Netstatコマンド:全オプションと使用例の完全ガイド

Netstatは、コンピュータネットワークに関する情報を提供する非常に強力なコマンドラインツールです。しかし、その機能は多数のオプションとフラグによって広がりを見せます。この記事では、netstatコマンドの全オプションとその使用例を初心者にもわかりやすく解説します。

目次

Netstatとは?

Netstat(Network Statisticsの略)は、ネットワーク接続、ルーティングテーブル、インターフェースの統計などを表示するUNIX、Linux、Windowsに標準で搭載されているツールです。

基本的なオプション一覧

Netstatコマンドには多くのオプションが存在します。以下にその主要なオプションを一覧形式で示します。

-a (–all)

全ての接続とリスニングソケットを表示します。

-n (–numeric)

名前解決をスキップして数値で表示します。

-r (–route)

ルーティングテーブルを表示します。

-t (–tcp)

TCPプロトコルに関する接続情報のみを表示します。

-u (–udp)

UDPプロトコルに関する接続情報のみを表示します。

-s (–statistics)

プロトコルごとの統計情報を表示します。

-l (–listening)

リスニング状態のソケットだけを表示します。

-p (–programs)

各接続に使用されているプログラム名とPIDを表示します。

-c (–continuous)

情報を連続的に表示します。

-v (–verbose)

詳細情報を表示します。

-i (–interfaces)

全ネットワークインターフェースの統計を表示します。

-g (–groups)

マルチキャストの統計を表示します。

-W (–wide)

ホスト名を切り捨てずに全て表示します。

具体的な使用例

ここでは、いくつかの具体的な使用例を見ていきましょう。

ローカルの全てのTCPとUDP接続を確認

特定のポート(例:80番)を使用しているプロセスを確認

まとめ

Netstatコマンドは、ネットワークの状況を把握したり、トラブルシューティングを行う上で非常に有用なツールです。本記事で紹介した各オプションを組み合わせることで、より詳細な情報を得ることが可能です。


コメント

コメントする

目次