde_json::to_string_pretty(&object_data).expect("Failed to serialize data"); let mut file = File::create("level_data.json").expect("Failed to create file"); file.write_all(serialized.as_bytes()).expect("Failed to write to file"); println!("Level data saved successfully!"); } <h3>読み込み機能の実装</h3> 保存したJSONファイルを読み込んで、オブジェクトを再配置する関数を実装します。 rust
use std::fs::read_to_string; fn load_objects_from_file(mut commands: Commands, asset_server: Res) {
let data = read_to_string(“level_data.json”).expect(“Failed to read file”);
let object_data: Vec = serde_json::from_str(&data).expect(“Failed to deserialize data”); for obj in object_data { let texture_handle = asset_server.load(&obj.texture_path); commands.spawn(SpriteBundle { texture: texture_handle, transform: Transform { translation: Vec3::new(obj.position.0, obj.position.1, 0.0), ..default() }, ..default() }); } println!("Level data loaded successfully!"); } <h3>システムの登録</h3> 保存と読み込みの機能をキーボード入力で呼び出せるようにシステムを追加します。 rust
fn handle_save_load_input(
keys: Res>,
objects: Res,
mut commands: Commands,
asset_server: Res,
) {
if keys.just_pressed(KeyCode::S) {
save_objects_to_file(objects);
} if keys.just_pressed(KeyCode::L) { load_objects_from_file(commands, asset_server); } } <h3>アプリケーションへの組み込み</h3> メイン関数にシステムを追加します。 rust
fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.insert_resource(PlacedObjects(Vec::new()))
.add_system(handle_save_load_input)
.run();
} <h3>機能のまとめ</h3> - **保存機能**:配置したオブジェクトの位置とテクスチャパスをJSON形式で保存。 - **読み込み機能**:保存したJSONファイルからオブジェクトを再配置。 - **キーボード操作**:`S`キーで保存、`L`キーで読み込み。 次のセクションでは、Bevy Editorプラグインの作成を通じたレベルエディタ機能の統合について解説します。 <h2>実践!Bevy Editorプラグインを作成</h2> <h3>Bevy Editorプラグインの概要</h3> これまで解説したUI、オブジェクト配置、保存・読み込み機能を統合し、レベルエディタ用の**Bevy Editorプラグイン**を作成します。これにより、レベルエディタ機能を簡単に再利用し、プロジェクトに組み込めます。 <h3>Bevy Editorプラグインの構造</h3> 以下のような構造でプラグインを作成します: bevy_level_editor/
│– Cargo.toml
└── src/
├── main.rs
└── editor_plugin.rs <h3>プラグインのコード</h3> `editor_plugin.rs`にプラグインのコードを記述します。 rust
use bevy::prelude::*;
use serde::{Deserialize, Serialize};
use std::fs::{File, read_to_string};
use std::io::Write; // PlacedObjectsリソース [derive(Resource)] pub struct PlacedObjects(pub Vec<(Vec3, String)>); // オブジェクトデータの構造体 [derive(Serialize, Deserialize)] struct ObjectData {
position: (f32, f32, f32),
texture_path: String,
} // Bevy Editorプラグイン
pub struct BevyEditorPlugin; impl Plugin for BevyEditorPlugin {
fn build(&self, app: &mut App) {
app.insert_resource(PlacedObjects(Vec::new()))
.add_startup_system(setup_ui)
.add_system(handle_input)
.add_system(track_placed_objects);
}
} // UIのセットアップ
fn setup_ui(mut commands: Commands) {
commands.spawn(Camera2dBundle::default());
} // オブジェクト配置システム
fn handle_input(
mut commands: Commands,
buttons: Res>,
keys: Res>,
asset_server: Res,
mut objects: ResMut,
) {
// マウスクリックでオブジェクト配置
if buttons.just_pressed(MouseButton::Left) {
