Linuxでディスクの読み書き速度を測定する完全ガイド

Linux環境でのディスクの読み書き速度の測定方法について詳しく解説します。`dd`コマンドや`hdparm`などのツールを使用して、実際にどのように測定を行うのかを学びます。具体的なコード例とその解説、応用例を含めてご紹介します。

目次

なぜディスクの読み書き速度を測定するのか

ディスクの読み書き速度は、システムのパフォーマンスに直接影響を与える重要な指標です。特にデータベースや大規模なファイルサーバーなど、ディスクI/Oが頻繁に発生するシステムでは、この速度がボトルネックとなる場合があります。

基本的な測定方法

ddコマンドを使用する方法

`dd`コマンドは、Linuxでファイルをコピーしたり、変換する際によく使用されますが、ディスクの読み書き速度を測定するためにも使えます。

dd if=/dev/zero of=/tmp/test1.img bs=1G count=1 oflag=dsync

このコマンドでは、`/dev/zero`から`/tmp/test1.img`へ1GBのデータを書き込みます。`oflag=dsync`は、書き込みがディスクに反映されるまで待つオプションです。

パラメータの説明

– `if`: 入力ファイル
– `of`: 出力ファイル
– `bs`: ブロックサイズ(この例では1GB)
– `count`: ブロック数(この例では1)
– `oflag=dsync`: 書き込みがディスクに即時反映されるようにする

hdparmコマンドを使用する方法

`hdparm`は、主にHDDやSSDのパフォーマンスを測定するためのツールです。

sudo hdparm -Tt /dev/sda

このコマンドは、`/dev/sda`デバイスの読み取り速度を測定します。

応用例

複数回測定して平均をとる

一度の測定では不確かな場合があります。複数回測定して平均値を取ることで、より正確な読み書き速度を得られます。

for i in {1..5}; do sudo hdparm -Tt /dev/sda; done

特定のサイズで測定

ディスクの読み書きパフォーマンスは、操作するデータのサイズによって異なる場合があります。特定のサイズで測定することで、そのサイズに最適なディスクを選べます。

dd if=/dev/zero of=/tmp/test2.img bs=512M count=1 oflag=dsync

キャッシュをクリアして測定

ディスクキャッシュが測定結果に影響を与える可能性があります。キャッシュをクリアしてから測定すると、より正確な結果が得られます。

sudo sh -c "echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"

書き込み速度と読み取り速度を同時に測定

`dd`コマンドで書き込み速度を測定した後、同じファイルを読み取って読み取り速度も測定できます。

dd if=/tmp/test1.img of=/dev/null bs=1G

複数のディスクを比較する

システムに複数のディスクがある場合、それぞれのディスクの読み書き速度を測定し比較することで、最適なディスクを選べます。

sudo hdparm -Tt /dev/sda
sudo hdparm -Tt /dev/sdb

まとめ

Linuxでディスクの読み書き速度を測定する方法は多くありますが、`dd`や`hdparm`などのコマンドラインツールを使って簡単に測定できます

。特に高負荷の環境でのディスク性能が気になる場合は、このような測定方法を活用して最適なディスクを選びましょう。

created by Rinker
オライリージャパン
¥3,080 (2024/05/06 20:53:54時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

コメントする

目次