Linuxでコマンドの履歴を表示・活用する方法

この記事では、Linuxのコマンドライン環境におけるコマンドの履歴表示に関する方法と、その詳細な解説、そして実際の使用場面を示す応用例をご紹介いたします。コマンドの履歴機能を効果的に利用することで、過去に実行したコマンドを簡単に取り出したり、同じ操作を繰り返す作業を効率化することが可能となります。

目次

コマンドの履歴とは?

Linuxのシェルには、過去に実行したコマンドの履歴を保存・表示する機能が備わっています。これを利用することで、何を実行したかのトラックを保持するだけでなく、過去のコマンドを再利用することが容易となります。

基本的なコマンド履歴の表示方法

シンプルにコマンドの履歴を表示する方法として、以下のコマンドを使用します。

history  # コマンドの履歴を表示

このコマンドを実行すると、過去に実行されたコマンドの一覧が表示されます。

履歴の数を指定して表示する

コマンドの履歴を特定の数だけ表示したい場合は、`history`の後に数字を指定します。

history 10  # 最後の10コマンドを表示

応用例

1. 特定のキーワードを含む履歴を検索

grepを利用して、特定のキーワードを含むコマンド履歴を検索できます。

history | grep "ls"  # "ls"を含むコマンド履歴を検索

2. 最後に実行したコマンドを表示

echo !!  # 最後に実行したコマンドを表示

3. 前回のコマンドを編集して実行

コマンドラインで`^old^new`の形式を使用すると、前回のコマンドの`old`部分を`new`に置換して実行できます。

^old^new

4. 特定の番号のコマンドを再実行

`history`コマンドで表示される左側の番号を指定して、その番号のコマンドを再実行できます。

!番号  # 特定の番号のコマンドを再実行

まとめ

Linuxのコマンドライン環境では、コマンドの履歴表示機能を用いることで、作業の効率化や過去の操作のトラック保持が可能となります。この機能を上手く活用することで、Linuxの操作がよりスムーズになるでしょう。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2024/06/17 00:57:59時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次