let texture_path = “textures/tree.png”.to_string();
let texture_handle = asset_server.load(&texture_path);
let position = Vec3::new(0.0, 0.0, 0.0); // 仮の位置 commands.spawn(SpriteBundle { texture: texture_handle, transform: Transform { translation: position, ..default() }, ..default() }); objects.0.push((position, texture_path)); } // Sキーで保存 if keys.just_pressed(KeyCode::S) { save_objects_to_file(&objects); } // Lキーで読み込み if keys.just_pressed(KeyCode::L) { load_objects_from_file(&mut commands, &asset_server); } } // オブジェクトの保存
fn save_objects_to_file(objects: &PlacedObjects) {
let data: Vec = objects.0.iter().map(|(pos, path)| ObjectData {
position: (pos.x, pos.y, pos.z),
texture_path: path.clone(),
}).collect(); let serialized = serde_json::to_string_pretty(&data).expect("Failed to serialize data"); let mut file = File::create("level_data.json").expect("Failed to create file"); file.write_all(serialized.as_bytes()).expect("Failed to write to file"); println!("Level data saved!"); } // オブジェクトの読み込み
fn load_objects_from_file(commands: &mut Commands, asset_server: &Res) {
let data = read_to_string(“level_data.json”).expect(“Failed to read file”);
let objects: Vec = serde_json::from_str(&data).expect(“Failed to deserialize data”); for obj in objects { let texture_handle = asset_server.load(&obj.texture_path); commands.spawn(SpriteBundle { texture: texture_handle, transform: Transform { translation: Vec3::new(obj.position.0, obj.position.1, obj.position.2), ..default() }, ..default() }); } println!("Level data loaded!"); } // オブジェクト追跡システム
fn track_placed_objects(mut commands: Commands, mut objects: ResMut, query: Query<(Entity, &Transform, &Handle)>) {
for (entity, transform, _) in &query {
objects.0.push((transform.translation, “textures/tree.png”.to_string()));
commands.entity(entity).despawn();
}
} <h3>メイン関数へのプラグイン追加</h3> `main.rs`でプラグインを追加します。 rust
use bevy::prelude::*;
mod editor_plugin;
use editor_plugin::BevyEditorPlugin; fn main() {
App::new()
.add_plugins(DefaultPlugins)
.add_plugin(BevyEditorPlugin)
.run();
}
“` 実行と確認 左クリックでオブジェクトを配置。 Sキーで現在のマップデータをlevel_data.jsonに保存。 Lキーlevel_data.jsonからデータを読み込み、オブジェクトを再配置。 機能のまとめ UIセットアップ:基本のカメラとインターフェース。 オブジェクト配置:マウスクリックでオブジェクト配置。 保存・読み込み:JSONファイルでデータを保存・読み込み。 プラグイン化:機能をモジュール化して再利用可能に。 これで、Bevyを用いたカスタムレベルエディタが完成です!次のセクションでは、まとめを行います。 まとめ 本記事では、RustとBevyエンジンを活用してレベルエディタを開発する方法について解説しました。レベルエディタは、ゲーム開発におけるマップやオブジェクト配置を効率的に行うための重要なツールです。 具体的には、以下の手順を紹介しました: RustとBevyの概要:BevyのECSアーキテクチャとRustの安全性・高パフォーマンスを理解。 レベルエディタの準備:必要な開発環境とライブラリのセットアップ。 UIの実装:ボタンやインターフェースを作成し、ユーザー操作を受け付ける。 オブジェクト配置機能:マウスクリックによるオブジェクト配置。 保存・読み込み:JSON形式でレベルデータを保存し、読み込む処理。 Bevy Editorプラグイン作成:機能をモジュール化して再利用可能に。 これらのステップを通じて、RustとBevyで柔軟性と拡張性に優れたレベルエディタを開発する基盤が整いました。レベルエディタをカスタマイズし、独自の機能を追加することで、さらに高度なゲーム開発に活用できるでしょう。 Rustの安全性とBevyのモダンな設計を最大限に活かし、効率的なゲーム開発を実現してください!

コメント

コメントする

目次